集英社パラスポーツ応援サイト

  • HOME
  • パラスポ+!について
  • 大会/イベントスケジュール
  • YOUNG JUMP

競技

  • 陸上競技
  • パワーリフティング
  • トライアスロン
  • 車いすバスケットボール
  • ウィルチェアーラグビー
  • シッティングバレーボール
  • 車いすテニス
  • 車いすフェンシング
  • ゴールボール
  • 柔道
  • バドミントン
  • アーチェリー
  • 水泳
  • ブラインドサッカー
  • 卓球
  • テコンドー
  • 車椅子バスケットボール
  • 障がい者スポーツ全般
  • ボッチャ
  • スキー
  • スノーボード
  • パラアイスホッケー
  • パラスノーボード
  • チェアスキー
  • スノーボードクロス
  • パラカヌー
  • パラトライアスロン
  • パラ卓球
  • パラアーチェリー
  • パラ陸上
  • パラアルペンスキー
  • 車いすラグビー
  • アウトサイダーアート
  • パラサイクリング
  • パラ馬術
  • 車いすマラソン
  • パラ射撃
  • 東京2020パラリンピック速報
  • 東京2020パラリンピック
  • 週刊プレイボーイ
  • スケートボード
  • パラ・パワーリフティング
  • 北京2022パラリンピック
  • 北京2022パラリンピック速報
  • 岡本圭司
  • パラクロスカントリースキー
  • 川除大輝
  • 村岡桃佳
  • 森井大輝
  • 新田佳浩
  • 小栗大地
  • 小須田潤太
  • 前川楓
  • 佐藤圭太
  • 山本篤
  • 関俊介
  • オール陸上競技チャレンジ記録会
  • 吉川守
  • 塙保己一メモリアル ゴールボールフェス
  • ゴールボールを知って楽しむ体験会
  • オリオンジャパン
  • マルセル・フグ
  • ローレウス世界スポーツ賞
  • 廣瀬隆喜
  • 杉村英孝
  • 中村拓海
  • 仁田原裕貴
  • 浦田理恵
  • 藤本怜央
  • 香西宏昭
  • ブンデス・リーガ
  • ユーロチャンピオンズカップ
  • 松永製作所
  • 競技用車いす
  • 2022ジャパンパラ陸上競技大会
  • 唐澤剣也
  • 和田伸也
  • 石田駆
  • 三本木優也
  • 江口侑里
  • 石川優衣
  • アジアオセアニアチャンピオンシップス
  • 第33回日本パラ陸上競技選手権大会
  • 福永凌太
  • 川上秀太
  • 石山大輝
  • 吉田匡貴
  • 土田真由美
  • NAGASEカップ
  • 保田明日美
  • NAGASEカップパラ陸上競技大会
  • 長瀬産業
  • 世界新記録
  • 川口穂菜美
  • LIGA.i
  • リーガアイ
  • パペレシアル品川
  • 川村怜
  • 菊島宙
  • 園部優月
  • 齊藤悠希
  • 皇后杯
  • 皇后杯 第31回日本女子車いすバスケットボール選手権大会
  • 椎名香菜子
  • 西村葵
  • 小島瑠莉
  • 郡司渚名
  • 増田汐里
  • ボッチャ甲子園
  • 火ノ玉ジャパン
  • 江崎駿
  • 全国ボッチャ選抜甲子園
  • NEC +CHALLENGE PROJECT
  • 国枝慎吾
  • 中西麻耶
  • 堀米雄斗
  • 野中生萌
  • 2022ジャパンパラボッチャ競技大会]
  • キム・ドジン
  • 遠藤裕実
  • ワラウト・センアンパ
  • 梅村祐紀
  • 海老沢文子
  • クォン・ジョンホ
  • 高橋祥太
  • 星豊
  • 田中恵子
  • 峠田佑志郎
  • 岩下穂香
  • 内田峻介
  • 古満渉
  • 井上伸
  • 香取慎吾
  • 香取慎吾NFTアートチャリティプロジェクト
  • 太田渉子
  • 里見紗李奈
  • 増子恵美
  • 福島県障がい者スポーツ協会
  • 北田千尋
  • 鳥海連志
  • 川原凛
  • サラ・レブエルタ
  • 小池百合子知事
  • 稲垣吾郎
  • 草彅剛
  • 鈴木孝幸
  • U23日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 髙柗義伸
  • 古崎倫太朗
  • 伊藤明伸
  • 赤石竜我
  • プーケット
  • 宮本涼平
  • 塩田理史
  • 京谷和幸
  • ベスト4
  • 第37回全日本視覚障害者柔道大会
  • 講道館
  • 瀬戸勇次郎
  • 北薗新光
  • 小川和紗
  • 廣瀬順子
  • 工藤博子
  • 高垣治
  • 廣瀬悠
  • ジャパンパラ水泳
  • 木下あいら
  • 山口尚秀
  • 松田天空
  • 南井瑛翔
  • 福田果音
  • 窪田幸太
  • 荻原虎太
  • 日向楓
  • 田中映伍
  • 木村敬一
  • 日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 天皇杯
  • 伊丹スーパーフェニックス
  • ワールドBBC
  • LAKE SHIGA BBC
  • 村上直広
  • 桑原旭祥
  • 大島朋彦
  • 早稲田正浩
  • 三元大輔
  • 清水千浪
  • 加藤健人
  • 和田一文
  • 小田凱人
  • 楽天オープン
  • 東京レガシーハーフマラソン2022
  • 鈴木朋樹
  • 土田和歌子
  • 喜納翼
  • 小林光二
  • 長谷部匠
  • 井内菜津美
  • 福成忠
  • 道下美里
  • 志田淳
  • 鈴木陽平
  • 視覚障害者マラソン
  • 髙橋幸平
  • ノーエクスキューズ
  • パラ神奈川
  • 埼玉ライオンズ
  • 及川晋平
  • 西村元樹
  • 佐藤大輔
  • 古澤拓也
  • 丸山弘毅
  • 園田泰典
  • 中井健豪
  • 財満いずみ
  • ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
  • 藤田征樹
  • 杉浦佳子
  • 川本翔大
  • パラバドミントン
  • パラバドミントン世界選手権2022
  • 今井大湧
  • 伊藤則子
  • アンリムスティ
  • 第41回大分国際車いすマラソン
  • ダニエル・ロマンチュク
  • 生馬知季
  • ピーター・ドゥ・プレア
  • SHIBUYA CUP
  • 橋本勝也
  • 白川楓也
  • 安藤夏輝
  • 日向顕寛
  • 小川仁士
  • 青木颯志
  • 草場龍治
  • 2022ゴールボール世界選手権
  • 萩原紀佳
  • 川島悠太
  • 車いすバスケットボール日本代表
  • 竹内厚志
  • 北九州チャンピオンズカップ 国際車いすバスケットボール大会
  • 渡辺将斗
  • 小山大斗
  • 谷口拓磨
  • 小川祥汰
  • 徳丸煕
  • 天摩由貴
  • 高橋利恵子
  • 安室早姫
  • 欠端瑛子
  • 小宮正江
  • 川嶋悠太
  • 金子和也
  • 佐野優人
  • 宮食行次
  • 伊藤雅敏
  • TOYOTA U25日本車いすバスケットボール選手権大会2022
  • 磯井秀人
  • 添田智恵
  • 畠山萌
  • サントリー チャレンジド・スポーツ アスリート奨励金
  • 第48回日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 前田柊
  • 車いすラグビー日本選手権大会
  • 月村珠実
  • 上原優奈
  • 池透暢
  • 三阪洋行
  • 庄子健
  • 中町俊耶
  • 若狭天太
  • 横森史也
  • アルフィー・ヒューエット
  • 全豪オープン
  • 全日本パラ・パワーリフティング国際招待選手権大会
  • 築地本願寺
  • 三浦浩
  • 西崎哲男
  • 田中翔悟
  • 光瀬智洋
  • 大宅心季
  • 桐生寛子
  • 坂元智香
  • 山本恵理
  • 田中秩加香
  • 島川慎一
  • 2023ジャパンパラ車いすラグビー競技大会
  • 車いすラグビー日本代表
  • 長谷川勇基
  • たまハッサーズ
  • 黒田智成
  • さいたま市ノーマライゼーションカップ2023
  • 齋藤陽翔
  • 山本夏幹
  • 若杉遥
  • 森田翼
  • 大分国際車いすマラソン
  • ジャパンパラ
  • 新井みなみ
  • パラ・ノルディックスキー
  • アジアカップ
  • 一ノ瀬メイ
  • ロングインタビュー
  • 太陽の家
  • 中村裕
  • 熊谷悟
  • 岩田晋作
  • 上地結衣
  • 諸石光照
  • 高室侑舞
  • DUNLOP KOBE OPEN 2023
  • 2023愛知パラ陸上競技フェスティバル
  • 近藤元
  • ゴードン・リード
  • ITF UNIQLO車いすテニスクリニック
  • 車いすテニス ジャパンオープン2023
  • 大谷桃子
  • 田中愛美
  • 船水梓緒里
  • ホタッツオ・モンジャネ
  • イスカ・グリフィオエン
  • ディーデ・デフロート
  • 眞田卓
  • 三木拓也
  • 日本パラ陸上競技選手権大会
  • 山崎晃裕
  • 高橋峻也
  • 若生裕太
  • 齋藤由希子
SHARE
2017.08.10 Sportiva
インタビュー 須崎勝己さん

【前編】出場選手が証言。53年前の東京パラリンピックは何が起きていたのか

今や、多くの日本人選手が世界を舞台に戦う時代になった障がい者スポーツ。その活躍の始まりともいえる大会は、今から53年前に遡る。東京で初めて五輪が開催されてから1カ月後、1964年11月8日に代々木の選手村で開会した東京パラリンピックだ。日本からは、53人の選手が出場した。しかし今とは違い、この大会に出場した日本選手の多くは、日本の障がい者スポーツに尽力した中村裕(ゆたか)医師の患者の人たちだった。

 

当時の日本は、脊髄損傷になれば“寝たきりになる”というイメージが定着しており、スポーツはもちろん、仕事に就くこともなかなか考えられない時代。22歳で東京大会に出場した須崎勝己さん(75歳)もまた、中村医師のもとで治療を受ける患者のひとりだった。

 

20歳のときに、バイクで事故を起こし脊髄を損傷した。このまま寝たきりになるのか……と思っていた矢先、転機が訪れる。当時の担当医が、脊髄損傷のリハビリなど新しい取り組みをしていた中村医師のいる国立別府病院を紹介してくれたのだ。その転院をきっかけに、須崎さんの人生は大きく変わっていった──。

 

※インタビュアー:伊藤数子氏(NPO法人STAND代表)

 

伊藤数子氏(以下、伊藤)転院されてすぐにスポーツを始めたんですか?

 

須崎勝己氏(以下、須崎) そうですね。もちろんパラリンピックの存在も知らなかった頃に、中村先生が訓練士の人たちに、「スポーツをやろう」と言ったんです。でも、パラが決まるまでは、スポーツというよりは、日常生活に必要な筋力をつけるような歩行練習が中心でした。

 

伊藤 「パラに行くぞ」という話になったときは、どう思われましたか?

 

須崎 「ええ!」と驚きました。人とスポーツするのは楽しいことでしたけれど、私なんかができるんじゃろうかと。患者のなかでも、私はケガをしてから一番日が浅かったので、動けるのか不安でした。

 

伊藤 東京への移動は何を使ったんですか?

 

須崎 大分空港から40、50人乗りのプロペラ機で伊丹まで行って、伊丹でちょっと大きい飛行機に乗り換えて行きました。当時は直通がなかったんだと思います。「富士山じゃー!」って、みんな喜んでいました。田舎から出たことないですから。羽田に着いてから、高速道路に乗って宿舎に向かったんですけど、そのときも、病院のテレビで見たことがある海の下を通る高速道路は「どんな風にして作ったんじゃろ」って話していたのを覚えています。

 

伊藤 大会では、複数競技に出場されていますね。

 

須崎 車いすバスケットと平泳ぎ50m、陸上では100mと、丸い的に向けて投げるやり投げに出場しました。ほかにもあったかな? もう忘れてきていますね。

 

伊藤 水泳の練習をする施設はあったんですか?

 

須崎 なかったんです。だから、ほとんど練習なしで本番でした。歩行訓練用の温泉で泳いだだけで、それも1週間に1回くらい。プールに入ったのは数えるほどしかありませんでした。

 

伊藤 不安でしたよね。

 

須崎 不安でしたけど、泳ぐことはできていました。ただ、東京に着いてから風邪を引いてしまって。体力がなくなっちゃって、水泳はダメかなって思ったけど、出てみろっていうから出たんですけどね(笑)。

 

伊藤 競技に出ること自体は楽しかったですか?

 

須崎 はい。出るって決まったら、それなりにやってみようって気持ちになりました。でも無様な負け方をしたし、海外の選手とはやっぱり体力が違いましたね。

 

伊藤 メダルの数も外国勢とは違いましたものね。

 

須崎 本当に日本は田舎の運動会みたいでした。当時、評論家の人がうまいことを言っていて、「なかよし運動会」って(笑)。

 

伊藤 アメリカなど海外の選手を見てどう思いました?

 

須崎 力の差は見た目だけではっきりわかりました。あんなに強くなるもんかなって。訓練するとね。

 

伊藤 海外の選手は、ずっと練習を積んできて大会に来たんですね。

 

須崎 この東京パラというタイミングがあったから、日本も環境がよくなったんです。仕事が終わってから練習するようになって。仕事する場所と練習する場所があれば、日本選手でも強くなれるんですよ。

 

伊藤 そう思います。大会期間中にアメリカやカナダの選手と交流はあったんですか?

 

須崎 全然。勇気もないし、選手の集会所があったんですけど、そこに行く日本選手は誰もおらんかったですよ。自分もパラに行くまでは病院でずっと寝ている生活だったので、1日中車いすに乗っていると褥瘡(じょくそう/床ずれ)が気になってしまって、それどころじゃなかったように思います。その頃の車椅子には今みたいなクッションがないですから、円座だったんですよ、ゴムの。

 

伊藤 海外の選手は道具も違いましたか?

 

須崎 違ったと思います。車椅子に敷いているのはスポンジでしたし。

 

伊藤 バスケットボール競技の車いすも、今とは違うものだったんですね?

 

須崎 昔は病院にある、後ろに押すところが付いている車いすでした。

 

伊藤 海外の選手の車いすの形は違ったんですか?

 

須崎 はい。これは東京パラの前の話なんですけど、イギリスに中村先生と一緒に行った人が、「向こうの車いすは車輪がハの字になっていた。作り方が雑で、日本のようにピシっと(まっすぐに)なってないんだ」って言うんですよ(笑)。そんな車椅子なんて見たことなかったので、そう思ったんでしょうね。そう考えると、東京パラの前に海外ではもうスポーツ用の車椅子があったってことですよね。

 

伊藤 試合が終わってから東京観光はされたんですか?

 

須崎 観光は行かなかったんですけど、一緒に車いすバスケットに出場していた、堤憲蔵さんらと一緒に寄席に行きました。堤さんは社会復帰されていて、慣れているので連れていってくれたんです。そのときのタクシーが車いすなのに連れていってくれる運転手さんで、うれしかったのを覚えています。寄席も一番前の席で見て、たしか落語家は月の家円鏡で、あの頃の新人だったんですよ。すべてが新鮮でした。

 

伊藤 出場したことで、大会以外でも新しい経験をされたんですね。大会自体にはどんな気持ちで臨んでいたんですか?

 

須崎 出ると決まってからは、恥をかいたらいけん、やらないけんというのはありました。あとに続く人が行けないような、障がい者の人はダメだって言われたくないっていうのはいつも頭の中にありましたね。

 

伊藤 当時、出場をお母さまは喜んでいらっしゃいましたか?

 

須崎 喜んでいたと思います。ケガしたときは家で寝たきりになるんじゃないかって心配していましたからね。

 

伊藤 パラリンピックが終わってからもスポーツは続けていたんですよね?

 

須崎 はい。中村先生が始めた『太陽の家』ができて、バスケットボールチームを作るぞってなって、そこに入れてもらって練習に参加していました。

 

伊藤 もう1回パラリンピックに行こうとは思わなかったんですか?

 

須崎 いやー、もう。能力がないなって思ったので……。パラリンピック以降は、スポーツは趣味程度で、仕事を一生懸命がんばっていました。

 

(後編につづく)

 

【インタビュアープロフィール】
伊藤数子(いとう かずこ)
新潟県出身。NPO法人STANDの代表理事。2020年に向けて始動した「東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会」では顧問を務めている。現在、パラスポーツの競技大会のインターネット中継はもちろん、パラスポーツの楽しみ方や、魅力を伝えるウェブサイト「挑戦者たち」(http://challengers.tv/)でも編集長として自らの考えや、選手たちの思いを発信している。

 

*本記事はweb Sportivaの掲載記事バックナンバーを配信したものです。


【Sportiva webサイト】

https://sportiva.shueisha.co.jp/

text by Sportiva  photo by Takefuji Koichi  Kyodo News

Tweet
LINEで送る

PREV
NEXT

    RANKING

  • 男子次世代強化合宿  熊谷悟が3年ぶりに強化のステージへ復帰!野球部出身の岩田晋…

    2023.04.21
  • パラ陸上・投てき種目、自分を超えるビッグスローで神戸からパリへ!

    2023.05.24
  • パラ陸上界に新星! 輝きを放ったT13(視覚障がい)のスター候補たち 第33回日…

    2022.06.24
  • 「アスリートに直撃! 20問20答」~パラ陸上・井谷俊介編~

    2018.10.05
  • 第2回 「早くコートで表現したい!」 車いすバスケ・香西宏昭の初コーチング in…

    2023.04.13

パラスポ+!について

>Tweets by paraspoplus
公式SNS
集英社プライバシーガイドライン

©SHUEISHA, ALL RIGHTS RESERVED.