集英社パラスポーツ応援サイト

  • HOME
  • パラスポ+!について
  • 大会/イベントスケジュール
  • YOUNG JUMP

競技

  • 陸上競技
  • パワーリフティング
  • トライアスロン
  • 車いすバスケットボール
  • ウィルチェアーラグビー
  • シッティングバレーボール
  • 車いすテニス
  • 車いすフェンシング
  • ゴールボール
  • 柔道
  • バドミントン
  • アーチェリー
  • 水泳
  • ブラインドサッカー
  • 卓球
  • テコンドー
  • 車椅子バスケットボール
  • 障がい者スポーツ全般
  • ボッチャ
  • スキー
  • スノーボード
  • パラアイスホッケー
  • パラスノーボード
  • チェアスキー
  • スノーボードクロス
  • パラカヌー
  • パラトライアスロン
  • パラ卓球
  • パラアーチェリー
  • パラ陸上
  • パラアルペンスキー
  • 車いすラグビー
  • アウトサイダーアート
  • パラサイクリング
  • パラ馬術
  • 車いすマラソン
  • パラ射撃
  • 東京2020パラリンピック速報
  • 東京2020パラリンピック
  • 週刊プレイボーイ
  • スケートボード
  • パラ・パワーリフティング
  • 北京2022パラリンピック
  • 北京2022パラリンピック速報
  • 岡本圭司
  • パラクロスカントリースキー
  • 川除大輝
  • 村岡桃佳
  • 森井大輝
  • 新田佳浩
  • 小栗大地
  • 小須田潤太
  • 前川楓
  • 佐藤圭太
  • 山本篤
  • 関俊介
  • オール陸上競技チャレンジ記録会
  • 吉川守
  • 塙保己一メモリアル ゴールボールフェス
  • ゴールボールを知って楽しむ体験会
  • オリオンジャパン
  • マルセル・フグ
  • ローレウス世界スポーツ賞
  • 廣瀬隆喜
  • 杉村英孝
  • 中村拓海
  • 仁田原裕貴
  • 浦田理恵
  • 藤本怜央
  • 香西宏昭
  • ブンデス・リーガ
  • ユーロチャンピオンズカップ
  • 松永製作所
  • 競技用車いす
  • 2022ジャパンパラ陸上競技大会
  • 唐澤剣也
  • 和田伸也
  • 石田駆
  • 三本木優也
  • 江口侑里
  • 石川優衣
  • アジアオセアニアチャンピオンシップス
  • 第33回日本パラ陸上競技選手権大会
  • 福永凌太
  • 川上秀太
  • 石山大輝
  • 吉田匡貴
  • 土田真由美
  • NAGASEカップ
  • 保田明日美
  • NAGASEカップパラ陸上競技大会
  • 長瀬産業
  • 世界新記録
  • 川口穂菜美
  • LIGA.i
  • リーガアイ
  • パペレシアル品川
  • 川村怜
  • 菊島宙
  • 園部優月
  • 齊藤悠希
  • 皇后杯
  • 皇后杯 第31回日本女子車いすバスケットボール選手権大会
  • 椎名香菜子
  • 西村葵
  • 小島瑠莉
  • 郡司渚名
  • 増田汐里
  • ボッチャ甲子園
  • 火ノ玉ジャパン
  • 江崎駿
  • 全国ボッチャ選抜甲子園
  • NEC +CHALLENGE PROJECT
  • 国枝慎吾
  • 中西麻耶
  • 堀米雄斗
  • 野中生萌
  • 2022ジャパンパラボッチャ競技大会]
  • キム・ドジン
  • 遠藤裕実
  • ワラウト・センアンパ
  • 梅村祐紀
  • 海老沢文子
  • クォン・ジョンホ
  • 高橋祥太
  • 星豊
  • 田中恵子
  • 峠田佑志郎
  • 岩下穂香
  • 内田峻介
  • 古満渉
  • 井上伸
  • 香取慎吾
  • 香取慎吾NFTアートチャリティプロジェクト
  • 太田渉子
  • 里見紗李奈
  • 増子恵美
  • 福島県障がい者スポーツ協会
  • 北田千尋
  • 鳥海連志
  • 川原凛
  • サラ・レブエルタ
  • 小池百合子知事
  • 稲垣吾郎
  • 草彅剛
  • 鈴木孝幸
  • U23日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 髙柗義伸
  • 古崎倫太朗
  • 伊藤明伸
  • 赤石竜我
  • プーケット
  • 宮本涼平
  • 塩田理史
  • 京谷和幸
  • ベスト4
  • 第37回全日本視覚障害者柔道大会
  • 講道館
  • 瀬戸勇次郎
  • 北薗新光
  • 小川和紗
  • 廣瀬順子
  • 工藤博子
  • 高垣治
  • 廣瀬悠
  • ジャパンパラ水泳
  • 木下あいら
  • 山口尚秀
  • 松田天空
  • 南井瑛翔
  • 福田果音
  • 窪田幸太
  • 荻原虎太
  • 日向楓
  • 田中映伍
  • 木村敬一
  • 日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 天皇杯
  • 伊丹スーパーフェニックス
  • ワールドBBC
  • LAKE SHIGA BBC
  • 村上直広
  • 桑原旭祥
  • 大島朋彦
  • 早稲田正浩
  • 三元大輔
  • 清水千浪
  • 加藤健人
  • 和田一文
  • 小田凱人
  • 楽天オープン
  • 東京レガシーハーフマラソン2022
  • 鈴木朋樹
  • 土田和歌子
  • 喜納翼
  • 小林光二
  • 長谷部匠
  • 井内菜津美
  • 福成忠
  • 道下美里
  • 志田淳
  • 鈴木陽平
  • 視覚障害者マラソン
  • 髙橋幸平
  • ノーエクスキューズ
  • パラ神奈川
  • 埼玉ライオンズ
  • 及川晋平
  • 西村元樹
  • 佐藤大輔
  • 古澤拓也
  • 丸山弘毅
  • 園田泰典
  • 中井健豪
  • 財満いずみ
  • ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
  • 藤田征樹
  • 杉浦佳子
  • 川本翔大
  • パラバドミントン
  • パラバドミントン世界選手権2022
  • 今井大湧
  • 伊藤則子
  • アンリムスティ
  • 第41回大分国際車いすマラソン
  • ダニエル・ロマンチュク
  • 生馬知季
  • ピーター・ドゥ・プレア
  • SHIBUYA CUP
  • 橋本勝也
  • 白川楓也
  • 安藤夏輝
  • 日向顕寛
  • 小川仁士
  • 青木颯志
  • 草場龍治
  • 2022ゴールボール世界選手権
  • 萩原紀佳
  • 川島悠太
  • 車いすバスケットボール日本代表
  • 竹内厚志
  • 北九州チャンピオンズカップ 国際車いすバスケットボール大会
  • 渡辺将斗
  • 小山大斗
  • 谷口拓磨
  • 小川祥汰
  • 徳丸煕
  • 天摩由貴
  • 高橋利恵子
  • 安室早姫
  • 欠端瑛子
  • 小宮正江
  • 川嶋悠太
  • 金子和也
  • 佐野優人
  • 宮食行次
  • 伊藤雅敏
  • TOYOTA U25日本車いすバスケットボール選手権大会2022
  • 磯井秀人
  • 添田智恵
  • 畠山萌
  • サントリー チャレンジド・スポーツ アスリート奨励金
  • 第48回日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 前田柊
  • 車いすラグビー日本選手権大会
  • 月村珠実
  • 上原優奈
  • 池透暢
  • 三阪洋行
  • 庄子健
  • 中町俊耶
  • 若狭天太
  • 横森史也
  • アルフィー・ヒューエット
  • 全豪オープン
  • 全日本パラ・パワーリフティング国際招待選手権大会
  • 築地本願寺
  • 三浦浩
  • 西崎哲男
  • 田中翔悟
  • 光瀬智洋
  • 大宅心季
  • 桐生寛子
  • 坂元智香
  • 山本恵理
  • 田中秩加香
  • 島川慎一
  • 2023ジャパンパラ車いすラグビー競技大会
  • 車いすラグビー日本代表
  • 長谷川勇基
  • たまハッサーズ
  • 黒田智成
  • さいたま市ノーマライゼーションカップ2023
  • 齋藤陽翔
  • 山本夏幹
  • 若杉遥
  • 森田翼
  • 大分国際車いすマラソン
  • ジャパンパラ
  • 新井みなみ
  • パラ・ノルディックスキー
  • アジアカップ
  • 一ノ瀬メイ
  • ロングインタビュー
  • 太陽の家
  • 中村裕
  • 熊谷悟
  • 岩田晋作
  • 上地結衣
  • 諸石光照
  • 高室侑舞
  • DUNLOP KOBE OPEN 2023
  • 2023愛知パラ陸上競技フェスティバル
  • 近藤元
  • ゴードン・リード
  • ITF UNIQLO車いすテニスクリニック
  • 車いすテニス ジャパンオープン2023
  • 大谷桃子
  • 田中愛美
  • 船水梓緒里
  • ホタッツオ・モンジャネ
  • イスカ・グリフィオエン
  • ディーデ・デフロート
  • 眞田卓
  • 三木拓也
  • 日本パラ陸上競技選手権大会
  • 山崎晃裕
  • 高橋峻也
  • 若生裕太
  • 齋藤由希子
  • パラサーフィン
  • 第2回静波パラサーフィンフェスタ
  • パラサーフィンJAPANOPEN
  • 伊藤建史郎
  • 藤原智貴
  • 辰巳博実
  • 葭原滋男
  • マーク・モノ・スチュワート
  • 小林征郁
  • 全仏オープン
SHARE
2018.12.14 Sportiva テコンドー
インタビュー 伊藤力(パラテコンドー)

退路を断って成長。パラテコンドー・伊藤力が東京パラ初代王者を狙う

東京パラリンピックに向けて現在地を語ってくれた伊藤力選手

 

パラリンピック“初代王者”を狙う男がいる。パラテコンドーの伊藤力(セールスフォース・ドットコム/クラスは-61㎏、K44)だ。

 

パラテコンドーは東京2020パラリンピックで正式競技となる。ルールは頭部への攻撃が禁止されているが、それ以外は一般のテコンドーとほぼ同じだ。右上腕切断の伊藤は、2016年に競技を始めたばかりながら、2017年にはUSオープンで金メダルを獲得、同年の世界選手権でベスト8と結果を残し、早くも将来を期待される存在へと駆け上がった。

 

パラテコンドーの場合、突きはポイントにならず、有効ポイントは蹴りによる胴への打撃のみ。つまり、基本は足技の応酬となるため、フィジカル的にはブレない体幹と高い柔軟性が求められる。「でも僕、競技を始めたころは本当に体が硬くて……」と伊藤。中学で剣道、高校で硬式テニス、社会人でフットサル、仕事中の事故で右腕を切断したあとはアンプティサッカー(切断者によるサッカー)と、さまざまなスポーツに取り組んできたが、「足は上まで上がらないし、身体も曲がらない。一番しっくりくる言い方をすると、柔軟性は“ヤバイ”状態」だったと、苦笑いを浮かべる。

 

そんな彼も、いまや世界の猛者と戦うトップ選手に成長。「普段から健常者とともに稽古し、鍛えられるのが、パラテコンドーの魅力のひとつ」と語るように、伊藤も週の半分は都内や千葉県の道場などで、有望な大学生らと汗を流す。歩きながら足を上げてストレッチを行なう柔軟から始まり、空蹴り、ミット蹴りと続き、「この時点で、相当息が上がる」と言うが、稽古をこなしていくうちに柔軟性が増し、しなやかな上段蹴りも自然にマスターしたそうだ。

 

伊藤の場合、相手の攻撃を防御する際、残された右腕の一部と左手一本で防ぎ切る必要がある。義手を使ってトレーニングする選手もいるが、試合では義手は着用できないルールになっているため、伊藤は普段から着けていない。両腕のある健常者と稽古することで、反射神経や動体視力、相手の動きを先読みする力が養われ、実際の試合では楽に動けるメリットがあるという。

 

「ヨガやジム、上半身を鍛えるためのボルダリングなどのトレーニングに加えて身体を作っていますが、やはり大事なのは日々の稽古。やればやるほど強くなれる世界だし、障がいの有無に関係なく一緒に戦っていけるという感覚も、やる気につながっています」

 

パラテコンドーと出会ったのは、30歳の時。アンプティサッカーの関係者から、パラテコンドー界が選手を探していることを聞いた。

 

「当時はとくに競技者としてパラを目指すということも考えていませんでした。ただ、せっかく声をかけてもらったので、自分でもやれるならやってみようという感じでした」と伊藤は当時を振り返る。

 

ところが、そこから自身を取り巻く環境は、本人も驚くスピードで変化していく。

 

シドニーオリンピック銅メダリストで全日本テコンドー協会の岡本依子さんにツイッターで連絡を取ったところ、すぐに返信があり、誘われるまま強化合宿に参加することに。

 

「何がなんだかわからなかったけど、ミットに足蹴りした時の、パンッて決まる音とかは気持ちよかったです。岡本さんには、競技を始めるために環境のよい東京においで、と声をかけてもらいました。当時は北海道に住んでいて、小さな子どももいたので、すぐ心が決まるところまではいかなかったんです」

 

未来に迷いを抱いていた伊藤。だがある出来事が、その心に火をつけた。

 

強化合宿に参加した3カ月後の2016年4月のアジアパラテコンドーオープン選手権大会に、日本代表としていきなり出場することになった伊藤。初戦の相手は、当時世界ランク1位の選手。結果は自身も覚悟していた通り完敗だったが、大会後、彼の頭のなかには、こんな思いがよぎっていたという。

 

「始めたばかりの自分と、一番上の選手の実力差はどれくらいなのか確認しようと思って臨んでいました。もちろんボロボロにやられましたけど、4年間しっかり取り組めば、追いつけない距離ではないぞって感じたんです。ただ、稽古しなければ成長できない。だから、家族で東京に移住することに決めました」

 

退路を断つ大きな決断を下し、前途の通り、国際大会でも結果を残すようになった。その活躍に後押しされるように、新たにパラテコンドーを始める選手も少しずつ増えてきた。他の選手と同じ道場で稽古をするわけではないが、互いに刺激しあい、切磋琢磨できる環境は、アスリートにとって不可欠だ。

 

伊藤は「競技自体の面白さはもちろんのこと、“パイオニア”と呼ばれるようになって、日本に競技環境を作っていくことも前向きに捉えてやっていました。白紙に絵を描いていくような日々でしたから、競技者が増えるたびに喜びを感じていますね」と率直な想いを明かす。

 

パラテコンドーは2005年にWTF世界テコンドー連盟にパラテコンドー委員会が設置され、2009年に初めて世界パラテコンドー選手権が実施された新しいパラスポーツだ。東京パラリンピックでの正式採用決定を契機に、徐々に世界でも普及している。ヨーロッパでは、国が支援するなか、パラテコンドー選手として生活している選手も少なくない。伊藤のクラスでは、モンゴルやロシア、トルコなどの選手がランキング上位につけているが、近年は10代の選手が台頭しつつあり、世界の勢力図も刻々と変化しているという。

 

彼らの視線の先にあるのが、東京パラリンピックだ。競技レベルが向上するなか結果を残すのは容易なことではないが、「目標は金メダル。それで日本での競技の認知度を底上げしたい」と、伊藤の信念は揺らがない。

 

その東京パラリンピックでは、「K44」と「K43」クラスが統合された1クラスのみ実施され、体重別に男女とも3階級ずつ、計6個の金メダルをかけて争われる。出場するには各大陸予選や開催国枠といったチャンスがあるが、世界ランクでストレートインし、確実に出場権を手にしたいというのが本音だ。

 

現在は世界ランキング10位(2018年11月現在)で、「これを常に4位以内にいるようにしたい」と話す。

 

まずはポイント配分が高い、来年2月の世界選手権(トルコ)で勝利し、上位へのランクアップを目指す。

 

「最近、すごくいい感じで稽古ができている」と、自信を覗かせる伊藤。心身にさらなる磨きをかけ、東京パラリンピックまで突っ走るつもりだ。

 

*本記事はweb Sportivaの掲載記事バックナンバーを配信したものです。


【Sportiva webサイト】

https://sportiva.shueisha.co.jp/

荒木美晴●取材・文 text by Araki Miharu   村上庄吾●写真 photo by Murakami Shogo

Tweet
LINEで送る

PREV
NEXT

あわせて読みたい

スペシャルムック『パラリンピックジャンプ VOL.2』が11/29発売。VOL.1の無料配信も同日スタート!

コミック+αでパラスポーツをもっと知る、楽しむ!

スペシャルムック『パラリンピックジャンプ VOL.2』が11/29発売。VOL.1の無料配信も同日スタート!

2018.11.30
YOUNG JUMP 障がい者スポーツ全般

    RANKING

  • 史上最年少でジュニア世界1位! 車いすテニス・小田凱人は「日本を背負っていく選手…

    2021.07.27
  • パラ陸上・投てき種目、自分を超えるビッグスローで神戸からパリへ!

    2023.05.24
  • 「アスリートに直撃! 20問20答」~パラ陸上・井谷俊介編~

    2018.10.05
  • パラ陸上、躍動する2000年生まれのニュースターに注目! 2023愛知パラ陸上競…

    2023.05.08
  • 国内で初開催!! 静岡でパラサーフィンの国際大会 「それぞれのスタイルで波に乗る…

    2023.05.31

パラスポ+!について

>Tweets by paraspoplus
公式SNS
集英社プライバシーガイドライン

©SHUEISHA, ALL RIGHTS RESERVED.