集英社パラスポーツ応援サイト

  • HOME
  • パラスポ+!について
  • 大会/イベントスケジュール
  • YOUNG JUMP

競技

  • 陸上競技
  • パワーリフティング
  • トライアスロン
  • 車いすバスケットボール
  • ウィルチェアーラグビー
  • シッティングバレーボール
  • 車いすテニス
  • 車いすフェンシング
  • ゴールボール
  • 柔道
  • バドミントン
  • アーチェリー
  • 水泳
  • ブラインドサッカー
  • 卓球
  • テコンドー
  • 車椅子バスケットボール
  • 障がい者スポーツ全般
  • ボッチャ
  • スキー
  • スノーボード
  • パラアイスホッケー
  • パラスノーボード
  • チェアスキー
  • スノーボードクロス
  • パラカヌー
  • パラトライアスロン
  • パラ卓球
  • パラアーチェリー
  • パラ陸上
  • パラアルペンスキー
  • 車いすラグビー
  • アウトサイダーアート
  • パラサイクリング
  • パラ馬術
  • 車いすマラソン
  • パラ射撃
  • 東京2020パラリンピック速報
  • 東京2020パラリンピック
  • 週刊プレイボーイ
  • スケートボード
  • パラ・パワーリフティング
  • 北京2022パラリンピック
  • 北京2022パラリンピック速報
  • 岡本圭司
  • パラクロスカントリースキー
  • 川除大輝
  • 村岡桃佳
  • 森井大輝
  • 新田佳浩
  • 小栗大地
  • 小須田潤太
  • 前川楓
  • 佐藤圭太
  • 山本篤
  • 関俊介
  • オール陸上競技チャレンジ記録会
  • 吉川守
  • 塙保己一メモリアル ゴールボールフェス
  • ゴールボールを知って楽しむ体験会
  • オリオンジャパン
  • マルセル・フグ
  • ローレウス世界スポーツ賞
  • 廣瀬隆喜
  • 杉村英孝
  • 中村拓海
  • 仁田原裕貴
  • 浦田理恵
  • 藤本怜央
  • 香西宏昭
  • ブンデス・リーガ
  • ユーロチャンピオンズカップ
  • 松永製作所
  • 競技用車いす
  • 2022ジャパンパラ陸上競技大会
  • 唐澤剣也
  • 和田伸也
  • 石田駆
  • 三本木優也
  • 江口侑里
  • 石川優衣
  • アジアオセアニアチャンピオンシップス
  • 第33回日本パラ陸上競技選手権大会
  • 福永凌太
  • 川上秀太
  • 石山大輝
  • 吉田匡貴
  • 土田真由美
  • NAGASEカップ
  • 保田明日美
  • NAGASEカップパラ陸上競技大会
  • 長瀬産業
  • 世界新記録
  • 川口穂菜美
  • LIGA.i
  • リーガアイ
  • パペレシアル品川
  • 川村怜
  • 菊島宙
  • 園部優月
  • 齊藤悠希
  • 皇后杯
  • 皇后杯 第31回日本女子車いすバスケットボール選手権大会
  • 椎名香菜子
  • 西村葵
  • 小島瑠莉
  • 郡司渚名
  • 増田汐里
  • ボッチャ甲子園
  • 火ノ玉ジャパン
  • 江崎駿
  • 全国ボッチャ選抜甲子園
  • NEC +CHALLENGE PROJECT
  • 国枝慎吾
  • 中西麻耶
  • 堀米雄斗
  • 野中生萌
  • 2022ジャパンパラボッチャ競技大会]
  • キム・ドジン
  • 遠藤裕実
  • ワラウト・センアンパ
  • 梅村祐紀
  • 海老沢文子
  • クォン・ジョンホ
  • 高橋祥太
  • 星豊
  • 田中恵子
  • 峠田佑志郎
  • 岩下穂香
  • 内田峻介
  • 古満渉
  • 井上伸
  • 香取慎吾
  • 香取慎吾NFTアートチャリティプロジェクト
  • 太田渉子
  • 里見紗李奈
  • 増子恵美
  • 福島県障がい者スポーツ協会
  • 北田千尋
  • 鳥海連志
  • 川原凛
  • サラ・レブエルタ
  • 小池百合子知事
  • 稲垣吾郎
  • 草彅剛
  • 鈴木孝幸
  • U23日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 髙柗義伸
  • 古崎倫太朗
  • 伊藤明伸
  • 赤石竜我
  • プーケット
  • 宮本涼平
  • 塩田理史
  • 京谷和幸
  • ベスト4
  • 第37回全日本視覚障害者柔道大会
  • 講道館
  • 瀬戸勇次郎
  • 北薗新光
  • 小川和紗
  • 廣瀬順子
  • 工藤博子
  • 高垣治
  • 廣瀬悠
  • ジャパンパラ水泳
  • 木下あいら
  • 山口尚秀
  • 松田天空
  • 南井瑛翔
  • 福田果音
  • 窪田幸太
  • 荻原虎太
  • 日向楓
  • 田中映伍
  • 木村敬一
  • 日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 天皇杯
  • 伊丹スーパーフェニックス
  • ワールドBBC
  • LAKE SHIGA BBC
  • 村上直広
  • 桑原旭祥
  • 大島朋彦
  • 早稲田正浩
  • 三元大輔
  • 清水千浪
  • 加藤健人
  • 和田一文
  • 小田凱人
  • 楽天オープン
  • 東京レガシーハーフマラソン2022
  • 鈴木朋樹
  • 土田和歌子
  • 喜納翼
  • 小林光二
  • 長谷部匠
  • 井内菜津美
  • 福成忠
  • 道下美里
  • 志田淳
  • 鈴木陽平
  • 視覚障害者マラソン
  • 髙橋幸平
  • ノーエクスキューズ
  • パラ神奈川
  • 埼玉ライオンズ
  • 及川晋平
  • 西村元樹
  • 佐藤大輔
  • 古澤拓也
  • 丸山弘毅
  • 園田泰典
  • 中井健豪
  • 財満いずみ
  • ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
  • 藤田征樹
  • 杉浦佳子
  • 川本翔大
  • パラバドミントン
  • パラバドミントン世界選手権2022
  • 今井大湧
  • 伊藤則子
  • アンリムスティ
  • 第41回大分国際車いすマラソン
  • ダニエル・ロマンチュク
  • 生馬知季
  • ピーター・ドゥ・プレア
  • SHIBUYA CUP
  • 橋本勝也
  • 白川楓也
  • 安藤夏輝
  • 日向顕寛
  • 小川仁士
  • 青木颯志
  • 草場龍治
  • 2022ゴールボール世界選手権
  • 萩原紀佳
  • 川島悠太
  • 車いすバスケットボール日本代表
  • 竹内厚志
  • 北九州チャンピオンズカップ 国際車いすバスケットボール大会
  • 渡辺将斗
  • 小山大斗
  • 谷口拓磨
  • 小川祥汰
  • 徳丸煕
  • 天摩由貴
  • 高橋利恵子
  • 安室早姫
  • 欠端瑛子
  • 小宮正江
  • 川嶋悠太
  • 金子和也
  • 佐野優人
  • 宮食行次
  • 伊藤雅敏
  • TOYOTA U25日本車いすバスケットボール選手権大会2022
  • 磯井秀人
  • 添田智恵
  • 畠山萌
  • サントリー チャレンジド・スポーツ アスリート奨励金
  • 第48回日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 前田柊
  • 車いすラグビー日本選手権大会
  • 月村珠実
  • 上原優奈
  • 池透暢
  • 三阪洋行
  • 庄子健
  • 中町俊耶
  • 若狭天太
  • 横森史也
SHARE
2022.09.14 車いすバスケットボール 鳥海連志 U23日本車いすバスケットボール選手権大会 髙柗義伸 古崎倫太朗 伊藤明伸 赤石竜我 プーケット
車いすバスケットボール 男子U23世界選手権

車いすバスケU23世界選手権、男子日本代表が史上初の金メダルを狙い奮闘中!

9月7日にタイ・プーケットで開幕した車いすバスケットボール男子U23世界選手権。大会2日目の8日、男子U23日本代表は予選リーグ初戦でトルコと対戦し、69-54で快勝。最大11点差からの逆転勝ちで白星スタートを切った。

攻防にわたってチームを牽引した鳥海連志

1年前の東京2020パラリンピックを彷彿させるかのように、鳥海連志が初戦から19得点、13リバウンド、12アシストとトリプルダブルを達成。同じく東京パラメンバーの髙柗義伸はチーム最高のフィールドゴール成功率54%、最多の26得点を叩き出した。そんなふうに日本が本来の実力を発揮できたのには、指揮官の期待に応えて救世主となった2人の“シックスマン”の存在があった。

 

攻守にわたって流れを変えた“シックスマン”の投入

第1Qの序盤、最初に主導権を握ったのはトルコだった。3人のビッグマンがインサイドでミスマッチの状態を作り出し、競り合うようにして次々と確率よくシュートを決めていった。一方の日本は、高柗のミドルシュート1本のみ。わずか3分半の間に、2-12と大きなビハインドを負った。

 

そんなチームの様子を見ながら、自分の出番が近づいていることを感じていたのが、古崎倫太朗だった。日本が4位入賞した前回大会はチーム最年少16歳での出場だった古崎。プレータイムは決して多くはなかったが、当時からシューターとしての評価は高く、この5年間でさらに自信をつけてきた。

持ち前のシュート力で流れを引き寄せた古崎倫太朗

実際、指導者たちからの評価も高い。「スタートの5人で、もし得点が伸びなかった場合は倫太朗というカードを切っていきます」と京谷和幸ヘッドコーチ(HC)が語るほど、アウトサイドに関しては今やチーム一のスコアラーとして全幅の信頼が寄せられるほどの存在となっている。藤井新悟アシスタントコーチも「オマエにはシックスマンとしての大事な役割があるからな」と古崎に伝えていたという。

 

そのため、第1Qの序盤で早くも京谷HCから呼ばれても、古崎には驚きは全くなかった。「試合を見ながら、この展開なら早い時間帯で自分が呼ばれるだろうなと。だから、いつでも行けるようにとしっかりと準備していました」

 

その古崎と共に交代を告げられたのが、伊藤明伸だ。スピードを生かしたプレーが高く評価され、今大会初めて代表12人入りを果たした現役大学生。その伊藤に京谷HCが託したのは、相手のビッグマンを止めることにあった。ミスマッチを狙う相手に対して、スピードが持ち味の伊藤のディフェンスは有効的だと踏んでいたからだ。さらにオフェンスではバックピック(相手をバックコートで止めてディフェンスへの参加を遅らせ、瞬間的にアウトナンバーの状況を作り出す戦術)や、味方のシュートシーンを作り出す役割にも期待が寄せられた。

相手のスコアラーを止める活躍が光った伊藤明伸

この2人の投入が、試合の流れを一気に変えた。まず一つは、ディフェンスの変更にあった。序盤はハーフコートディフェンスをしいていた日本だったが、スピードに自信を持つ古崎と伊藤が入ったことによって得意のオールコートでのプレスディフェンスへと切り替えたのだ。

 

案の定、この日本の“十八番”にトルコは苦戦を強いられた。思うようにボール運びができず、一気に得点シーンが減少していった。一方、ディフェンスでリズムが良くなった日本は、代名詞でもあるトランジションバスケを展開し、オフェンスにもいい流れができ始めた。鳥海の3Pシュートを皮切りに、次々とゴールネットを揺らした日本は、最大11点差を5点差にして第1Qを終えた。

 

そして第2Qの序盤、一気に日本に流れを引き寄せたのが古崎だ。わずか1分間で3本連続でミドルシュートを決めてみせ、逆転に導いた。終盤にはトルコの猛追にあうも、ここは高柗が奮闘し、37-34とリードを死守して試合を折り返した。

26得点、16リバウンドの"ダブルダブル"を達成した髙柗義伸

鳥海のアシスト数に示された日本の強さ

試合を決定付けたのは、続く第3Qだった。要因は、トルコというチームのある特徴にあったと言っていいだろう。勢いに乗ると怖い相手だが、思うようにいかない時には苛立ちを露わにするというのが“お決まり”でもある。そんなトルコに対して、辛抱強く泥臭く戦うことが重要であることは、A代表が証明してきた。2018年世界選手権、東京2020パラリンピックで、日本はトルコに逆転勝ちしている。いずれも苛立ちからミスを連発して自滅したトルコに対し、日本は常に冷静に自分たちのバスケを遂行し続けたことよる勝利だった。

 

 

そして、U23のカテゴリーもやはり同じだった。逆転できない苛立ちから、トルコのプレーは粗さが目立ち始め、ファウルを連発。2分もしないうちに、トルコのチームファウルは4つとなるほどの荒々しさだった。加えてターンオーバーも激増していた。リードしていた第1Qはわずか3だったのに対し、第3Q終了時点で16にまで増えていたのだ。いかに日本のプレスディフェンスが効果的だったかがわかる。

 

第3Qで55-42と2ケタ差をつけた日本は、第4Qでさらにリードを広げ、69-54。第1Qの序盤で古崎と伊藤のカードを切った京谷HCの勇断と、その期待にしっかりと応えた2人の活躍がもたらした勝利だった。

 

そして、もう一つの勝因は鳥海のプレーにあった。17歳でリオパラリンピックに出場し、その後数々の国際大会でプレーしてきた鳥海は、同世代では経験値も実力も頭一つ抜けている存在だ。なかでも東京2020パラリンピックでは銀メダル獲得に最も貢献した選手の一人として脚光を浴びた彼が、今大会で相手の厳しいマークにあうことは容易に予想できた。

 

だからこそ、相手の隙をつくように鳥海以外の選手の得点が伸びれば、日本は優位に戦うことができると考えられた。つまり、ボールを持つ時間が多い鳥海がディフェンスを引き寄せ、そのほかの選手たちのシュートシーンをいかに作り出せるかが、オフェンスのカギの一つになると予想された。

ゲームメイクの役割も担った鳥海連志

鳥海自身、「僕が点を取るということではなくて、周りにどう点を取らせていくかことが重要だと考えていた」という。その点、トリプルダブルを達成した3つの項目のうち、最も注目すべきはチーム最多の12を誇ったアシスト数にあったと言える。

 

そして、その数字はしっかりとシュートを決めた選手がいたという証でもある。その一人はチーム最多26得点を挙げた髙柗だ。ここ数年で急成長を遂げたハイポインターで、A代表の強化指定選手の中でも存在感が増してきている選手だ。今大会は彼なくして優勝はないと言っても過言ではなく、今後さらなる活躍が期待される。

 

もう一人は、初戦の勝利における最大の功労者である古崎だ。24分半のプレータイムにして、40分フル出場の髙柗、鳥海に続く12得点。この古崎の活躍がいかにチームにとって大きな意味を持つか、鳥海はこう語る。

 

「チーム全体で倫太朗のシュートを作り出し、それを彼がしっかりと決めていくと、チームは勢いに乗りますし、相手からすれば守る対象が僕や髙柗だけではないというのは、とても厄介です。そういう意味では、今日の倫太朗の活躍は、チームにとってかなり強い自信になったように思います」

 

逆転での初戦勝利が大きな自信に

もちろん、課題や不安材料がないわけではない。特に、失点を重ねたフラットディフェンスの質を大会期間中にどこまで高めていけるかは重要だろう。

 

「ハーフコートのディフェンスがダメだからと言って、毎回オールコートのプレスをやるとなれば、それだけで試合の強度が上がり、今後を戦ううえで厳しさが増す。その部分にしっかりと目を向けないといけないと思っています」と鳥海。勝利に酔いしれることなく、先を見据えているところに彼の経験値の高さがうかがい知れる。

 

とはいえ、どのチームも苦戦する初戦を勝利で飾れたことは非常に大きかった。京谷HCも「もう少し選手を多く出したかった」としながらも、「ただこの初戦は何よりも勝つことが大事だった」と述べている。しかも単に勝ったというだけでなく、11点差からの逆転勝利を挙げたことは、チームにいいイメージをもたらしたに違いない。

 

この試合の後、日本はフランス、カナダ、ブラジルを破り4連勝を飾った。その後スペインに敗れ、4勝1敗でスペイン、トルコと並び、直接対戦の得失点差で3位につけている。14日の準々決勝はイスラエルとの対戦が決まった。

 

史上初の金メダルに向けた戦いはここからだ。

写真・文/斎藤寿子

Tweet
LINEで送る

PREV
NEXT

    RANKING

  • 史上最年少でジュニア世界1位! 車いすテニス・小田凱人は「日本を背負っていく選手…

    2021.07.27
  • 目指すは香西、海外に挑戦! 車いすバスケ、18歳の磯井秀人が見据える競技人生

    2023.01.14
  • 日本代表が史上初の世界王者に! 車いすバスケU23世界選手権、各メンバーの秘めら…

    2022.09.30
  • 車いすバスケットボール女子U25の大黒柱、江口が見せた進化とチームの現在地

    2023.01.24
  • 天皇杯への切符を手にした3チーム! 車いすバスケットボール選手権大会西日本第2次…

    2022.10.17

パラスポ+!について

>Tweets by paraspoplus
公式SNS
集英社プライバシーガイドライン

©SHUEISHA, ALL RIGHTS RESERVED.