集英社パラスポーツ応援サイト

  • HOME
  • パラスポ+!について
  • 大会/イベントスケジュール
  • YOUNG JUMP

競技

  • 陸上競技
  • パワーリフティング
  • トライアスロン
  • 車いすバスケットボール
  • ウィルチェアーラグビー
  • シッティングバレーボール
  • 車いすテニス
  • 車いすフェンシング
  • ゴールボール
  • 柔道
  • バドミントン
  • アーチェリー
  • 水泳
  • ブラインドサッカー
  • 卓球
  • テコンドー
  • 車椅子バスケットボール
  • 障がい者スポーツ全般
  • ボッチャ
  • スキー
  • スノーボード
  • パラアイスホッケー
  • パラスノーボード
  • チェアスキー
  • スノーボードクロス
  • パラカヌー
  • パラトライアスロン
  • パラ卓球
  • パラアーチェリー
  • パラ陸上
  • パラアルペンスキー
  • 車いすラグビー
  • アウトサイダーアート
  • パラサイクリング
  • パラ馬術
  • 車いすマラソン
  • パラ射撃
  • 東京2020パラリンピック速報
  • 東京2020パラリンピック
  • 週刊プレイボーイ
  • スケートボード
  • パラ・パワーリフティング
  • 北京2022パラリンピック
  • 北京2022パラリンピック速報
  • 岡本圭司
  • パラクロスカントリースキー
  • 川除大輝
  • 村岡桃佳
  • 森井大輝
  • 新田佳浩
  • 小栗大地
  • 小須田潤太
  • 前川楓
  • 佐藤圭太
  • 山本篤
  • 関俊介
  • オール陸上競技チャレンジ記録会
  • 吉川守
  • 塙保己一メモリアル ゴールボールフェス
  • ゴールボールを知って楽しむ体験会
  • オリオンジャパン
  • マルセル・フグ
  • ローレウス世界スポーツ賞
  • 廣瀬隆喜
  • 杉村英孝
  • 中村拓海
  • 仁田原裕貴
  • 浦田理恵
  • 藤本怜央
  • 香西宏昭
  • ブンデス・リーガ
  • ユーロチャンピオンズカップ
  • 松永製作所
  • 競技用車いす
  • 2022ジャパンパラ陸上競技大会
  • 唐澤剣也
  • 和田伸也
  • 石田駆
  • 三本木優也
  • 江口侑里
  • 石川優衣
  • アジアオセアニアチャンピオンシップス
  • 第33回日本パラ陸上競技選手権大会
  • 福永凌太
  • 川上秀太
  • 石山大輝
  • 吉田匡貴
  • 土田真由美
  • NAGASEカップ
  • 保田明日美
  • NAGASEカップパラ陸上競技大会
  • 長瀬産業
  • 世界新記録
  • 川口穂菜美
  • LIGA.i
  • リーガアイ
  • パペレシアル品川
  • 川村怜
  • 菊島宙
  • 園部優月
  • 齊藤悠希
  • 皇后杯
  • 皇后杯 第31回日本女子車いすバスケットボール選手権大会
  • 椎名香菜子
  • 西村葵
  • 小島瑠莉
  • 郡司渚名
  • 増田汐里
  • ボッチャ甲子園
  • 火ノ玉ジャパン
  • 江崎駿
  • 全国ボッチャ選抜甲子園
  • NEC +CHALLENGE PROJECT
  • 国枝慎吾
  • 中西麻耶
  • 堀米雄斗
  • 野中生萌
  • 2022ジャパンパラボッチャ競技大会]
  • キム・ドジン
  • 遠藤裕実
  • ワラウト・センアンパ
  • 梅村祐紀
  • 海老沢文子
  • クォン・ジョンホ
  • 高橋祥太
  • 星豊
  • 田中恵子
  • 峠田佑志郎
  • 岩下穂香
  • 内田峻介
  • 古満渉
  • 井上伸
  • 香取慎吾
  • 香取慎吾NFTアートチャリティプロジェクト
  • 太田渉子
  • 里見紗李奈
  • 増子恵美
  • 福島県障がい者スポーツ協会
  • 北田千尋
  • 鳥海連志
  • 川原凛
  • サラ・レブエルタ
  • 小池百合子知事
  • 稲垣吾郎
  • 草彅剛
  • 鈴木孝幸
  • U23日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 髙柗義伸
  • 古崎倫太朗
  • 伊藤明伸
  • 赤石竜我
  • プーケット
  • 宮本涼平
  • 塩田理史
  • 京谷和幸
  • ベスト4
  • 第37回全日本視覚障害者柔道大会
  • 講道館
  • 瀬戸勇次郎
  • 北薗新光
  • 小川和紗
  • 廣瀬順子
  • 工藤博子
  • 高垣治
  • 廣瀬悠
  • ジャパンパラ水泳
  • 木下あいら
  • 山口尚秀
  • 松田天空
  • 南井瑛翔
  • 福田果音
  • 窪田幸太
  • 荻原虎太
  • 日向楓
  • 田中映伍
  • 木村敬一
  • 日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 天皇杯
  • 伊丹スーパーフェニックス
  • ワールドBBC
  • LAKE SHIGA BBC
  • 村上直広
  • 桑原旭祥
  • 大島朋彦
  • 早稲田正浩
  • 三元大輔
  • 清水千浪
  • 加藤健人
  • 和田一文
  • 小田凱人
  • 楽天オープン
  • 東京レガシーハーフマラソン2022
  • 鈴木朋樹
  • 土田和歌子
  • 喜納翼
  • 小林光二
  • 長谷部匠
  • 井内菜津美
  • 福成忠
  • 道下美里
  • 志田淳
  • 鈴木陽平
  • 視覚障害者マラソン
  • 髙橋幸平
  • ノーエクスキューズ
  • パラ神奈川
  • 埼玉ライオンズ
  • 及川晋平
  • 西村元樹
  • 佐藤大輔
  • 古澤拓也
  • 丸山弘毅
  • 園田泰典
  • 中井健豪
  • 財満いずみ
  • ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
  • 藤田征樹
  • 杉浦佳子
  • 川本翔大
  • パラバドミントン
  • パラバドミントン世界選手権2022
  • 今井大湧
  • 伊藤則子
  • アンリムスティ
  • 第41回大分国際車いすマラソン
  • ダニエル・ロマンチュク
  • 生馬知季
  • ピーター・ドゥ・プレア
  • SHIBUYA CUP
  • 橋本勝也
  • 白川楓也
  • 安藤夏輝
  • 日向顕寛
  • 小川仁士
  • 青木颯志
  • 草場龍治
  • 2022ゴールボール世界選手権
  • 萩原紀佳
  • 川島悠太
  • 車いすバスケットボール日本代表
  • 竹内厚志
  • 北九州チャンピオンズカップ 国際車いすバスケットボール大会
  • 渡辺将斗
  • 小山大斗
  • 谷口拓磨
  • 小川祥汰
  • 徳丸煕
  • 天摩由貴
  • 高橋利恵子
  • 安室早姫
  • 欠端瑛子
  • 小宮正江
  • 川嶋悠太
  • 金子和也
  • 佐野優人
  • 宮食行次
  • 伊藤雅敏
  • TOYOTA U25日本車いすバスケットボール選手権大会2022
  • 磯井秀人
  • 添田智恵
  • 畠山萌
  • サントリー チャレンジド・スポーツ アスリート奨励金
  • 第48回日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 前田柊
  • 車いすラグビー日本選手権大会
  • 月村珠実
  • 上原優奈
  • 池透暢
  • 三阪洋行
  • 庄子健
  • 中町俊耶
  • 若狭天太
  • 横森史也
SHARE
2022.09.16 第37回全日本視覚障害者柔道大会 講道館 瀬戸勇次郎 北薗新光 小川和紗 廣瀬順子 工藤博子 高垣治 廣瀬悠
第37回全日本視覚障害者柔道大会

[第37回全日本視覚障害者柔道大会] ルール改正に揺れる視覚障害者柔道。銅メダルの瀬戸「一日も早く体づくりを」

視覚に障がいのある柔道家が男女体重階級別に日本一を争う「第37回全日本視覚障害者柔道大会」が9月11日、柔道の聖地、講道館(東京・文京区)で開催された。大会はコロナ禍の影響により一昨年は中止、昨年は無観客での開催となったが、今年は3年ぶりに有観客で行われた。今年度の強化指定選手選考などにも関わる重要な大会で、全国から35選手がエントリーし、それぞれの戦いに挑んだ。

男子73㎏級を制した瀬戸勇次郎(右)。初戦の藤本聰には払巻込で1本勝ち

東京パラリンピックが終わり、視覚障害者柔道は今、過渡期にある。今年1月から国際ルールが一部改正され、少なくとも次のパリパラリンピックが開かれる2024年まで適用される。IBSA国際視覚障害者スポーツ連盟公認の国際大会はこの新ルールで行われるため、選手も指導者も新しいルールに対応しなくてはならない。

 

大きくのしかかる階級の変更

大きな改正の一つは「体重階級」で、これまでは男子7階級、女子6階級だったが、新ルールでは男女4階級ずつに減った。具体的には男子が60㎏級、73㎏級、90㎏級、90㎏超級に、女子は48㎏級、57㎏級、70㎏級、70㎏超級になる。今大会もこの新しい体重階級制で行われたが、階級変更を余儀なくされた選手も多く、それぞれ増量、または減量に取り組まねばならない。また1階級内の体重差も広がったため、対戦相手に応じた戦略などの対応も必要だ。

 

東京パラ男子66㎏級銅メダルの瀬戸勇次郎(福岡教育大)は73㎏級に上げるため、食事とトレーニングで増量に取り組んだ。この日はオール1本勝ちの3連勝で優勝したが、「まだ(73㎏級の)体が作れていない。(パリまでに)一日も早く仕上げないと」と危機感をにじませた。

 

5月に出場した国際大会では73㎏級で優勝し、「少し希望が持てた」というが、この先も前後の階級から移ってくる選手が増える可能性もあり、「(他の階級からも)メダリスト級が集まることになる。その中でどう戦っていくか考えなければ」と気を引き締め、得意の背負い投げだけでなく、技の幅も広げたいと話した。

 

男子90㎏級を制した北薗新光(アルケア)はリオ2016大会では73㎏級で、その後は81㎏級で戦ってきた。「90㎏級は以前も経験があるが、今日はまだ体重が足りてないないので苦労した」と振り返った。東京パラは選手村内で交通事故に巻き込まれて無念の欠場。それ以来となった今大会はすべて1本勝ちで優勝したが、今後の課題として、「体づくり、精神面の強化、勝負勘、(新しい)階級を深く研究すること」の4つを挙げた。

トーナメント戦をすべて1本勝ちで勝ち上がり、男子90㎏級を制した北薗新光(上)

たとえ、従来の体重階級から変わらない選手も、他の階級から移ってくる選手への対応が必要だ。東京パラ女子70㎏級銅メダルの小川和紗(伊藤忠丸紅鉄鋼)もその一人。「自分の階級が残ったのはよかったが、スピードもパワーもつけたいし、技術も向上させたい」と、今は幅広い技の習得に取り組んでいるという。

 

同じく女子57㎏級代表の廣瀬順子(SMBC日興証券)はこれまで国内ではほぼ独壇場だったが、急にライバルが増えた。5月に行われた国際大会への選考試合では63㎏級から移ってきた工藤博子(シミックウエル)に敗れるという苦い経験もした。今大会でも工藤とはゴールデンスコアまでもつれる熱戦となったが、横四方固めで勝ち切り、寝技強化の成果を示した。

女子57㎏級優勝の廣瀬順子(左)。石井亜弧を横四方固めで下す

「体力は問題なかったので、焦って技をかけて返されないようにだけ意識した」と振り返った廣瀬。「(57㎏級に)選手が増えてしまい、できれば試合をしたくない。でも、プラスに考えれば、ライバルがいてくれることで自分が強くなれると思う」と、すでに前を向いている。

 

一方、2位に終わった工藤は、「もともと痩せやすいので、57㎏級は合っていると思う。順子さんは本気で戦っていけるライバル。お互いに切磋琢磨していける」と力強く語った。

 

他に、組手のルールも変更された。組んだ状態から試合を始める視覚障害者柔道にとって、これも影響必至だ。これまで引き手は上腕部の袖だけしかつかめなかったが、変更後は袖口を除き、腕ならどこをつかんでもよいルールに変更された。至近距離だった間合いから、前腕なら数10cmの違いとなる。

 

男女日本代表の高垣治監督は、「間合いが変わってくるので、戦略も変わる。映像分析などで対応し、戦術も確立させなければならない」と話す。階級の変更などルール改正の影響は大きく、選手それぞれの状況に合った対応が必要だが、できるだけポジティブにとらえ、強化につなげていきたい。

 

国際クラス分けも、J1とJ2の2クラス制に変更

もう一つ、今大会では適用されなかったが、大きなルール変更がある。「国際クラス分け」で、これまでは視覚障がいの程度に関わらず、選手は体重階級別に試合を行っていたが、改正後はJ1(全盲:視力が0.0025より悪い)とJ2(弱視:両眼視で0.0032から0.05以内の視力、または視野直径60度以下)の2クラス制になる。つまり、男女4つの体重階級別にそれぞれJ1とJ2の部が実施されることになり、男女別に8個の金メダルが争われる。これまで戦ってきた相手とは異なる顔合わせも増えるので、対戦相手の研究や柔軟な対応力も求められてくるだろう。

 

新ルールを受けた選手強化について高垣監督は、体重階級ごとに選手数のばらつきがあるが、男子60㎏級J2など、「育成から上がってきた選手も加わり、少しずつ層の厚みも見えてきている。切磋琢磨できるところは選手を競わせる環境を我々が提示していきたい」と話した。

 

新ルールではさらに、国際大会に出場できる「最低障がい視覚基準」が視力0.1以下から0.05以下に、直径視野が40度未満から60度以下に変更された。同基準に該当しない選手は国際大会に出場できなくなる。

 

東京パラ男子90㎏級代表の廣瀬悠はその一人だが、障がいクラス別での実施がない今大会は90㎏超級で優勝し、貫録を示した。「(基準外は)ルールなので仕方ない。パラリンピックは3回出たので一区切りという思いもあり、ショックはない。だが、柔道は生涯、続けたい」と、今後も階級を上げて新たな目標に取り組むという。さらに、女子57㎏級の妻、廣瀬(順)のコーチとしてサポートも続ける。ライバルが増えた妻には、「国内で切磋琢磨して、レベルアップできる」とポジティブなエールを送り、コーチとして「他の選手を研究し、負けないようにしたい」と力を込めた。

男子90㎏超級優勝の廣瀬悠(右)は初戦で内山輝将に反則勝ちを収めた。

なお、高垣監督は今後、「視覚障がい者が柔道をする環境を保障する場」としての全日本大会と、国際ルールに則って実施される代表選手選考会の“2本立て”での国内大会開催を視野に、普及と強化を図っていく考えを示した。

 

12月11日には日本初開催となるIBSA公認大会、「東京国際オープントーナメント」が講道館で開催される(有観客予定)。世界ランキングのポイント付与大会で、世界各国の強豪が出場予定だ。準備期間はそう長くないが、2年後のパリ大会に向けて弾みとなるような選手たちの活躍を期待したい。

 

文/星野恭子

Tweet
LINEで送る

PREV
NEXT

    RANKING

  • 史上最年少でジュニア世界1位! 車いすテニス・小田凱人は「日本を背負っていく選手…

    2021.07.27
  • 目指すは香西、海外に挑戦! 車いすバスケ、18歳の磯井秀人が見据える競技人生

    2023.01.14
  • 日本代表が史上初の世界王者に! 車いすバスケU23世界選手権、各メンバーの秘めら…

    2022.09.30
  • 車いすバスケットボール女子U25の大黒柱、江口が見せた進化とチームの現在地

    2023.01.24
  • 天皇杯への切符を手にした3チーム! 車いすバスケットボール選手権大会西日本第2次…

    2022.10.17

パラスポ+!について

>Tweets by paraspoplus
公式SNS
集英社プライバシーガイドライン

©SHUEISHA, ALL RIGHTS RESERVED.