開幕まで1年を切った東京パラリンピック。活躍が期待される一人が、自転車選手の杉浦佳子(楽天ソシオビジネス)だ。国際戦デビューからわずか2年ながら、数々の大会でメダルを獲得して、昨年にはロード競技で世界女王にも輝いた。
今年6月には「2019日本パラサイクリング選手権・ロード大会」でも好記録で優勝。会場は、東京パラリンピックでも使われる、富士スピードウェイ(静岡県)だった。
「パラリンピックと一部(コースが)重なっているので、お金を払ってでも走ってみたかったんです。『好きかも』って思えたのは、メンタル面でもプラス。『東京パラリンピックが見えてきたな』と、手ごたえを感じるレースになりました」
晴れやかな笑顔で、快心のレースを振り返った杉浦に勝因を尋ねると、前日に行なったコーチとの試走を挙げた。「初見のコースでは、コーナーをどう曲がったらいいか分からないんです。コーチに前を走ってもらい、動きや指示を必死に覚えこみ、試合ではそれを思い返して走るんです」
ブレーキをかけるべきか、どのくらい自転車を傾けるべきかなど自分では判断がつかないという杉浦にとって、コーチとの試走による、「コース攻略の台本作り」は欠かせない練習だという。
「以前は、考えずに曲がれていたと思うんですけど……」
1970年静岡県に生まれた杉浦の毎日は、2016年4月に一変する。薬剤師として働きながら趣味でトライアスロンに取り組んでいたある日、知人に誘われ練習の一環で出場した自転車レース中に転倒し、大けがを負う。脳挫傷、外傷性くも膜下出血、頭蓋骨や右肩の複雑骨折、三半規管の損傷……意識不明の重体から奇跡的に一命はとりとめたものの、高次脳機能障がいが残った。今も右の腕や脚にまひがあるほか、とっさの判断などが苦手だという。
事故直後の医師の診断は、「今後、普通の生活は難しいかもしれない」という厳しいものだった。会話もままならず、認知症の診断テストも0点。家族に対してさえ、「どちら様ですか?」と尋ねたこともあった。
それでも杉浦はあきらめなかった。家族のサポートを受けながら、「他にやることもないから」と懸命にリハビリに取り組んだ。言語や会話の回復には絵本や小学生レベルの漢字や計算ドリルから始めた。特に有効だったのは、知人とのSNSでのやりとりだったという。
競技仲間たちが送ってくれる、思い出の写真と地名を組み合わせることで漢字を思い出したり、薬剤師の友人が自作したクロスワードパズルで薬剤の名称などの知識を少しずつ取り戻していった。
体の機能回復には、医師から「自転車が好きなら」とエアロバイクを勧められた。頭部を動かさずに運動ができるエアロバイクは脳障がいの人には有効なリハビリメニューだという。事故の影響が心配されたが、落車前後の記憶を失っていた杉浦には恐怖感や抵抗感はなく、むしろバイクにまたがると楽しさがよみがえり、夢中でペダルを漕いでいた。心拍数が上がりすぎて、医師に止められるほどだったという。
複雑骨折した右肩は当初、「もう動かない」と言われるほど深刻だったが、「トライアスロンに復帰したい」との思いで取り組んだプール練習なども功を奏し、医師たちが驚くほどの回復を見せた。ついには、薬剤師として職場復帰まで果たす。
「少しずつできるようになっていくことが励みになりました。リハビリや言語聴覚士の先生、家族や友人たちのおかげです」
心身が回復していくにつれ、少しずつ一般の自転車練習も再開させた。事故から約半年後、知人から紹介されたのがパラサイクリングだった。当初は一般大会への復帰を目指していたため、「私は障がい者じゃないのに」と戸惑いもあったと明かす。だが、断り切れないまま2017年5月、パラサイクリングの国際大会に初出場すると、上位2選手にはまったくかなわなかったものの、3位に入った。パラのレベルの高さに驚かされるとともに、表彰台からポールにあがる日の丸を見上げたとき、これまでにない高揚感に包まれた。
「頑張ってみようかな」
ここでスイッチが入り、目標を定めた杉浦。所属先や競技団体などのサポートを受け、コーチの指導でインターバルトレーニングなどの苦しい強化メニューをこなして急成長。3カ月後に挑んだ世界選手権では、5月の初レースで敗れた2選手に競り勝ち、初優勝を遂げた。
以来、好成績を重ね、翌2018年には世界選手権連覇を含む、国際自転車競技連合(UCI)主催大会で8戦7勝。めざましい活躍が評価され、同年秋にはUCIが選ぶパラサイクリングの最優秀選手賞も受賞した。自転車競技では欧米勢が強く、アジア人として初の栄誉だった。
「いろいろな方のお陰でいただけた賞。感謝しかありません。応援してくれる人の喜ぶ顔が見たい。それが頑張る原動力なんです」
こうして杉浦は、東京パラリンピックの金メダル候補に躍り出た。周囲の期待も注目もどんどん高まるが、プレッシャーにはならないと笑う。自転車競技はただの趣味だったのに、今は大勢の人に応援され、メダルを獲れば喜ばれる。「期待はごちそう。それを食べてパワーにしようと思います」
身長156㎝と小柄な杉浦だが、身体的な強みのひとつは高い心肺能力だ。起伏の激しいコースでもペダルを踏み続けられ、スピードは落ちない。また、筋力トレーニングにも地道に取り組み、トレーニング強度の基準となるFTP値(※1)やパワーウェイトレシオ(※2)は徐々に上がり、最近は「ひとつ上のギアが踏めるようになった」という。見た目の体格ではかなわない欧米選手とも十分戦えるパワーが確実についていることの証だろう。
課題を問うと、ひとつは今年に入って新調した自転車に「もっと乗り込むこと」を挙げた。富士スピードウェイで行なわれる東京パラリンピックのコースはアップダウンが多い。難しいコースほど、乗り慣れればタイムは上がる。6月に一部でも本番コースを走れたことは大きなアドバンテージだ。地の利を生かして反復練習し、「得意な登りで、ライバルをふるい落としたい」と意気込む。
もうひとつ、ライバル選手たちの特徴をつかみ「勝負勘や駆け引きを身につけること」も課題にあげる。昨季までのレース展開は杉浦がアタックを先に仕掛け、逃げることが多かったが、今年序盤のレースでは初めて、先にライバルに逃げられ、追いつけずに敗れた。自身が研究されたように、逆にライバルを研究し、「相手の動きに、無意識に反応できる力を磨きたい」と話した。
そうして、8月に行なわれたワールドカップ(カナダ)では金、銀2個のメダルを獲得し、強化は順調に進んでいるようだ。
「これまでのメダルは、みんなで獲ったメダルです。今まで出会った人、誰一人欠けても今の私はいません。だから、みんなを笑顔にしたいんです」
強い思いを胸にペダルを回す杉浦の大きな瞳は、ただ前だけを見つめている。
※1 Functional Threshold Power/1時間持続できる最大ワット(パワー)数
※2 体重1kgあたりで出力できるワット(パワー)数
*本記事はweb Sportivaの掲載記事バックナンバーを配信したものです。
【Sportiva webサイト】
https://sportiva.shueisha.co.jp/
星野恭子●取材・文 text by Hoshino Kyoko 浅原満明●写真 photo by Asahara Mitsuaki