集英社パラスポーツ応援サイト

  • HOME
  • パラスポ+!について
  • 大会/イベントスケジュール
  • YOUNG JUMP

競技

  • 陸上競技
  • パワーリフティング
  • トライアスロン
  • 車いすバスケットボール
  • ウィルチェアーラグビー
  • シッティングバレーボール
  • 車いすテニス
  • 車いすフェンシング
  • ゴールボール
  • 柔道
  • バドミントン
  • アーチェリー
  • 水泳
  • ブラインドサッカー
  • 卓球
  • テコンドー
  • 車椅子バスケットボール
  • 障がい者スポーツ全般
  • ボッチャ
  • スキー
  • スノーボード
  • パラアイスホッケー
  • パラスノーボード
  • チェアスキー
  • スノーボードクロス
  • パラカヌー
  • パラトライアスロン
  • パラ卓球
  • パラアーチェリー
  • パラ陸上
  • パラアルペンスキー
  • 車いすラグビー
  • アウトサイダーアート
  • パラサイクリング
  • パラ馬術
  • 車いすマラソン
  • パラ射撃
  • 東京2020パラリンピック速報
  • 東京2020パラリンピック
  • 週刊プレイボーイ
  • スケートボード
  • パラ・パワーリフティング
  • 北京2022パラリンピック
  • 北京2022パラリンピック速報
  • 岡本圭司
  • パラクロスカントリースキー
  • 川除大輝
  • 村岡桃佳
  • 森井大輝
  • 新田佳浩
  • 小栗大地
  • 小須田潤太
  • 前川楓
  • 佐藤圭太
  • 山本篤
  • 関俊介
  • オール陸上競技チャレンジ記録会
  • 吉川守
  • 塙保己一メモリアル ゴールボールフェス
  • ゴールボールを知って楽しむ体験会
  • オリオンジャパン
  • マルセル・フグ
  • ローレウス世界スポーツ賞
  • 廣瀬隆喜
  • 杉村英孝
  • 中村拓海
  • 仁田原裕貴
  • 浦田理恵
  • 藤本怜央
  • 香西宏昭
  • ブンデス・リーガ
  • ユーロチャンピオンズカップ
  • 松永製作所
  • 競技用車いす
  • 2022ジャパンパラ陸上競技大会
  • 唐澤剣也
  • 和田伸也
  • 石田駆
  • 三本木優也
  • 江口侑里
  • 石川優衣
  • アジアオセアニアチャンピオンシップス
  • 第33回日本パラ陸上競技選手権大会
  • 福永凌太
  • 川上秀太
  • 石山大輝
  • 吉田匡貴
  • 土田真由美
  • NAGASEカップ
  • 保田明日美
  • NAGASEカップパラ陸上競技大会
  • 長瀬産業
  • 世界新記録
  • 川口穂菜美
  • LIGA.i
  • リーガアイ
  • パペレシアル品川
  • 川村怜
  • 菊島宙
  • 園部優月
  • 齊藤悠希
  • 皇后杯
  • 皇后杯 第31回日本女子車いすバスケットボール選手権大会
  • 椎名香菜子
  • 西村葵
  • 小島瑠莉
  • 郡司渚名
  • 増田汐里
  • ボッチャ甲子園
  • 火ノ玉ジャパン
  • 江崎駿
  • 全国ボッチャ選抜甲子園
  • NEC +CHALLENGE PROJECT
  • 国枝慎吾
  • 中西麻耶
  • 堀米雄斗
  • 野中生萌
  • 2022ジャパンパラボッチャ競技大会]
  • キム・ドジン
  • 遠藤裕実
  • ワラウト・センアンパ
  • 梅村祐紀
  • 海老沢文子
  • クォン・ジョンホ
  • 高橋祥太
  • 星豊
  • 田中恵子
  • 峠田佑志郎
  • 岩下穂香
  • 内田峻介
  • 古満渉
  • 井上伸
  • 香取慎吾
  • 香取慎吾NFTアートチャリティプロジェクト
  • 太田渉子
  • 里見紗李奈
  • 増子恵美
  • 福島県障がい者スポーツ協会
  • 北田千尋
  • 鳥海連志
  • 川原凛
  • サラ・レブエルタ
  • 小池百合子知事
  • 稲垣吾郎
  • 草彅剛
  • 鈴木孝幸
  • U23日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 髙柗義伸
  • 古崎倫太朗
  • 伊藤明伸
  • 赤石竜我
  • プーケット
  • 宮本涼平
  • 塩田理史
  • 京谷和幸
  • ベスト4
  • 第37回全日本視覚障害者柔道大会
  • 講道館
  • 瀬戸勇次郎
  • 北薗新光
  • 小川和紗
  • 廣瀬順子
  • 工藤博子
  • 高垣治
  • 廣瀬悠
  • ジャパンパラ水泳
  • 木下あいら
  • 山口尚秀
  • 松田天空
  • 南井瑛翔
  • 福田果音
  • 窪田幸太
  • 荻原虎太
  • 日向楓
  • 田中映伍
  • 木村敬一
  • 日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 天皇杯
  • 伊丹スーパーフェニックス
  • ワールドBBC
  • LAKE SHIGA BBC
  • 村上直広
  • 桑原旭祥
  • 大島朋彦
  • 早稲田正浩
  • 三元大輔
  • 清水千浪
  • 加藤健人
  • 和田一文
  • 小田凱人
  • 楽天オープン
  • 東京レガシーハーフマラソン2022
  • 鈴木朋樹
  • 土田和歌子
  • 喜納翼
  • 小林光二
  • 長谷部匠
  • 井内菜津美
  • 福成忠
  • 道下美里
  • 志田淳
  • 鈴木陽平
  • 視覚障害者マラソン
  • 髙橋幸平
  • ノーエクスキューズ
  • パラ神奈川
  • 埼玉ライオンズ
  • 及川晋平
  • 西村元樹
  • 佐藤大輔
  • 古澤拓也
  • 丸山弘毅
  • 園田泰典
  • 中井健豪
  • 財満いずみ
  • ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
  • 藤田征樹
  • 杉浦佳子
  • 川本翔大
  • パラバドミントン
  • パラバドミントン世界選手権2022
  • 今井大湧
  • 伊藤則子
  • アンリムスティ
  • 第41回大分国際車いすマラソン
  • ダニエル・ロマンチュク
  • 生馬知季
  • ピーター・ドゥ・プレア
  • SHIBUYA CUP
  • 橋本勝也
  • 白川楓也
  • 安藤夏輝
  • 日向顕寛
  • 小川仁士
  • 青木颯志
  • 草場龍治
  • 2022ゴールボール世界選手権
  • 萩原紀佳
  • 川島悠太
  • 車いすバスケットボール日本代表
  • 竹内厚志
  • 北九州チャンピオンズカップ 国際車いすバスケットボール大会
  • 渡辺将斗
  • 小山大斗
  • 谷口拓磨
  • 小川祥汰
  • 徳丸煕
  • 天摩由貴
  • 高橋利恵子
  • 安室早姫
  • 欠端瑛子
  • 小宮正江
  • 川嶋悠太
  • 金子和也
  • 佐野優人
  • 宮食行次
  • 伊藤雅敏
  • TOYOTA U25日本車いすバスケットボール選手権大会2022
  • 磯井秀人
  • 添田智恵
  • 畠山萌
  • サントリー チャレンジド・スポーツ アスリート奨励金
  • 第48回日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 前田柊
  • 車いすラグビー日本選手権大会
  • 月村珠実
  • 上原優奈
  • 池透暢
  • 三阪洋行
  • 庄子健
  • 中町俊耶
  • 若狭天太
  • 横森史也
  • アルフィー・ヒューエット
  • 全豪オープン
  • 全日本パラ・パワーリフティング国際招待選手権大会
  • 築地本願寺
  • 三浦浩
  • 西崎哲男
  • 田中翔悟
  • 光瀬智洋
  • 大宅心季
  • 桐生寛子
  • 坂元智香
  • 山本恵理
  • 田中秩加香
  • 島川慎一
  • 2023ジャパンパラ車いすラグビー競技大会
  • 車いすラグビー日本代表
  • 長谷川勇基
  • たまハッサーズ
  • 黒田智成
  • さいたま市ノーマライゼーションカップ2023
  • 齋藤陽翔
  • 山本夏幹
  • 若杉遥
  • 森田翼
  • ジャパンパラ
  • 新井みなみ
SHARE
2022.10.19 車いすテニス 国枝慎吾 小田凱人 楽天オープン
楽天ジャパンオープン・車いすテニスチャンピオンシップス2022

激戦2時間27分、国枝慎吾が2連覇! 挑戦者、小田凱人の躍進で車いすテニス新時代の幕開け。「これからも名勝負は生まれる」

国内唯一のATP(男子プロテニス)ツアー、「楽天ジャパンオープンテニスチャンピオンシップス2022」の車いすテニスの部が10月6日から8日にかけて有明テニスの森(東京・江東区)で行われた。最終日のシングルス決勝はセンターコートで行われ、第1シードの国枝慎吾(ユニクロ)がサウスポーの新鋭で第2シードの小田凱人(東海理化)を6-3、2-6、7-6 (7-3)のフルセットで破り、2019年大会に次ぐ2度目の優勝を果たした。

2時間27分の激戦を制し、大会2連覇の国枝慎吾(左)と、レジェントに果敢に挑み肉薄した小田凱人(右)

同大会の車いすテニス部門は19年に初めて採用され、初代王者に国枝が輝いた。しかし、20年、21年はコロナ禍の影響で大会中止となったため、今年は3年ぶり2回目の開催だった。

 

車いすテニスの醍醐味がつまった熱戦

今年、4大大会とパラリンピックを全制覇する「生涯ゴールデンスラム」を達成した世界ランク2位の38歳と、グランドスラムにデビューするやいなや同5位まで駆け上がり勢いに乗る16歳との決戦は2時間27分にも及ぶ大熱戦となった。

試合直後の優勝スピーチで国枝は、「タフな試合だった。(小田が)ツアーデビューした2年ほど前から、『いつかやられる日が来るだろうな』とずっと思っていた。この有明の舞台で、『今日がその日なのかな』と何度もよぎった」と振り返った。

輝かしい戦歴を誇る王者にそう言わしめた一戦は、車いすテニス史上屈指の好ゲームだった。コースをつく精密なサーブやダウン・ザ・ライン、巧みなチェアワークから繰り出すネットプレーの応酬など醍醐味が凝縮していた。

第1セットは小田のサービスゲームからスタート。3-3まで互いにキープをつづけたが、国枝が先にブレークに成功し、そのまま6-3で先行する。第2セットも国枝が2-0とリードしたが一転、第3ゲームから小田がリズムをつかむ。3度のブレークを成功させ、6ゲームを連取してセットカウント1-1に。国枝とは過去3度対戦し、いずれもストレート負けだった小田が初セットを奪ったのだ。

迎えたファイナルセットも激しい展開となった。国枝が第1ゲームから4ゲームを連取したが、小田が驚異の粘りを見せ、ゲームカウント1-5から、5ゲーム連取で6-5と逆転した。第12ゲームはサーブが得意な小田のサービスゲームだったが、数々の修羅場をくぐり抜けてきた国枝が王者の意地を示す。30-30からフォアのリターンエースなどで巻き返し、4度目のブレークに成功。タイブレークでは小田が先取点を決めるも、1-1以降は終始リードした国枝が7-3で競り勝ち、安堵の表情を見せた。

「まだまだ、おじさんのパワーを見せるぞ、もう少しだけ勝たせてくれよという気持ちで、ファイナルセットまで1ポイントずつやってきた。(逆境を)はねのけられたのは運がよかったところもあったし、経験値もあった。これから何度も彼とやっていくと思うし、どんどん厳しくなっていくのは覚悟している。どこまで抗えるか、自分自身、楽しみ」

この勝利で国枝は、ITF(国際テニス連盟)公認大会での対日本人選手戦での無敗記録を16年間で87にまで伸ばした。

 

「夢の試合、夢の場所、夢の相手」──敗れても、嬉し涙

レジェンドをあと2ポイントまで追い詰めた小田の健闘も光った。第2セットは0-2から6連続でゲームを奪い、ファイナルセットも攻めの姿勢を貫いた。1-5の逆境では「ボールを打つことだけに集中し、ゾーンに入った」と振り返り、持ち味のパワーショットや武器のサーブで5ゲームを連続奪取して逆転した。

だが、6-5とリードした時点でゾーンから抜けてしまったという。「ビビった」という。タイブレークの末に大金星を逃した後はベンチでタオルをかぶり、しばらく動けなかった。準優勝スピーチでは途中、涙で言葉を詰まらせるも、最後は力強く宣言した。

 

「僕がテニスを始めたのは国枝選手が一番大きな理由。7年経った今、こうして同じコートで対戦相手として戦えて本当にうれしい。この涙は悔しいわけじゃない。大勢の(観客の)皆さんのおかげで、追い込まれた場面から追いついてリードできた。うれしくて勝手に涙が出てきた。また来年、この舞台に、さらに強くなって戻ってくることをここに誓います」

 

小田はサッカー少年だった9歳のときに、左股関節に骨肉腫を発症した影響で左脚が不自由になった。失意の彼に再び夢を与えたのが国枝だ。12年ロンドンパラリンピックで金メダルを獲得した国枝の動画を見て憧れ、車いすテニスを始めた。以来、懸命なトレーニングに挑み、競技用車いすも障がいを考慮して足置きの形を工夫しラケット操作を向上させるなど、さまざまな努力を重ね、実力を蓄えた。

 

パワーショットやサーブを武器に、21年には史上最年少となる14歳11カ月でジュニア世界ランク1位にまで登りつめた。シニアデビューし、今年4月にはプロ転向を果たすと、5月には全仏オープン初出場ながらベスト4に。9月の全米オープンでは準々決勝で敗れたが、着実に経験と実力、そして自信を積み重ねた。

 

今大会は「国枝選手が出ると聞いたので出場を即決」したと言い、対戦をイメージしながら調整してきたという決勝戦は、「夢の試合で、夢の場所で、夢の対戦相手だった」と喜んだ。「初めてゾーンを経験して新たな自分を発見し、素直に自分の成長を感じた」と手ごたえを口にした。

 

だが、「最後の最後で力尽きてしまう部分がある」と課題も挙げ、「リードしてから再度ギアを上げること」や「試合中に自分のテニスを変えること」を磨き、「プレーの選択肢をもっと増やしたい」と前を見据えた。ネットの向こうで試行錯誤しながら戦う国枝のプレーに教えられたという。

 

レジェンドは、「これから、車いすテニス界は彼を中心に回っていくと思う」と、後継者の登場に目を細めた。

 

ATPツアーとの同時開催、「世界の車いすテニスのトップ選手が望むこと」

テニスの聖地を舞台にしたレジェンドとホープのこの名勝負は、車いすテニスでは異例の1万人に迫る観衆が見届けた。

 

国枝は2013年に東京パラリンピックの開催が決まって以降、「満員の観客の前で金メダルを獲りたい」と語ってきたが、昨夏は無観客の中での栄冠だったことから「今日は(決勝を)センターコートに組んでいただき、もう一つの夢がかなった。入場しただけで、勝ち負けに関係なく幸せな気持ちだった」と感慨深げに振り返った。そもそも、2019年にATPツアーである楽天オープンに車いすテニス部門の導入が実現したのは国枝による働きかけも大きかった。大勢のテニスファンの前で車いすテニスを披露でき、認知を広げる機会になるからだ。

「大きなステップ。世界中の車いすテニスのトップ選手はこれ(同時開催)を望んでいる。いいプレッシャーになるというか、いいプレーを見せたいという気持ちにつながる。一人でも多くの方に目にしてもらえれば」と、第一人者として競技普及への強い思いがある。

 

3年ぶりとなった今大会に向けても、「クオリティーの高いものを見せたい」と世界のトップ選手たちに自ら声をかけ、数人から出場の承諾をもらっていたという。残念ながら、ビザの問題で来日できず、日本選手だけの出場となったが、例えば、国枝と小田による好プレーの応酬はテニスファンのため息やどよめきを何度も誘った。

 

小田は、「あんなに大勢の前での試合は初めてだし、そこで熱いプレーができたことに、すごく満足した。一競技として車いすテニスが成り立つのだと、ツアーを回るようになってから感じていたが、今日はそれを体現できたかな」と充実感をにじませた。国枝は「これからもこういった名勝負が生まれると思う。これからも車いすテニスに注目してください」と呼びかけた。

 

車いすテニスの歴史はこの日、たしかに動いた。

写真/吉村もと・ 文/星野恭子

Tweet
LINEで送る

PREV
NEXT

    RANKING

  • 車いすバスケットボール女子U25の大黒柱、江口が見せた進化とチームの現在地

    2023.01.24
  • 車いすラグビー界のレジェンド島川慎一。48歳でも「今がベスト」とコーチも絶賛、チ…

    2023.02.24
  • 史上最年少でジュニア世界1位! 車いすテニス・小田凱人は「日本を背負っていく選手…

    2021.07.27
  • 自信も悔しさも、すべてを飛躍の糧に。「次世代強化指定選手」たちの2日間

    2022.12.23
  • 「アスリートに直撃! 20問20答」~パラ陸上・井谷俊介編~

    2018.10.05

パラスポ+!について

>Tweets by paraspoplus
公式SNS
集英社プライバシーガイドライン

©SHUEISHA, ALL RIGHTS RESERVED.