集英社パラスポーツ応援サイト

  • HOME
  • パラスポ+!について
  • 大会/イベントスケジュール
  • YOUNG JUMP

競技

  • 陸上競技
  • パワーリフティング
  • トライアスロン
  • 車いすバスケットボール
  • ウィルチェアーラグビー
  • シッティングバレーボール
  • 車いすテニス
  • 車いすフェンシング
  • ゴールボール
  • 柔道
  • バドミントン
  • アーチェリー
  • 水泳
  • ブラインドサッカー
  • 卓球
  • テコンドー
  • 車椅子バスケットボール
  • 障がい者スポーツ全般
  • ボッチャ
  • スキー
  • スノーボード
  • パラアイスホッケー
  • パラスノーボード
  • チェアスキー
  • スノーボードクロス
  • パラカヌー
  • パラトライアスロン
  • パラ卓球
  • パラアーチェリー
  • パラ陸上
  • パラアルペンスキー
  • 車いすラグビー
  • アウトサイダーアート
  • パラサイクリング
  • パラ馬術
  • 車いすマラソン
  • パラ射撃
  • 東京2020パラリンピック速報
  • 東京2020パラリンピック
  • 週刊プレイボーイ
  • スケートボード
  • パラ・パワーリフティング
  • 北京2022パラリンピック
  • 北京2022パラリンピック速報
  • 岡本圭司
  • パラクロスカントリースキー
  • 川除大輝
  • 村岡桃佳
  • 森井大輝
  • 新田佳浩
  • 小栗大地
  • 小須田潤太
  • 前川楓
  • 佐藤圭太
  • 山本篤
  • 関俊介
  • オール陸上競技チャレンジ記録会
  • 吉川守
  • 塙保己一メモリアル ゴールボールフェス
  • ゴールボールを知って楽しむ体験会
  • オリオンジャパン
  • マルセル・フグ
  • ローレウス世界スポーツ賞
  • 廣瀬隆喜
  • 杉村英孝
  • 中村拓海
  • 仁田原裕貴
  • 浦田理恵
  • 藤本怜央
  • 香西宏昭
  • ブンデス・リーガ
  • ユーロチャンピオンズカップ
  • 松永製作所
  • 競技用車いす
  • 2022ジャパンパラ陸上競技大会
  • 唐澤剣也
  • 和田伸也
  • 石田駆
  • 三本木優也
  • 江口侑里
  • 石川優衣
  • アジアオセアニアチャンピオンシップス
  • 第33回日本パラ陸上競技選手権大会
  • 福永凌太
  • 川上秀太
  • 石山大輝
  • 吉田匡貴
  • 土田真由美
  • NAGASEカップ
  • 保田明日美
  • NAGASEカップパラ陸上競技大会
  • 長瀬産業
  • 世界新記録
  • 川口穂菜美
  • LIGA.i
  • リーガアイ
  • パペレシアル品川
  • 川村怜
  • 菊島宙
  • 園部優月
  • 齊藤悠希
  • 皇后杯
  • 皇后杯 第31回日本女子車いすバスケットボール選手権大会
  • 椎名香菜子
  • 西村葵
  • 小島瑠莉
  • 郡司渚名
  • 増田汐里
  • ボッチャ甲子園
  • 火ノ玉ジャパン
  • 江崎駿
  • 全国ボッチャ選抜甲子園
  • NEC +CHALLENGE PROJECT
  • 国枝慎吾
  • 中西麻耶
  • 堀米雄斗
  • 野中生萌
  • 2022ジャパンパラボッチャ競技大会]
  • キム・ドジン
  • 遠藤裕実
  • ワラウト・センアンパ
  • 梅村祐紀
  • 海老沢文子
  • クォン・ジョンホ
  • 高橋祥太
  • 星豊
  • 田中恵子
  • 峠田佑志郎
  • 岩下穂香
  • 内田峻介
  • 古満渉
  • 井上伸
  • 香取慎吾
  • 香取慎吾NFTアートチャリティプロジェクト
  • 太田渉子
  • 里見紗李奈
  • 増子恵美
  • 福島県障がい者スポーツ協会
  • 北田千尋
  • 鳥海連志
  • 川原凛
  • サラ・レブエルタ
  • 小池百合子知事
  • 稲垣吾郎
  • 草彅剛
  • 鈴木孝幸
  • U23日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 髙柗義伸
  • 古崎倫太朗
  • 伊藤明伸
  • 赤石竜我
  • プーケット
  • 宮本涼平
  • 塩田理史
  • 京谷和幸
  • ベスト4
  • 第37回全日本視覚障害者柔道大会
  • 講道館
  • 瀬戸勇次郎
  • 北薗新光
  • 小川和紗
  • 廣瀬順子
  • 工藤博子
  • 高垣治
  • 廣瀬悠
  • ジャパンパラ水泳
  • 木下あいら
  • 山口尚秀
  • 松田天空
  • 南井瑛翔
  • 福田果音
  • 窪田幸太
  • 荻原虎太
  • 日向楓
  • 田中映伍
  • 木村敬一
  • 日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 天皇杯
  • 伊丹スーパーフェニックス
  • ワールドBBC
  • LAKE SHIGA BBC
  • 村上直広
  • 桑原旭祥
  • 大島朋彦
  • 早稲田正浩
  • 三元大輔
  • 清水千浪
  • 加藤健人
  • 和田一文
  • 小田凱人
  • 楽天オープン
  • 東京レガシーハーフマラソン2022
  • 鈴木朋樹
  • 土田和歌子
  • 喜納翼
  • 小林光二
  • 長谷部匠
  • 井内菜津美
  • 福成忠
  • 道下美里
  • 志田淳
  • 鈴木陽平
  • 視覚障害者マラソン
  • 髙橋幸平
  • ノーエクスキューズ
  • パラ神奈川
  • 埼玉ライオンズ
  • 及川晋平
  • 西村元樹
  • 佐藤大輔
  • 古澤拓也
  • 丸山弘毅
  • 園田泰典
  • 中井健豪
  • 財満いずみ
  • ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
  • 藤田征樹
  • 杉浦佳子
  • 川本翔大
  • パラバドミントン
  • パラバドミントン世界選手権2022
  • 今井大湧
  • 伊藤則子
  • アンリムスティ
  • 第41回大分国際車いすマラソン
  • ダニエル・ロマンチュク
  • 生馬知季
  • ピーター・ドゥ・プレア
  • SHIBUYA CUP
  • 橋本勝也
  • 白川楓也
  • 安藤夏輝
  • 日向顕寛
  • 小川仁士
  • 青木颯志
  • 草場龍治
  • 2022ゴールボール世界選手権
  • 萩原紀佳
  • 川島悠太
  • 車いすバスケットボール日本代表
  • 竹内厚志
  • 北九州チャンピオンズカップ 国際車いすバスケットボール大会
  • 渡辺将斗
  • 小山大斗
  • 谷口拓磨
  • 小川祥汰
  • 徳丸煕
  • 天摩由貴
  • 高橋利恵子
  • 安室早姫
  • 欠端瑛子
  • 小宮正江
  • 川嶋悠太
  • 金子和也
  • 佐野優人
  • 宮食行次
  • 伊藤雅敏
  • TOYOTA U25日本車いすバスケットボール選手権大会2022
  • 磯井秀人
  • 添田智恵
  • 畠山萌
  • サントリー チャレンジド・スポーツ アスリート奨励金
  • 第48回日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 前田柊
  • 車いすラグビー日本選手権大会
  • 月村珠実
  • 上原優奈
  • 池透暢
  • 三阪洋行
  • 庄子健
  • 中町俊耶
  • 若狭天太
  • 横森史也
  • アルフィー・ヒューエット
  • 全豪オープン
  • 全日本パラ・パワーリフティング国際招待選手権大会
  • 築地本願寺
  • 三浦浩
  • 西崎哲男
  • 田中翔悟
  • 光瀬智洋
  • 大宅心季
  • 桐生寛子
  • 坂元智香
  • 山本恵理
  • 田中秩加香
  • 島川慎一
  • 2023ジャパンパラ車いすラグビー競技大会
  • 車いすラグビー日本代表
  • 長谷川勇基
  • たまハッサーズ
  • 黒田智成
  • さいたま市ノーマライゼーションカップ2023
  • 齋藤陽翔
  • 山本夏幹
  • 若杉遥
  • 森田翼
  • ジャパンパラ
  • 新井みなみ
SHARE
2022.10.25 陸上競技 車いすマラソン 和田伸也 木村敬一 東京レガシーハーフマラソン2022 鈴木朋樹 土田和歌子 喜納翼 小林光二 長谷部匠 井内菜津美 福成忠 道下美里 志田淳 鈴木陽平 視覚障害者マラソン
東京レガシーハーフマラソン2022

記念すべき第1回、「多様性と調和」東京2020大会のレガシーを継承するハーフマラソン。パラアスリートがそれぞれの目標に挑戦

昨夏の東京2020大会を記念して新設された「東京レガシーハーフマラソン2022」が10月16日、東京の国立競技場を発着とするコースで開催された。東京パラリンピックのマラソンコースと重なる21.095㎞のロードレースに、国内外のトップランナーから一般ランナーまで約15,000人が参加した。

午前8時5分、車いす以外のパラアスリートたちがエリートや一般ランナーとともに一斉にスタートした

その中には車いすや義足のほか、視覚や聴覚、知的などさまざまな障がいのあるランナー約100名も含まれ、それぞれの目標を胸に東京の街を疾走。フィニッシュしたパラアスリートたちからは、「沿道や一般ランナーからの声援が温かく、励みになった」「名前を呼んで応援してくれて嬉しかった」といった感謝の声も聞かれ、「多様性と調和」をコンセプトに掲げた東京2020大会のレガシーを象徴する光景が広がっていた。

 

ハイペースで展開した車いすの部

記念すべき第1回のレースは8時ちょうど、車いす部門からスタートした。14人が出走した男子は、東京パラ代表で世界記録(38分32秒)保持者の鈴木朋樹(T54)が42分19秒で走破し、初代王者に輝いた。スタートダッシュで先頭に立ち、7㎞手前で一人追走していた渡辺勝(同)も振り切り、力強くマイペースを刻む。フィニッシュでは2位の渡辺に3分41秒差をつける圧勝だった。

車いす男子、東京パラ代表で、ハーフの世界記録を持つ鈴木朋樹が貫録の優勝

鈴木は今後の海外勢との戦いを見据え、日本人のみの出場となった今大会では「ぶっちぎりで勝たないと、と思っていた」と明かし、狙い通りの勝利に、「来年(5月)のパリの世界選手権に向けてもいいスタートが切れた」と達成感をにじませた。

 

同女子は4人が出場し、ともに東京パラ代表の土田和歌子(同)と喜納翼(同)が終盤まで競り合う展開となったが、「上り基調を好む」という土田が「勝負のポイント」とした最後の上り坂で喜納を引き放して20秒差をつけ、50分01秒で初代女王の座についた。

車いす女子、喜納翼との接戦を制して優勝した土田和歌子

自身のもつ日本記録(48分46秒)の更新はならなかったが、「(平均速度が速い)喜納選手の力も加わってハイペースのレース展開になってよかった。お互いに持ち味を生かすことは強みになる」と話した。

 

敗れた喜納は、「私は上りが苦手なので、その差」と課題を口にしたが、「二人で競り合い、ローテーション(先頭交代)ができるのはレース的に大きい」と振り返った。今後、二人の切磋琢磨による記録更新も大いに期待される。

 

世界記録ラッシュ! 視覚障がいクラス

8時5分にエリートや一般ランナーとともにスタートした、視覚障がい部門は好記録連発にわいた。7人が出場した男子は東京パラ5000m銀メダルの唐澤剣也(T11)が1時間8分30秒をマークして初優勝を果たした。スタートから伴走者とともにリズムよく飛び出し、プラン通りの1km3分10秒前後を刻み、独走。最後の上り坂も粘りの快走を見せ、自身の世界記録を4分更新した。

男子視覚障がい(T11)の世界新記録で優勝した唐澤剣也(左から2人目)と小林光二ガイド

今年4月から実業団のSUBARU陸上部に所属し、競技に専念できるようになり練習環境が充実した。「この半年間、いい練習ができたので自信をもってこの大会に臨め、その成果を発揮できた」と笑顔で振り返った。「ハーフマラソンでスタミナと脚筋力の確認ができた」とし、2024年パリ大会で狙うメインのトラック種目に向けたスピード強化への自信を深めていた。

 

2位には東京パラのトラック種目でメダル2個獲得の和田伸也(同)が入った。唐澤には2分以上離されたが、マークした1時間10分53秒は自己ベストで、従来の世界記録も上回る好走だった。「唐澤選手が最初から速かったので、自分のペースで行った。今ある力はすべて出し切り、(メインの)マラソンにつながる走りはできた」と手ごたえを口にした。

 

6人が出走した同女子も、初代女王に輝いた井内菜津美(T11)が1時間31分41秒をマークし、南アフリカ選手がもっていた世界記録を1分51秒も更新した。「目標より1分以上いいタイムで自信になった。世界記録を目標に準備してきたので達成できて、とても嬉しい。ここにくるまで、伴走や体のケアなど、たくさんの方の力があった。この結果で、やっと感謝の気持ちを表すことができ、それも嬉しく思う」と充実の表情で語った。

 

なお、世界新連発には選手の努力はもちろんだが、もう一つ特殊な背景もあった。国内で「視覚障がいクラスとして記録が公認されるハーフマラソン大会」はほとんどなく、例えば、唐澤が持っていた元世界記録は公認マラソンレースでのハーフ通過タイムだった。他の選手もほぼ同様で、ハーフとして走った今大会の記録が上回ることはある程度予測できた。ともあれ、近年、健常者のマラソン同様、障がい者のマラソンも高速化が進み、スピード強化が欠かせない。ハーフマラソンの公認大会の誕生は、パラリンピック種目であるマラソンへのステップとして貴重な目標大会となっていくことだろう。

 

レガシー大会を彩った、異色の挑戦者たち

「東京大会のレガシーに」という大会趣旨に賛同して果敢な挑戦を果たし、新たな手ごたえを得たパラアスリートたちもいた。

 

水泳のパラリンピアンで、東京大会では100mバタフライで悲願の金メダルを獲得した木村敬一もその一人だ。「レガシーを残そう」という取り組みに、「アスリートとしてできる形で関わりたい」と“畑違いの長距離走”に参加を決めた。伴走者に導かれ、約1カ月半の特訓にもトップアスリートならではの心身の対応力を発揮。目標を上回る、1時間23分2秒で東京の街を駆け抜けた。

ハーフマラソンに挑戦した、視覚障がいのスイマー木村敬一と福成忠ガイド

「めちゃめちゃ、しんどかった。全身が正座した後のような感じで、鼻先までしびれている」と持ち前のユーモアを交えて初挑戦の苦しみを語ったが、「楽しい冒険だった」と振り返った。さらに、「びっくりするくらい声をかけてくださり、すごく気持ちがよかった」と耳に届いた周囲からの応援も踏まえ、「スポーツはする人も、応援する人も楽しいものだと思い出し、改めてスポーツの力を感じた。一生懸命やれば、何かに出合えると分かったので、何かは分からないが、これからも挑戦は続けていきたい」と前向きだった。本業の水泳にもつながる、貴重な経験となったようだ。

 

また、両脚義足のアスリートで短距離走や走り幅跳びを主戦とする湯口英理菜は、初めて車いすレースに挑戦。やはり1カ月半ほどの練習で、専門外の起伏もある長距離のロードレースに挑み、1時間24分56秒で完走を果たした。「たくさんのランナーと走ったのは新鮮で、途中、心が折れそうになる場面も何度かあったが、すれ違うたびに温かい声援のおかげで漕ぎ続けることができた」と感謝し、車いすレースは「これでいったん終わるが、何事も挑戦して自分の力を出し切れば、いい結果に終わると改めて実感した。(この挑戦で得た)持久力や忍耐力を、専門の種目に生かしていきたい」と力を込めた。

 

エリート女子で日本勢1位、全体でも3位に入った山口遥は東京パラで視覚障がいランナーの伴走者としてもこのコースを走っており、パラアスリートが多数参加した今大会について、「とても嬉しい。パラの選手にとってもいい環境なので(大会を)継続してほしいし、他の大会でも一緒に走れる機会が増えるといい」と、多様なランナーを受け入れる大会の発展や広がりにも期待を寄せていた。

 

画期的な新大会、課題も

一方、第1回大会ならではともいえるアクシデントもあった。視覚障がいクラス女子の部で、東京パラ金メダリストの道下美里(T12)が1番手でフィニッシュしたが、伴走者が先にフィニッシュラインを越える違反により、失格となったのだ。ルールでは選手が先にフィニッシュしなければならず、同着でも違反となる。フィニッシュタイムの1時間23分34秒は世界記録(女子T12)を2分以上も更新していたが、幻となった。さらに3番手で完走した西村千香(同)も同じ違反で失格した。

 

道下の伴走者で、東京パラでもペアを組んだベテランの志田淳ガイドによれば、タイミング的にフィニッシュエリアは多くのランナーで混雑しており、係員の誘導指示も聞こえにくく、戸惑うなかでフィニッシュラインに到達してしまったなど複数の要因が重なっていたようだ。志田ガイドはレース後、「すべて伴走者のせい。ミスリードなので」と話し、「すごい記録を出した彼女は素晴らしかった」と道下の力走を称えた。道下は、「こんなこともある」と明るく応じ、東京パラ後も継続してきた練習で、「力がついていることは示せた」と前を向き、会場を後にした.

 

今大会は、「より多くのパラアスリートに挑戦の場を提供し、可能性を広げる機会にしてほしい」と多様な障がいのランナーを受け入れた。ハーフという距離もマラソンよりは挑戦しやすく、実際に多くのランナーが完走を果たし、フィニッシュエリアでは充実の笑顔が印象的だった。

 

残念ながらアクシデントも発生したが、障がいの有無に関わらず、誰もが同じコースで競い合える大会は貴重だ。主催者には課題を検証し、運営面の改善やサポート体制の拡充などを図り、パラアスリートも一般ランナーもベストなパフォーマンスを発揮できる大会へと進化させていってほしい。強く、願う。

 

写真/小川和行・ 文/星野恭子

Tweet
LINEで送る

PREV
NEXT

    RANKING

  • 車いすバスケットボール女子U25の大黒柱、江口が見せた進化とチームの現在地

    2023.01.24
  • 車いすラグビー界のレジェンド島川慎一。48歳でも「今がベスト」とコーチも絶賛、チ…

    2023.02.24
  • 史上最年少でジュニア世界1位! 車いすテニス・小田凱人は「日本を背負っていく選手…

    2021.07.27
  • 自信も悔しさも、すべてを飛躍の糧に。「次世代強化指定選手」たちの2日間

    2022.12.23
  • 「アスリートに直撃! 20問20答」~パラ陸上・井谷俊介編~

    2018.10.05

パラスポ+!について

>Tweets by paraspoplus
公式SNS
集英社プライバシーガイドライン

©SHUEISHA, ALL RIGHTS RESERVED.