集英社パラスポーツ応援サイト

  • HOME
  • パラスポ+!について
  • 大会/イベントスケジュール
  • YOUNG JUMP

競技

  • 陸上競技
  • パワーリフティング
  • トライアスロン
  • 車いすバスケットボール
  • ウィルチェアーラグビー
  • シッティングバレーボール
  • 車いすテニス
  • 車いすフェンシング
  • ゴールボール
  • 柔道
  • バドミントン
  • アーチェリー
  • 水泳
  • ブラインドサッカー
  • 卓球
  • テコンドー
  • 車椅子バスケットボール
  • 障がい者スポーツ全般
  • ボッチャ
  • スキー
  • スノーボード
  • パラアイスホッケー
  • パラスノーボード
  • チェアスキー
  • スノーボードクロス
  • パラカヌー
  • パラトライアスロン
  • パラ卓球
  • パラアーチェリー
  • パラ陸上
  • パラアルペンスキー
  • 車いすラグビー
  • アウトサイダーアート
  • パラサイクリング
  • パラ馬術
  • 車いすマラソン
  • パラ射撃
  • 東京2020パラリンピック速報
  • 東京2020パラリンピック
  • 週刊プレイボーイ
  • スケートボード
  • パラ・パワーリフティング
  • 北京2022パラリンピック
  • 北京2022パラリンピック速報
  • 岡本圭司
  • パラクロスカントリースキー
  • 川除大輝
  • 村岡桃佳
  • 森井大輝
  • 新田佳浩
  • 小栗大地
  • 小須田潤太
  • 前川楓
  • 佐藤圭太
  • 山本篤
  • 関俊介
  • オール陸上競技チャレンジ記録会
  • 吉川守
  • 塙保己一メモリアル ゴールボールフェス
  • ゴールボールを知って楽しむ体験会
  • オリオンジャパン
  • マルセル・フグ
  • ローレウス世界スポーツ賞
  • 廣瀬隆喜
  • 杉村英孝
  • 中村拓海
  • 仁田原裕貴
  • 浦田理恵
  • 藤本怜央
  • 香西宏昭
  • ブンデス・リーガ
  • ユーロチャンピオンズカップ
  • 松永製作所
  • 競技用車いす
  • 2022ジャパンパラ陸上競技大会
  • 唐澤剣也
  • 和田伸也
  • 石田駆
  • 三本木優也
  • 江口侑里
  • 石川優衣
  • アジアオセアニアチャンピオンシップス
  • 第33回日本パラ陸上競技選手権大会
  • 福永凌太
  • 川上秀太
  • 石山大輝
  • 吉田匡貴
  • 土田真由美
  • NAGASEカップ
  • 保田明日美
  • NAGASEカップパラ陸上競技大会
  • 長瀬産業
  • 世界新記録
  • 川口穂菜美
  • LIGA.i
  • リーガアイ
  • パペレシアル品川
  • 川村怜
  • 菊島宙
  • 園部優月
  • 齊藤悠希
  • 皇后杯
  • 皇后杯 第31回日本女子車いすバスケットボール選手権大会
  • 椎名香菜子
  • 西村葵
  • 小島瑠莉
  • 郡司渚名
  • 増田汐里
  • ボッチャ甲子園
  • 火ノ玉ジャパン
  • 江崎駿
  • 全国ボッチャ選抜甲子園
  • NEC +CHALLENGE PROJECT
  • 国枝慎吾
  • 中西麻耶
  • 堀米雄斗
  • 野中生萌
  • 2022ジャパンパラボッチャ競技大会]
  • キム・ドジン
  • 遠藤裕実
  • ワラウト・センアンパ
  • 梅村祐紀
  • 海老沢文子
  • クォン・ジョンホ
  • 高橋祥太
  • 星豊
  • 田中恵子
  • 峠田佑志郎
  • 岩下穂香
  • 内田峻介
  • 古満渉
  • 井上伸
  • 香取慎吾
  • 香取慎吾NFTアートチャリティプロジェクト
  • 太田渉子
  • 里見紗李奈
  • 増子恵美
  • 福島県障がい者スポーツ協会
  • 北田千尋
  • 鳥海連志
  • 川原凛
  • サラ・レブエルタ
  • 小池百合子知事
  • 稲垣吾郎
  • 草彅剛
  • 鈴木孝幸
  • U23日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 髙柗義伸
  • 古崎倫太朗
  • 伊藤明伸
  • 赤石竜我
  • プーケット
  • 宮本涼平
  • 塩田理史
  • 京谷和幸
  • ベスト4
  • 第37回全日本視覚障害者柔道大会
  • 講道館
  • 瀬戸勇次郎
  • 北薗新光
  • 小川和紗
  • 廣瀬順子
  • 工藤博子
  • 高垣治
  • 廣瀬悠
  • ジャパンパラ水泳
  • 木下あいら
  • 山口尚秀
  • 松田天空
  • 南井瑛翔
  • 福田果音
  • 窪田幸太
  • 荻原虎太
  • 日向楓
  • 田中映伍
  • 木村敬一
  • 日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 天皇杯
  • 伊丹スーパーフェニックス
  • ワールドBBC
  • LAKE SHIGA BBC
  • 村上直広
  • 桑原旭祥
  • 大島朋彦
  • 早稲田正浩
  • 三元大輔
  • 清水千浪
  • 加藤健人
  • 和田一文
  • 小田凱人
  • 楽天オープン
  • 東京レガシーハーフマラソン2022
  • 鈴木朋樹
  • 土田和歌子
  • 喜納翼
  • 小林光二
  • 長谷部匠
  • 井内菜津美
  • 福成忠
  • 道下美里
  • 志田淳
  • 鈴木陽平
  • 視覚障害者マラソン
  • 髙橋幸平
  • ノーエクスキューズ
  • パラ神奈川
  • 埼玉ライオンズ
  • 及川晋平
  • 西村元樹
  • 佐藤大輔
  • 古澤拓也
  • 丸山弘毅
  • 園田泰典
  • 中井健豪
  • 財満いずみ
  • ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
  • 藤田征樹
  • 杉浦佳子
  • 川本翔大
  • パラバドミントン
  • パラバドミントン世界選手権2022
  • 今井大湧
  • 伊藤則子
  • アンリムスティ
  • 第41回大分国際車いすマラソン
  • ダニエル・ロマンチュク
  • 生馬知季
  • ピーター・ドゥ・プレア
  • SHIBUYA CUP
  • 橋本勝也
  • 白川楓也
  • 安藤夏輝
  • 日向顕寛
  • 小川仁士
  • 青木颯志
  • 草場龍治
  • 2022ゴールボール世界選手権
  • 萩原紀佳
  • 川島悠太
  • 車いすバスケットボール日本代表
  • 竹内厚志
  • 北九州チャンピオンズカップ 国際車いすバスケットボール大会
  • 渡辺将斗
  • 小山大斗
  • 谷口拓磨
  • 小川祥汰
  • 徳丸煕
  • 天摩由貴
  • 高橋利恵子
  • 安室早姫
  • 欠端瑛子
  • 小宮正江
  • 川嶋悠太
  • 金子和也
  • 佐野優人
  • 宮食行次
  • 伊藤雅敏
  • TOYOTA U25日本車いすバスケットボール選手権大会2022
  • 磯井秀人
  • 添田智恵
  • 畠山萌
  • サントリー チャレンジド・スポーツ アスリート奨励金
  • 第48回日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 前田柊
  • 車いすラグビー日本選手権大会
  • 月村珠実
  • 上原優奈
  • 池透暢
  • 三阪洋行
  • 庄子健
  • 中町俊耶
  • 若狭天太
  • 横森史也
SHARE
2022.12.10 車いすバスケットボール 藤本怜央 車いすバスケットボール日本代表 竹内厚志
車いすバスケットボール 男子日本代表

男子日本代表、ドイツ遠征で知った「現在地」。パリへの旅は始まっている

11月、車いすバスケットボール男子日本代表は、強化の一環としてドイツ遠征を実施し、ドイツ、オーストラリアと3試合ずつ計6試合を行った。結果は1勝5敗という厳しいもので、内容的にも多くの課題が残った。しかし、この遠征で求めていたのは目先の勝敗ではなかったという京谷和幸ヘッドコーチ(HC)は、「大きな収穫があった」と語る。では2024年パリパラリンピックに向けて、チームビルディングの道半ばという状態のなか、果たしてチームがつかんだものとは何だったのか。銀メダルを獲得した東京2020パラリンピック後、万全の体制で臨んだ初めての海外遠征となった4日間の日々を振り返る。

パリパラリンピックに向けて強化を進めている男子日本代表

ベテラン藤本怜央に感じられたアジャスト力の高さ

まず初日の夜には、オーストラリアとの第1戦が行われた。実は今回のオーストラリアは“フル代表”ではなく、ヨーロッパのクラブチームに所属する8人が集結したチームとして参加。それでもショーン・ノリスやトム・オニールソーンなどの主力をはじめ、彼らとともに東京2020パラリンピックに出場したメンバー、あるいは今年9月に行われた男子U23世界選手権に出場した若手など、オーストラリアを代表する選手がそろっていた。さらに、ヨーロッパのリーグで毎週のように試合をしていることも、彼らには強みとされた。

 

一方、今回の遠征には14人の選手が選出され、試合ごとに2人を除く12人がベンチ入りするという形をとった日本代表。現在ドイツリーグでプレーしている藤本怜央と秋田啓を除いた12人は、前日に到着したばかりで、この日は時差調整という意味合いが強かった。

 

結果は、64-75。3点ビハインドで試合を折り返したが、後半に入って引き離される形で敗れた。しかし、「強度の高い相手とやりたかった」という京谷HCにとっては、勝敗よりも国際大会の経験者が揃ったオーストラリアのチームと対戦する機会を得たことの方が大きかった。

 

2日目の夜にはドイツ代表と対戦し、結果は49-82という大敗を喫した。世代交代が進み、多くの若手が主力となりつつあるドイツは、東京2020パラリンピックの時よりもスピードもスタミナもあるチームへと変わっていた。実際FG成功率66%、24得点を叩き出してチームのトップスコアラーとなったのは東京パラリンピックでは主力ではなかったヤン・サドラー。彼に次ぐ14得点、FG成功率87%を誇ったアレクサンダー・ブッデは22歳と、新戦力の台頭が目立った。

日本は若手の台頭が目立ったドイツに苦戦した

一方、A代表として初めての国際試合という選手や、海外との試合が東京パラリンピック以来という選手もいたことに加え、新しい戦術・戦略が試された日本は、なかなか思うようなプレーができずに終わった。

 

そんななか「さすが」のプレーを見せたのが、チーム最年長の藤本だ。9月に渡独し、現在ドイツリーグ1部でプレーしている藤本にとって、代表活動は8月の強化合宿以来となった。それでも出だしから違和感なくチームにフィットし、ブランクを感じさせないプレーで存在感を示した。特に新加入した若手の宮本涼平とのコンビネーションは、回数を重ねるごとに良くなり、チームの新たな武器となることを予感させた。

対応力の高さを見せたベテラン藤本怜央

ゴールに向かう姿勢を見せた竹内厚志

遠征3日目、午前に行われたオーストラリアとの第2戦、前半は新しい2種類のディフェンスが試されたなか、2Qを終えて35-41と大きく離されることなく粘りを見せた日本。さらに後半は「フラット(高い位置から5人が横一列となり“フラット”の状態で少しずつ下がる形)」、「Tカップ(3Pラインに沿って「ティーカップ」のように守る形)」と、あらゆるディフェンスを試しながら、4Qで逆転に成功し、75-69で初勝利を挙げた。京谷HCは「69点は取られ過ぎ」としながらも、キャプテン川原凜と古澤拓也という東京パラリンピックメンバー2人を外した中で、第1戦では75点取られた相手を60点台に抑えたことに「少しずつ成長している証拠」と述べた。

 

その日の夜のドイツ戦は「ネーションズカップ」という名の下、ショーケースとして観客を動員し、ライブ配信が行われた。京谷HCも今回の遠征での大一番とし、初めて勝敗にこだわって臨んだ。川原、古澤、鳥海連志、赤石竜我という20代の若手4人に最年長の藤本を加えたラインナップでスタートした1Q、相手のターンオーバーから得たチャンスに赤石のレイアップで先制した日本。その後も高確率でシュートを決めて流れをつかむと、試合のたびに修正を重ねてきたフラットディフェンスもしっかりと機能し、22-13とリードした。ところが2Qの前半、じりじりと追い上げられた日本は、後半にスピードのあるラインナップに代え、この遠征で初めてのプレスディフェンスで流れを引き寄せようとした。しかし逆転を許し、28-31とビハインドを負った。

 

結局、3Q以降さらに勢いづいたドイツを止めることができず、48-70と大差をつけられての黒星を喫した。勝ちにいったなかでの大敗という結果に、京谷HCは「これが今の自分たちの実力」と語った。

 

「ドイツが日本のディフェンスに疲弊していたのは確かです。それでも最後まで走ろうとするのが今のドイツの強さ。翻って日本はシュートにしても技術はある選手ばかりなのに、ゴールに向かう気持ちの部分が足りない。自分で得点を奪おうとせずに、どこか人任せにしているところがある」

 

それでも、指揮官の期待に応えるプレーを見せた選手もいた。そのうちの一人が、東京パラリンピックの最終選考に残った竹内厚志だ。4Q残り6分でコートに立った竹内は、はじめはシュートにいかずにパスを選択。そうしたプレーが続いたなか、タイムアウトの際、京谷HCは竹内にこう告げたという。「オマエにそんなプレーを求めて出したわけじゃないぞ。なぜオマエを入れたのか考えろ」。この言葉に、アウトサイドのシュート力が強みである竹内は自らの役割を再認識したのだろう。タイムアウト明けの直後にミドルシュートを決めると、続けて今度は3Pシュートを鮮やかに決めてみせた。

攻めの姿勢で、持ち前のシュート力を発揮した竹内厚志

メダリストではなく挑戦者としてパリを狙う

遠征最終日となった6日もダブルヘッダーを実施した日本は、午前のドイツとの試合は60-67、午後のオーストラリアとは62-68と、いずれも白星を飾ることはできなかった。だが、スコアにも表れている通り、それまでの2日間とは違い、互角に競り合った。その最たる要因は、ディフェンスだ。特にフラットは、試合をするたびに改善されていくのが傍から見てもわかるほどで、ドイツ、オーストラリアの両チームを60点台に抑えたのはその成果と言えた。

 

一方、最後まで大きな課題として残り続けたのが、シュート力だった。チームのフィールドゴール成功率は、ついに一度も相手を上回ることはなかった。しかし、京谷HCは今回の遠征をプラスにとらえている。

 

「下手に勝つよりも、自分たちの現状を知って、何が不足し、どうしていかなければいけないかを見つめ直すいい機会になって良かったと思っています。今ここで膿を出して良かったなと。とにかく東京パラリンピックで銀メダルを獲ったチームからメンバーも変わった今、自分たちは何も成し得ていないチームなのだから、チャレンジャーにならなければいけない。選手たちにも、そう伝えました」

 

6試合で試されたラインナップは32種類にのぼり、武器であるプレスディフェンスをショーケースでのドイツ戦以外は一度も使わなかったことからも、今回の遠征の目的が勝敗ではなかったことがわかる。一方でチームに残された時間はそう多くは残ってはいない。結果を求められる2024年パリパラリンピックのアジアオセアニア予選まで残り1年。果たして、日本がどのようにして這い上がっていくのか。今後も目が離せない。

写真・文/斎藤寿子

Tweet
LINEで送る

PREV
NEXT

    RANKING

  • 史上最年少でジュニア世界1位! 車いすテニス・小田凱人は「日本を背負っていく選手…

    2021.07.27
  • 目指すは香西、海外に挑戦! 車いすバスケ、18歳の磯井秀人が見据える競技人生

    2023.01.14
  • 日本代表が史上初の世界王者に! 車いすバスケU23世界選手権、各メンバーの秘めら…

    2022.09.30
  • 車いすバスケットボール女子U25の大黒柱、江口が見せた進化とチームの現在地

    2023.01.24
  • 天皇杯への切符を手にした3チーム! 車いすバスケットボール選手権大会西日本第2次…

    2022.10.17

パラスポ+!について

>Tweets by paraspoplus
公式SNS
集英社プライバシーガイドライン

©SHUEISHA, ALL RIGHTS RESERVED.