集英社パラスポーツ応援サイト

  • HOME
  • パラスポ+!について
  • 大会/イベントスケジュール
  • YOUNG JUMP

競技

  • 陸上競技
  • パワーリフティング
  • トライアスロン
  • 車いすバスケットボール
  • ウィルチェアーラグビー
  • シッティングバレーボール
  • 車いすテニス
  • 車いすフェンシング
  • ゴールボール
  • 柔道
  • バドミントン
  • アーチェリー
  • 水泳
  • ブラインドサッカー
  • 卓球
  • テコンドー
  • 車椅子バスケットボール
  • 障がい者スポーツ全般
  • ボッチャ
  • スキー
  • スノーボード
  • パラアイスホッケー
  • パラスノーボード
  • チェアスキー
  • スノーボードクロス
  • パラカヌー
  • パラトライアスロン
  • パラ卓球
  • パラアーチェリー
  • パラ陸上
  • パラアルペンスキー
  • 車いすラグビー
  • アウトサイダーアート
  • パラサイクリング
  • パラ馬術
  • 車いすマラソン
  • パラ射撃
  • 東京2020パラリンピック速報
  • 東京2020パラリンピック
  • 週刊プレイボーイ
  • スケートボード
  • パラ・パワーリフティング
  • 北京2022パラリンピック
  • 北京2022パラリンピック速報
  • 岡本圭司
  • パラクロスカントリースキー
  • 川除大輝
  • 村岡桃佳
  • 森井大輝
  • 新田佳浩
  • 小栗大地
  • 小須田潤太
  • 前川楓
  • 佐藤圭太
  • 山本篤
  • 関俊介
  • オール陸上競技チャレンジ記録会
  • 吉川守
  • 塙保己一メモリアル ゴールボールフェス
  • ゴールボールを知って楽しむ体験会
  • オリオンジャパン
  • マルセル・フグ
  • ローレウス世界スポーツ賞
  • 廣瀬隆喜
  • 杉村英孝
  • 中村拓海
  • 仁田原裕貴
  • 浦田理恵
  • 藤本怜央
  • 香西宏昭
  • ブンデス・リーガ
  • ユーロチャンピオンズカップ
  • 松永製作所
  • 競技用車いす
  • 2022ジャパンパラ陸上競技大会
  • 唐澤剣也
  • 和田伸也
  • 石田駆
  • 三本木優也
  • 江口侑里
  • 石川優衣
  • アジアオセアニアチャンピオンシップス
  • 第33回日本パラ陸上競技選手権大会
  • 福永凌太
  • 川上秀太
  • 石山大輝
  • 吉田匡貴
  • 土田真由美
  • NAGASEカップ
  • 保田明日美
  • NAGASEカップパラ陸上競技大会
  • 長瀬産業
  • 世界新記録
  • 川口穂菜美
  • LIGA.i
  • リーガアイ
  • パペレシアル品川
  • 川村怜
  • 菊島宙
  • 園部優月
  • 齊藤悠希
  • 皇后杯
  • 皇后杯 第31回日本女子車いすバスケットボール選手権大会
  • 椎名香菜子
  • 西村葵
  • 小島瑠莉
  • 郡司渚名
  • 増田汐里
  • ボッチャ甲子園
  • 火ノ玉ジャパン
  • 江崎駿
  • 全国ボッチャ選抜甲子園
  • NEC +CHALLENGE PROJECT
  • 国枝慎吾
  • 中西麻耶
  • 堀米雄斗
  • 野中生萌
  • 2022ジャパンパラボッチャ競技大会]
  • キム・ドジン
  • 遠藤裕実
  • ワラウト・センアンパ
  • 梅村祐紀
  • 海老沢文子
  • クォン・ジョンホ
  • 高橋祥太
  • 星豊
  • 田中恵子
  • 峠田佑志郎
  • 岩下穂香
  • 内田峻介
  • 古満渉
  • 井上伸
  • 香取慎吾
  • 香取慎吾NFTアートチャリティプロジェクト
  • 太田渉子
  • 里見紗李奈
  • 増子恵美
  • 福島県障がい者スポーツ協会
  • 北田千尋
  • 鳥海連志
  • 川原凛
  • サラ・レブエルタ
  • 小池百合子知事
  • 稲垣吾郎
  • 草彅剛
  • 鈴木孝幸
  • U23日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 髙柗義伸
  • 古崎倫太朗
  • 伊藤明伸
  • 赤石竜我
  • プーケット
  • 宮本涼平
  • 塩田理史
  • 京谷和幸
  • ベスト4
  • 第37回全日本視覚障害者柔道大会
  • 講道館
  • 瀬戸勇次郎
  • 北薗新光
  • 小川和紗
  • 廣瀬順子
  • 工藤博子
  • 高垣治
  • 廣瀬悠
  • ジャパンパラ水泳
  • 木下あいら
  • 山口尚秀
  • 松田天空
  • 南井瑛翔
  • 福田果音
  • 窪田幸太
  • 荻原虎太
  • 日向楓
  • 田中映伍
  • 木村敬一
  • 日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 天皇杯
  • 伊丹スーパーフェニックス
  • ワールドBBC
  • LAKE SHIGA BBC
  • 村上直広
  • 桑原旭祥
  • 大島朋彦
  • 早稲田正浩
  • 三元大輔
  • 清水千浪
  • 加藤健人
  • 和田一文
  • 小田凱人
  • 楽天オープン
  • 東京レガシーハーフマラソン2022
  • 鈴木朋樹
  • 土田和歌子
  • 喜納翼
  • 小林光二
  • 長谷部匠
  • 井内菜津美
  • 福成忠
  • 道下美里
  • 志田淳
  • 鈴木陽平
  • 視覚障害者マラソン
  • 髙橋幸平
  • ノーエクスキューズ
  • パラ神奈川
  • 埼玉ライオンズ
  • 及川晋平
  • 西村元樹
  • 佐藤大輔
  • 古澤拓也
  • 丸山弘毅
  • 園田泰典
  • 中井健豪
  • 財満いずみ
  • ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
  • 藤田征樹
  • 杉浦佳子
  • 川本翔大
  • パラバドミントン
  • パラバドミントン世界選手権2022
  • 今井大湧
  • 伊藤則子
  • アンリムスティ
  • 第41回大分国際車いすマラソン
  • ダニエル・ロマンチュク
  • 生馬知季
  • ピーター・ドゥ・プレア
  • SHIBUYA CUP
  • 橋本勝也
  • 白川楓也
  • 安藤夏輝
  • 日向顕寛
  • 小川仁士
  • 青木颯志
  • 草場龍治
  • 2022ゴールボール世界選手権
  • 萩原紀佳
  • 川島悠太
  • 車いすバスケットボール日本代表
  • 竹内厚志
  • 北九州チャンピオンズカップ 国際車いすバスケットボール大会
  • 渡辺将斗
  • 小山大斗
  • 谷口拓磨
  • 小川祥汰
  • 徳丸煕
  • 天摩由貴
  • 高橋利恵子
  • 安室早姫
  • 欠端瑛子
  • 小宮正江
  • 川嶋悠太
  • 金子和也
  • 佐野優人
  • 宮食行次
  • 伊藤雅敏
  • TOYOTA U25日本車いすバスケットボール選手権大会2022
  • 磯井秀人
  • 添田智恵
  • 畠山萌
  • サントリー チャレンジド・スポーツ アスリート奨励金
  • 第48回日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 前田柊
  • 車いすラグビー日本選手権大会
  • 月村珠実
  • 上原優奈
  • 池透暢
  • 三阪洋行
  • 庄子健
  • 中町俊耶
  • 若狭天太
  • 横森史也
  • アルフィー・ヒューエット
  • 全豪オープン
  • 全日本パラ・パワーリフティング国際招待選手権大会
  • 築地本願寺
  • 三浦浩
  • 西崎哲男
  • 田中翔悟
  • 光瀬智洋
  • 大宅心季
  • 桐生寛子
  • 坂元智香
  • 山本恵理
  • 田中秩加香
  • 島川慎一
  • 2023ジャパンパラ車いすラグビー競技大会
  • 車いすラグビー日本代表
  • 長谷川勇基
  • たまハッサーズ
  • 黒田智成
  • さいたま市ノーマライゼーションカップ2023
  • 齋藤陽翔
  • 山本夏幹
  • 若杉遥
  • 森田翼
  • 大分国際車いすマラソン
  • ジャパンパラ
  • 新井みなみ
  • パラ・ノルディックスキー
  • アジアカップ
  • 一ノ瀬メイ
  • ロングインタビュー
  • 太陽の家
  • 中村裕
  • 熊谷悟
  • 岩田晋作
  • 上地結衣
  • 諸石光照
  • 高室侑舞
  • DUNLOP KOBE OPEN 2023
  • 2023愛知パラ陸上競技フェスティバル
  • 近藤元
  • ゴードン・リード
  • ITF UNIQLO車いすテニスクリニック
  • 車いすテニス ジャパンオープン2023
  • 大谷桃子
  • 田中愛美
  • 船水梓緒里
  • ホタッツオ・モンジャネ
  • イスカ・グリフィオエン
  • ディーデ・デフロート
  • 眞田卓
  • 三木拓也
  • 日本パラ陸上競技選手権大会
  • 山崎晃裕
  • 高橋峻也
  • 若生裕太
  • 齋藤由希子
  • パラサーフィン
  • 第2回静波パラサーフィンフェスタ
  • パラサーフィンJAPANOPEN
  • 伊藤建史郎
  • 藤原智貴
  • 辰巳博実
  • 葭原滋男
  • マーク・モノ・スチュワート
  • 小林征郁
  • 全仏オープン
  • 世界パラ陸上競技選手権大会
SHARE
2023.04.14 OUR PASSION 大分国際車いすマラソン 太陽の家 中村裕 PR
大分国際車いすマラソン

#29-3 世界をリードする車いすマラソン大会が、大分で成長を続ける理由 ③世界が愛する“OITA”のルーツは「日本のパラリンピックの父」

「チャレンジド・スポーツ プロジェクト」を掲げ、多彩なパラスポーツとパラアスリート支援に力を注ぐ「サントリー」と、集英社のパラスポーツ応援メディア「パラスポ+!」。両者がタッグを組み、今最も注目すべきパラアスリートや、パラスポーツに関わる仕事に情熱的に携わる人々にフォーカスする連載「OUR PASSION」。東京パラリンピックによってもたらされたムーブメントを絶やさず、未来へ向けてさらに発展させるためのチャレンジに挑む!

世界から集まったエリートアスリート。マラソンに初めてチャレンジする一般ランナーも。疾走するレーサーの集団は壮観だ (2018年 第38回大会)

数あるパラスポーツ競技大会の中でも、トップクラスの規模と知名度をほこる「大分国際車いすマラソン」。1981年に世界で初めて車いす単独の競技大会としてスタートして以来、毎年秋に開催され、昨年11月で41回目を迎えた伝統の大会は、今や世界中の車いすアスリートたちが凌ぎを削るグローバルイベントとして知られている。大分国際車いすマラソンはいかにして日本を代表するコンペティションへと進化を遂げてきたのか。最終回となる第3回は、地元に根差し、世界の車いすアスリートに愛されるこの大会が、なぜ大分で生まれたのかを探るべく、そのルーツをたどってみよう。

 

OUR PASSION #29-1  ①「地元に愛されている実感」、マラソン運営事務局の奮闘  

OUR PASSION #29-2  ② 通訳ボランティアグループCan-Do、41年の信頼

 

“No Charity,but a Chance!”(保護より機会を)

大分国際車いすマラソンが国内で他に類を見ない大会へと成長した裏にはどんな要因があったのか。掘り下げてみると、実は大会のルーツにその答えが潜んでいた。1981年、大分国際車いすマラソンを発足させたその人こそ、「日本のパラリンピックの父」と呼ばれる中村裕博士である。 

 

  1927年に大分県別府市で生まれた中村裕博士は、国立別府病院整形外科科長を務めていた1960年に当時の日本ではまだ馴染みがなかったリハビリ研究のため厚生省(現在の厚生労働省)から欧米に派遣され、イギリスのストーク・マンデビル病院でルードウィッヒ・グッドマン博士に師事。そこで当時のイギリスで脊髄損傷患者の85%が6ヶ月の治療と訓練で再就職している事実と、その大きな要因がリハビリの一環として取り入れられていたスポーツにあったことを知る。そして帰国後、当時の日本ではタブーとされていた障がい者スポーツの普及に情熱を傾け、多くの批判を跳ねのけて1964年東京パラリンピック開催に尽力。本大会では日本選手団の団長を務めた。 

 

昭和30年代、日本にリハビリの一環としてのスポーツの概念を持ち込み、障がい者スポーツの普及に情熱を傾けた医師、中村裕博士(1927~1984) (写真:毎日新聞社/アフロ)

  翌年、中村裕博士は障がい者の自立を支援する「社会福祉法人 太陽の家」を生まれ故郷の別府市に創設。障がいのある人が「保護すべき対象」ではなく、社会参加する存在となれるよう支援する、というのがその理念だ。そのためには収入が、つまりは雇用が必要だった。これに共鳴したオムロン創業者の立石一真氏と共に、1972年、オムロン太陽電機株式会社を設立。以来、ソニー、ホンダといった誰もが知る国内の一流企業との共同出資会社を次々と設立し、障がい者雇用と彼らによるものづくりを積極的に推進していったのである。余談だが、現在の大分国際車いすマラソンに、前述の3社に加えて三菱商事、デンソー、富士通をはじめ名だたる企業が協賛各社として並んでいるのもまさに中村裕博士が一代で築き、残した偉大なレガシーと言えるだろう。もちろん「太陽の家」は現在も就労支援の推進役として健在だ。また2020年7月には隣接する形で「太陽ミュージアム~No Charity, but a Chance!~」がオープンし、博士が提唱した“No Charity,but a Chance!”の精神をより多くの人に伝えるための展示&体験施設となっている。 

別府市にある「太陽ミュージアム」には、中村裕博士が残した貴重な資料や、オムロン、ソニー、ホンダなどとの共同出資会社で作られていたアーカイブ製品が展示されている他、ボッチャの体験や車いすレーサーなどの試乗もできる。ちなみに、ソニーの歴史的名作「ウォークマン」もかつて共同出資会社「ソニー・太陽株式会社」で製造されていた

大分国際車いすマラソンが生まれた背景には、まさにその太陽の家があった。ボストンマラソンに車いすのランナーが出場したというニュースを聞いた太陽の家の入居者たちが「僕らも走りたい」と訴え、その声を聞いた中村裕博士がさっそく「別府大分毎日マラソン」の事務局に参加を申し込む。しかし車いすでの出場は認められず、大分陸上競技協会からは車いすだけの大会なら協力はできるという答えが返ってきた。それならばと、博士は単独の車いす大会開催を決意。そして国連総会が1981年に指定した「国際障がい者年」の記念事業として、大分市で大分国際車いすマラソンの第1回大会が行われたのである。 

 

 ちなみにこんなユニークな逸話もある。実は大分国際車いすマラソンは当初1981年に1度だけ開催される予定だった。ところが中村裕博士の考えに共感していた当時の平松守彦大分県知事が閉会式のスピーチで、故意なのか誤ってなのか“See you next year!”とメッセージし、それが翌年の開催に繋がり、現在に至っているという。

午前10時のスタートを待つランナーたち(2019年 第39回大会)

 大分に今も息づく、中村裕博士の理念 

第1回大会からボランティアとして参加し続けている、通訳ボランティアグループCan-do代表の後藤恵子さんは、中村裕博士の影響力についてこんなふうに話してくれた。 

 

「こうして40年にわたって大分国際車いすマラソンを継続できているのも、やはり中村裕先生のおかげ。私がイギリス留学中の1975年に、ちょうどフェスピック(Far East and South Pacific Games for the Disabled/極東・南太平洋身体障害者スポーツ大会。※現在のアジアパラ競技大会)の第1回大会を「太陽の家」の主導のもと大分県が主催したんです。中村先生が当時の知事を説得し、知事も心を動かされた。その土台の上に今のマラソン大会も成り立っているのだと思います。そういう意味でも私たち現役ボランティアも中村先生と大分県によって育てられ、力をつけてきたのだと思っています」(後藤さん) 

 

多くのボランティアの協力もあり、秋の風物詩ともいえる、地元に根づいた大会に成長してきた

  そして、現在の大分県庁の一員として車いすマラソン事務局で重要な役割を担っている阿部友輝さんも、「障がい者を納税者にする」という中村裕博士の理念が大分県に今もなお息づいているからこそ、県民とアスリートの健全な相互理解のもと国際規模のマラソン大会を開催し続けられていると語る。 

 

「中村先生は、障がいのある方が当たり前のように働き、しっかりと競技としてマラソンに取り組む、といったところにこだわっておられました。実際この大会が社会参加だけを目的とした大会だったとしたら、ここまで発展することはなかったと思います。障がいのある方々が純粋に競技として参加し、高いパフォーマンスを求めて頑張っていくことがひいては働く意欲にも繋がる。だからこそ県民の皆さんは沿道から応援する。私たちは、そのように中村先生が残してくださった遺産を次の世代に繋げていくためにも、このマラソン大会を今後も継続していきながら、時代に合った形でどんどんブラッシュアップさせていかなくてはならないと思っています。またマラソンだけではなく、様々なパラスポーツにおいて、この先のパラリンピックパリ大会、ロサンゼルス大会に向けてどんどんアスリートを発掘していきたいと考えています」(阿部さん) 

 

  一昨年の東京パラリンピックを機に世の中のスタンダードとなった「共生社会」という言葉。大分県は、その実現に向けた取り組みや人々の意識という点でまぎれもなく日本をリードする先駆者のような存在となっている。そしてそのシンボルが大分国際車いすマラソンだ。少し気は早いが、今年秋に開催予定の第42回大会をリアルタイムでぜひ観戦してみてほしい。 

沿道にぎっしりとつめかけた子供たちが声援を送る (2018年 第38回大会)

OUR PASSION #29-1  ①「地元に愛されている実感」、マラソン運営事務局の奮闘  

OUR PASSION #29-2  ② 通訳ボランティアグループCan-Do、41年の信頼

 

SUNTORY CHALLENGED SPORTS PROJECT
サントリー チャレンジド・スポーツ プロジェクト
www.suntory.co.jp/culture-sports/challengedsports/

Photos:Takao Ochi Composition&Text:Kai Tokuhara

Tweet
LINEで送る

PREV
NEXT

    RANKING

  • 史上最年少でジュニア世界1位! 車いすテニス・小田凱人は「日本を背負っていく選手…

    2021.07.27
  • パラ陸上・投てき種目、自分を超えるビッグスローで神戸からパリへ!

    2023.05.24
  • 「アスリートに直撃! 20問20答」~パラ陸上・井谷俊介編~

    2018.10.05
  • パラ陸上、躍動する2000年生まれのニュースターに注目! 2023愛知パラ陸上競…

    2023.05.08
  • 国内で初開催!! 静岡でパラサーフィンの国際大会 「それぞれのスタイルで波に乗る…

    2023.05.31

パラスポ+!について

>Tweets by paraspoplus
公式SNS
集英社プライバシーガイドライン

©SHUEISHA, ALL RIGHTS RESERVED.