集英社パラスポーツ応援サイト

  • HOME
  • パラスポ+!について
  • 大会/イベントスケジュール
  • YOUNG JUMP

競技

  • 陸上競技
  • パワーリフティング
  • トライアスロン
  • 車いすバスケットボール
  • ウィルチェアーラグビー
  • シッティングバレーボール
  • 車いすテニス
  • 車いすフェンシング
  • ゴールボール
  • 柔道
  • バドミントン
  • アーチェリー
  • 水泳
  • ブラインドサッカー
  • 卓球
  • テコンドー
  • 車椅子バスケットボール
  • 障がい者スポーツ全般
  • ボッチャ
  • スキー
  • スノーボード
  • パラアイスホッケー
  • パラスノーボード
  • チェアスキー
  • スノーボードクロス
  • パラカヌー
  • パラトライアスロン
  • パラ卓球
  • パラアーチェリー
  • パラ陸上
  • パラアルペンスキー
  • 車いすラグビー
  • アウトサイダーアート
  • パラサイクリング
  • パラ馬術
  • 車いすマラソン
  • パラ射撃
  • 東京2020パラリンピック速報
  • 東京2020パラリンピック
  • 週刊プレイボーイ
  • スケートボード
  • パラ・パワーリフティング
  • 北京2022パラリンピック
  • 北京2022パラリンピック速報
  • 岡本圭司
  • パラクロスカントリースキー
  • 川除大輝
  • 村岡桃佳
  • 森井大輝
  • 新田佳浩
  • 小栗大地
  • 小須田潤太
  • 前川楓
  • 佐藤圭太
  • 山本篤
  • 関俊介
  • オール陸上競技チャレンジ記録会
  • 吉川守
  • 塙保己一メモリアル ゴールボールフェス
  • ゴールボールを知って楽しむ体験会
  • オリオンジャパン
  • マルセル・フグ
  • ローレウス世界スポーツ賞
  • 廣瀬隆喜
  • 杉村英孝
  • 中村拓海
  • 仁田原裕貴
  • 浦田理恵
  • 藤本怜央
  • 香西宏昭
  • ブンデス・リーガ
  • ユーロチャンピオンズカップ
  • 松永製作所
  • 競技用車いす
  • 2022ジャパンパラ陸上競技大会
  • 唐澤剣也
  • 和田伸也
  • 石田駆
  • 三本木優也
  • 江口侑里
  • 石川優衣
  • アジアオセアニアチャンピオンシップス
  • 第33回日本パラ陸上競技選手権大会
  • 福永凌太
  • 川上秀太
  • 石山大輝
  • 吉田匡貴
  • 土田真由美
  • NAGASEカップ
  • 保田明日美
  • NAGASEカップパラ陸上競技大会
  • 長瀬産業
  • 世界新記録
  • 川口穂菜美
  • LIGA.i
  • リーガアイ
  • パペレシアル品川
  • 川村怜
  • 菊島宙
  • 園部優月
  • 齊藤悠希
  • 皇后杯
  • 皇后杯 第31回日本女子車いすバスケットボール選手権大会
  • 椎名香菜子
  • 西村葵
  • 小島瑠莉
  • 郡司渚名
  • 増田汐里
  • ボッチャ甲子園
  • 火ノ玉ジャパン
  • 江崎駿
  • 全国ボッチャ選抜甲子園
  • NEC +CHALLENGE PROJECT
  • 国枝慎吾
  • 中西麻耶
  • 堀米雄斗
  • 野中生萌
  • 2022ジャパンパラボッチャ競技大会]
  • キム・ドジン
  • 遠藤裕実
  • ワラウト・センアンパ
  • 梅村祐紀
  • 海老沢文子
  • クォン・ジョンホ
  • 高橋祥太
  • 星豊
  • 田中恵子
  • 峠田佑志郎
  • 岩下穂香
  • 内田峻介
  • 古満渉
  • 井上伸
  • 香取慎吾
  • 香取慎吾NFTアートチャリティプロジェクト
  • 太田渉子
  • 里見紗李奈
  • 増子恵美
  • 福島県障がい者スポーツ協会
  • 北田千尋
  • 鳥海連志
  • 川原凛
  • サラ・レブエルタ
  • 小池百合子知事
  • 稲垣吾郎
  • 草彅剛
  • 鈴木孝幸
  • U23日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 髙柗義伸
  • 古崎倫太朗
  • 伊藤明伸
  • 赤石竜我
  • プーケット
  • 宮本涼平
  • 塩田理史
  • 京谷和幸
  • ベスト4
  • 第37回全日本視覚障害者柔道大会
  • 講道館
  • 瀬戸勇次郎
  • 北薗新光
  • 小川和紗
  • 廣瀬順子
  • 工藤博子
  • 高垣治
  • 廣瀬悠
  • ジャパンパラ水泳
  • 木下あいら
  • 山口尚秀
  • 松田天空
  • 南井瑛翔
  • 福田果音
  • 窪田幸太
  • 荻原虎太
  • 日向楓
  • 田中映伍
  • 木村敬一
  • 日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 天皇杯
  • 伊丹スーパーフェニックス
  • ワールドBBC
  • LAKE SHIGA BBC
  • 村上直広
  • 桑原旭祥
  • 大島朋彦
  • 早稲田正浩
  • 三元大輔
  • 清水千浪
  • 加藤健人
  • 和田一文
  • 小田凱人
  • 楽天オープン
  • 東京レガシーハーフマラソン2022
  • 鈴木朋樹
  • 土田和歌子
  • 喜納翼
  • 小林光二
  • 長谷部匠
  • 井内菜津美
  • 福成忠
  • 道下美里
  • 志田淳
  • 鈴木陽平
  • 視覚障害者マラソン
  • 髙橋幸平
  • ノーエクスキューズ
  • パラ神奈川
  • 埼玉ライオンズ
  • 及川晋平
  • 西村元樹
  • 佐藤大輔
  • 古澤拓也
  • 丸山弘毅
  • 園田泰典
  • 中井健豪
  • 財満いずみ
  • ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
  • 藤田征樹
  • 杉浦佳子
  • 川本翔大
  • パラバドミントン
  • パラバドミントン世界選手権2022
  • 今井大湧
  • 伊藤則子
  • アンリムスティ
  • 第41回大分国際車いすマラソン
  • ダニエル・ロマンチュク
  • 生馬知季
  • ピーター・ドゥ・プレア
  • SHIBUYA CUP
  • 橋本勝也
  • 白川楓也
  • 安藤夏輝
  • 日向顕寛
  • 小川仁士
  • 青木颯志
  • 草場龍治
  • 2022ゴールボール世界選手権
  • 萩原紀佳
  • 川島悠太
  • 車いすバスケットボール日本代表
  • 竹内厚志
  • 北九州チャンピオンズカップ 国際車いすバスケットボール大会
  • 渡辺将斗
  • 小山大斗
  • 谷口拓磨
  • 小川祥汰
  • 徳丸煕
  • 天摩由貴
  • 高橋利恵子
  • 安室早姫
  • 欠端瑛子
  • 小宮正江
  • 川嶋悠太
  • 金子和也
  • 佐野優人
  • 宮食行次
  • 伊藤雅敏
  • TOYOTA U25日本車いすバスケットボール選手権大会2022
  • 磯井秀人
  • 添田智恵
  • 畠山萌
  • サントリー チャレンジド・スポーツ アスリート奨励金
  • 第48回日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 前田柊
  • 車いすラグビー日本選手権大会
  • 月村珠実
  • 上原優奈
  • 池透暢
  • 三阪洋行
  • 庄子健
  • 中町俊耶
  • 若狭天太
  • 横森史也
  • アルフィー・ヒューエット
  • 全豪オープン
  • 全日本パラ・パワーリフティング国際招待選手権大会
  • 築地本願寺
  • 三浦浩
  • 西崎哲男
  • 田中翔悟
  • 光瀬智洋
  • 大宅心季
  • 桐生寛子
  • 坂元智香
  • 山本恵理
  • 田中秩加香
  • 島川慎一
  • 2023ジャパンパラ車いすラグビー競技大会
  • 車いすラグビー日本代表
  • 長谷川勇基
  • たまハッサーズ
  • 黒田智成
  • さいたま市ノーマライゼーションカップ2023
  • 齋藤陽翔
  • 山本夏幹
  • 若杉遥
  • 森田翼
  • 大分国際車いすマラソン
  • ジャパンパラ
  • 新井みなみ
  • パラ・ノルディックスキー
  • アジアカップ
  • 一ノ瀬メイ
  • ロングインタビュー
  • 太陽の家
  • 中村裕
  • 熊谷悟
  • 岩田晋作
  • 上地結衣
  • 諸石光照
  • 高室侑舞
  • DUNLOP KOBE OPEN 2023
  • 2023愛知パラ陸上競技フェスティバル
  • 近藤元
  • ゴードン・リード
  • ITF UNIQLO車いすテニスクリニック
  • 車いすテニス ジャパンオープン2023
  • 大谷桃子
  • 田中愛美
  • 船水梓緒里
  • ホタッツオ・モンジャネ
  • イスカ・グリフィオエン
  • ディーデ・デフロート
  • 眞田卓
  • 三木拓也
  • 日本パラ陸上競技選手権大会
  • 山崎晃裕
  • 高橋峻也
  • 若生裕太
  • 齋藤由希子
  • パラサーフィン
  • 第2回静波パラサーフィンフェスタ
  • パラサーフィンJAPANOPEN
  • 伊藤建史郎
  • 藤原智貴
  • 辰巳博実
  • 葭原滋男
  • マーク・モノ・スチュワート
  • 小林征郁
  • 全仏オープン
  • 世界パラ陸上競技選手権大会
SHARE
2023.04.14 OUR PASSION 大分国際車いすマラソン PR
大分国際車いすマラソン

#29-2 世界をリードする車いすマラソン大会が、大分で成長を続ける理由 ②通訳ボランティアグループCan-Do、41年の信頼

「チャレンジド・スポーツ プロジェクト」を掲げ、多彩なパラスポーツとパラアスリート支援に力を注ぐ「サントリー」と、集英社のパラスポーツ応援メディア「パラスポ+!」。両者がタッグを組み、今最も注目すべきパラアスリートや、パラスポーツに関わる仕事に情熱的に携わる人々にフォーカスする連載「OUR PASSION」。東京パラリンピックによってもたらされたムーブメントを絶やさず、未来へ向けてさらに発展させるためのチャレンジに挑む!

関わるボランティアの数は2,300人にのぼる。41回を数えるこの大会に大きく貢献してきた。(2015年 第35回大会 大分市営陸上競技場)

数あるパラスポーツ競技大会の中でも、トップクラスの規模と知名度をほこる「大分国際車いすマラソン」。1981年に世界で初めて車いす単独の競技大会としてスタートして以来、毎年秋に開催され、昨年11月で41回目を迎えた伝統の大会は、今や世界中の車いすアスリートたちが凌ぎを削るグローバルイベントとして知られている。そこで、いかにして大分国際車いすマラソンが日本を代表するコンペティションへと進化を遂げてきたのか。その真に迫るベく、現地で大会運営に携わる人々の声を聞いた。第2回では、長年にわたり、外国人選手の滞在をサポートして来た通訳ボランティアのお二人が“OITA”の活動の魅力を話してくれた。

 

OUR PASSION #29-1   ①「地元に愛されている実感」、マラソン運営事務局の奮闘 

OUR PASSION #29-3   ③世界が愛する“OITA”のルーツは「日本のパラリンピックの父」

 

第1回では、大分国際車いすマラソン運営事務局でお話をうかがった。この大会が多くの国や地域から選手を招聘して世界的な規模で大会を開催できているのは、大分県庁の職員や事務局スタッフの尽力もさることながら、ひとえに選手たちが安心して大会に臨めるよう献身的にサポートしてくれるボランティアの存在があってこそと事務局の阿部友輝さんも認める。 

 

「大会運営においてボランティアの皆さんとの連携は何より大事ですね。協賛企業からの企業ボランティア、一般公募のボランティア、地元の高校生や専門学生さんなど様々ですが、取りまとめてくださる団体の方とも密に連絡を取り合いながら準備期間中に7回ほど説明会を開いています」(阿部さん) 

 

  「“OITA”のみんなに会いに行こう」と言われる大会

様々なボランティア運営団体が大分国際車いすマラソンをサポートしている中で、海外選手たちの通訳ボランティアを担当しているのが「Can-do」というグループだ。代表を務める後藤恵子さんは、かつてのイギリス留学経験を生かして1981年の第1回大会からボランティアとして参加し続け、1995年に自らCan-doを立ち上げるなど大会を重ねるごとにその活動規模を広げてきた。 

 

「今大会に参加したCan-doのスタッフは37名。そこに芸短(大分県立芸術文化短期大学)の学生さんたち20名に加わってもらいました。大分国際車いすマラソンはもはや大分県の秋の風物詩。この時期になると街を走る自転車を見ても『車いすかな』と思ってしまうくらい(笑)」(後藤さん) 

 

昨年11月の第41回大会、男子T51クラスで世界新記録を出した直後のピーター・ドゥ・プレア選手(南アフリカ)を笑顔で迎える後藤恵子さん

  その活動は「通訳」のみならず。大分空港や大分駅でのお迎えから、宿泊ホテルまでの引率、大会の運営方法や前年からの変更点などの説明、スタート前の手続きとゴールでの対応、さらには学校訪問や施設訪問、病気のときの対応まで多岐にわたる。大会期間中、大分にやってきたすべての外国人選手たちの身の回りを親身になってサポートするのがCan-doの役目。言葉も英語だけでなく、中国語、韓国語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、ドイツ語、タイ語などあらゆる言語に4つの班で対応しているというから驚きだ。 

 

「直接マラソンに関することだけでなく、例えば彼らの滞在期間中に急に病院に行かなくてはいけない可能性もあるので、車いすの人がかかりやすい病気のことを学んだり、障がいのクラス分けなどの勉強会を事前に開いたり。PT(理学療法士)やスポーツ指導員などの専門家の方々からのヒアリングをしっかり行うようにしています。言語に関しては、小中学校の英語の先生や青年海外協力隊の経験者、ALT(外国語指導助手)、国際総合学科の現役の学生さんなど、様々な経歴の人たちが参加しています」(後藤さん) 

福岡空港から電車で大分入りした選手を出迎え、再会を喜ぶCan-Doのメンバー(2013年10月 大分駅)

「 選手たちがいかに快適に過ごせるか。それがすべて」

  当然ながら代表の後藤さんをはじめ、普段は別の仕事をしていて、大会に合わせて休暇を取ってボランティア活動に参加しているという人がほとんどだ。第19回大会から参加しているという鷲見よしこさんもその1人。 

 

鷲見よしこさん。ホテルのロビーに設置したデスクで、大会翌日、帰国する外国人選手たちの出立をサポートする(2022年 11月)

車いすマラソンとの出会いは、1999年までさかのぼる。当時、英語を活かした他のボランティア活動をしていたという鷲見さん。「周りに車いすマラソンのボランティアもしている人が多くて、毎年大会の後に、興奮して話をしてくれるんです。そんなに楽しいの?って私も気になって。最初は英語も使えるしちょっとやってみようかな、くらいの軽い気持ちで始めました。最初の3年間ほどは外国人選手たちと接するのがただ楽しくて参加していましたが、今では皆さんがサッカーや野球観戦が好きなのと同じように車いすマラソンそのものの大ファンになっています。だって、野球で言うところの大谷翔平選手、サッカーならメッシ選手のような、車いすマラソン界のトップ選手たちのレースを間近で観られるんですから」

 

  車いすマラソンを介した長年にわたる密なコミュニケーションによって、今ではいち選手とボランティアの関係を超えた特別な信頼関係も築くことができているという。 

 

「選手たちがこの大会期間中をいかに快適に過ごせるか。それがすべてですね。レース以外でも、担当している国の選手たちが観光に行きたいと言えば一緒に行きますし、必要なものを考えて補充したり、買い物に行きたいとか、レーサーが壊れたから修理したいなど、細かなリクエストにも可能な限り応えるようにしています。その交流があるからこんな辺鄙な地にも(笑)わざわざ来てくれるのだと思います。優勝を狙うようなトップクラスの選手たちだけではなく、“今年も大分のみんなに会いに行こう”っていう感覚で、楽しんでハーフを走りに来る人もいるのが大分のいいところ。反対に、私がヨーロッパに旅行した時に、大分で担当したスイスやドイツの選手の自宅に泊めてもらったこともあるんです。連絡してみたら“いいよ”って。スペインに行ったらスペインの選手に泊めてもらって。本当に仲良くなれるんですよ」 。ちなみに鷲見さんを「泊めてくれた」スイスの選手とは、大分で14回優勝しているハインツ・フライ選手。スキーや自転車競技でも活躍し、パラリンピックで34個のメダルを獲得しているレジェンドだ。

パラスポーツ界のレジェンド、ハインツ・フライ選手を空港まで見送り、別れを惜しむ鷲見さん(2018年 大分空港)

「最初の1、2年は、(エントリーと大会当日の)土日だけ参加していたんですけど、滞在期間中、ずっと手伝っている人がいると知って、きっとその方が面白そうだと思って、だんだん増えて行きましたね。今はもう、この期間は2週間休みを取って最後の選手が帰る日まで参加しています。自分がそうしたいので。 すごく小さいことでも、自分が気がついてしたことでうまく行ったり、選手が喜んでくれたりすると自分が嬉しいんです。」(鷲見さん) 

帰国する選手たちをサポート。厳重に梱包したレーサーを積み込み、バスで大分空港へ(2022年 11月)

大会の進行や選手たちの足回りを円滑にするだけでなく、大会そのもののクオリティにも大きく寄与していると言える質の高いボランティア活動。大切なのは「継続すること」だと後藤さんは言う。「まずボランティアのメンバーが10年20年と続けてくれている。みんなすごく能力があるし優しい。それだけ惹きつけるものがあるんですよ、選手にね」

 

そして長年継続できているのは、行政、運営側、ボランティアそれぞれの風通しの良い関係性があってこそ。「ボランティア自身が継続によって力をつけて来たし、行政も選手やボランティアの希望に耳を貸してくれる。県に育てられたとも思っています」。Can-do代表の後藤さん曰く、どうやら大分県には特有の土壌があるようだ。 

 

「例えば大分空港は、実は日本でいちばん、いや世界でもトップクラスと言えるくらい車いすの扱いが確かだと思いますよ。空港職員の方がとても慣れていますしね。もちろんそれだけではなくて、最初はハーフだけだったのがフルマラソンにしてくれたり、行政が選手の夢をひとつずつ叶えてくれている感じはしています」(後藤さん) 

 

なぜ「大分県」は“パラアスリートの夢を叶える県”なのか? 次回は、その答えがわかる、大分国際車いすマラソンのルーツを紹介しよう。

Can-DOの黄色いジャケットを振り、飛行機が見えなくなるまで見送った(2018年 大分空港)

OUR PASSION #29-1   ①「地元に愛されている実感」、マラソン運営事務局の奮闘 

OUR PASSION #29-3   ③世界が愛する“OITA”のルーツは「日本のパラリンピックの父」

 

SUNTORY CHALLENGED SPORTS PROJECT
サントリー チャレンジド・スポーツ プロジェクト
www.suntory.co.jp/culture-sports/challengedsports/

Photos:Takao Ochi Composition&Text:Kai Tokuhara

Tweet
LINEで送る

PREV
NEXT

    RANKING

  • 史上最年少でジュニア世界1位! 車いすテニス・小田凱人は「日本を背負っていく選手…

    2021.07.27
  • パラ陸上・投てき種目、自分を超えるビッグスローで神戸からパリへ!

    2023.05.24
  • 「アスリートに直撃! 20問20答」~パラ陸上・井谷俊介編~

    2018.10.05
  • パラ陸上、躍動する2000年生まれのニュースターに注目! 2023愛知パラ陸上競…

    2023.05.08
  • 国内で初開催!! 静岡でパラサーフィンの国際大会 「それぞれのスタイルで波に乗る…

    2023.05.31

パラスポ+!について

>Tweets by paraspoplus
公式SNS
集英社プライバシーガイドライン

©SHUEISHA, ALL RIGHTS RESERVED.