集英社パラスポーツ応援サイト

  • HOME
  • パラスポ+!について
  • 大会/イベントスケジュール
  • YOUNG JUMP

競技

  • 陸上競技
  • パワーリフティング
  • トライアスロン
  • 車いすバスケットボール
  • ウィルチェアーラグビー
  • シッティングバレーボール
  • 車いすテニス
  • 車いすフェンシング
  • ゴールボール
  • 柔道
  • バドミントン
  • アーチェリー
  • 水泳
  • ブラインドサッカー
  • 卓球
  • テコンドー
  • 車椅子バスケットボール
  • 障がい者スポーツ全般
  • ボッチャ
  • スキー
  • スノーボード
  • パラアイスホッケー
  • パラスノーボード
  • チェアスキー
  • スノーボードクロス
  • パラカヌー
  • パラトライアスロン
  • パラ卓球
  • パラアーチェリー
  • パラ陸上
  • パラアルペンスキー
  • 車いすラグビー
  • アウトサイダーアート
  • パラサイクリング
  • パラ馬術
  • 車いすマラソン
  • パラ射撃
  • 東京2020パラリンピック速報
  • 東京2020パラリンピック
  • 週刊プレイボーイ
  • スケートボード
  • パラ・パワーリフティング
  • 北京2022パラリンピック
  • 北京2022パラリンピック速報
  • 岡本圭司
  • パラクロスカントリースキー
  • 川除大輝
  • 村岡桃佳
  • 森井大輝
  • 新田佳浩
  • 小栗大地
  • 小須田潤太
  • 前川楓
  • 佐藤圭太
  • 山本篤
  • 関俊介
  • オール陸上競技チャレンジ記録会
  • 吉川守
  • 塙保己一メモリアル ゴールボールフェス
  • ゴールボールを知って楽しむ体験会
  • オリオンジャパン
  • マルセル・フグ
  • ローレウス世界スポーツ賞
  • 廣瀬隆喜
  • 杉村英孝
  • 中村拓海
  • 仁田原裕貴
  • 浦田理恵
  • 藤本怜央
  • 香西宏昭
  • ブンデス・リーガ
  • ユーロチャンピオンズカップ
  • 松永製作所
  • 競技用車いす
  • 2022ジャパンパラ陸上競技大会
  • 唐澤剣也
  • 和田伸也
  • 石田駆
  • 三本木優也
  • 江口侑里
  • 石川優衣
  • アジアオセアニアチャンピオンシップス
  • 第33回日本パラ陸上競技選手権大会
  • 福永凌太
  • 川上秀太
  • 石山大輝
  • 吉田匡貴
SHARE
2021.03.06 陸上競技
パラアスリート CLOSE UP!

一瞬の輝きを求めて〜義足ハイジャンパー「鈴木徹」東京パラへの軌跡
Vol.2/2020年12月21日「“史上最高の自分超え”へのスタートライン」

アスリートが表舞台で見せるパフォーマンスの背景にあるのは、“日常”の積み重ねだ。本番での輝きは一瞬に過ぎない。その一瞬を追い求めて、アスリートたちは長い年月をかけ、ときには葛藤しながら“挑戦”と“成長”の日々を送っている。その一人、世界で唯一の2m台を跳ぶ義足ハイジャンパー鈴木徹の東京パラリンピックまでの軌跡をたどる。

 

 

かみ合い始めた“振り上げ脚”と“踏み切り脚”

 

東京パラリンピックが1年延期となったことで、昨年から新たな跳躍に挑み始めた鈴木。一時は競技人生で初めて「跳び方がわからなくなった」が、そのトンネルから抜け、2020年の間に理想の跳躍に向けて大きくステップアップしている。

 

鈴木が目指しているのは、“台形型の跳躍”。踏み切った直後、体が打ち上げられたロケットのように一度、真っすぐに宙へと上がり、その最高到達点から奥行があるクリアランス(空中姿勢)へ。“自分史上最高超え”の跳躍は、その先にあると考えているからだ。

 

しかし、第一ステップとされた踏み切り後の垂直力を生み出す感覚が、なかなかつかめずにいた。ようやくその感覚をつかんだのは、昨年12月21日。地元の山梨県の陸上競技場で、一人で練習していた時のことだった。一般の走り高跳び選手がアップでするという、バーを置かずにマットに跳び上がる「跳びつき」というメニューを繰り返すなか、求めてきた感覚をつかんだ。それは、踏み切りの左脚が地面をとらえる瞬間と、右脚が振り上がる瞬間とのタイミングが寸分の狂いもなく“カツン”とかみ合った時に生まれるパワー。そのパワーによって、鈴木の体はフワッと垂直に浮き上がった。

 

“カツン”という感触とともに、垂直に上がるエネルギーをつくりだすことができた最大の要因は、踏み切る一歩前、義足の右脚にあった。右脚をしっかりと押し込むことによって、振り上がるスピードが増し、体が引き上げられ、そこに踏み切り脚の力が加わることで大きなパワーが生まれたのだ。現在の鈴木の跳躍を見ると、踏み切り脚が地面を離れる瞬間の振り上げ脚の膝は、直角に曲がり切り、すでに腰の近くまで上がっている。そのために体を垂直に上げるパワーがより大きく出力されるのだ。

 

「今までは踏み切り脚だけで、跳躍力を生み出そうとしていたので、義足の方のリードレッグ(振り上げ脚)は単に地面をついていただけでした。それでは力が加わってこない。そうではなくて、リードレッグをしっかりと押すことを意識して“駆け上がる”ようなイメージで踏み切りに入るようにしたんです。そうしたところ、求めてきた“カツン”という感触が得られた。これでようやく理想の跳躍に向けて、スタートラインに立てたような気がしました」

 

そして、もう一つは「助走のスピードに頼らない跳躍」への転換だ。これまでは補助走によって助走スピードで勢いをつけ、鈴木いわく「流れの中でだませてしまっていた」ため、跳ぶことができていたのだという。しかし、それでは限界がある。さらに高い跳躍力を生み出すためには助走に頼らずに、地面を一歩一歩押しながら振り上げ脚と踏み切り脚からパワーを生み出す必要がある。そこで12月14日、福間博樹コーチの下、ナショナルトレーニングセンターでの練習からは、全助走の3分の1ほど短くした距離からの「ゼロスタート」による跳躍練習にも取り組み始めた。これが、功を奏した形だ。

 

「ゼロスタートでは、助走スピードに頼ることができないので、自分の脚の“押し”がないと高さを生み出すことができないんです。なので、これまでは結構苦手としていて、跳べたとしても1m70cmあたりが精一杯でした。でも、逆にこの練習に取り組むようになってからは、しっかりと“押し”を意識するようになり、より踏み切りが安定するようになったことが大きかったですね」

 

NTCでの練習では、1m75cmだったゼロスタートからの跳躍も、その10日後の沖縄での代表合宿では自己新記録となる1m80cmを成功させている。新たな挑戦が、鈴木の潜在能力を引き出している。

近付きつつある“台形型の跳躍”

 

もちろん、この振り上げ脚と踏み切り脚の一連の動作は、一朝一夕でできたものではない。左右のタイミングがかみ合わさった“カツン”という感触を求めて、「跳びつき」のメニューを重点的に行うようになってから1カ月以上も要した。

 

「自分としては予想以上に時間がかかってしまったなと。練習を積み重ねていけば、できるようになるかなと思っていたのですが、全然でした。そこで、途中からはどうすればリードレッグを速く高く上げられるのか、試行錯誤し始めました。たとえば、踏み切りの時に一度、体の重心を落として反動をつけた方がいいのか、あるいは振り上げの義足を横に外すようにしてステップして振り上げた方がいいのか、といろいろと試したんです。そのなかで最も良い感触を得られたのが“押し”でした」

 

理想とする跳躍の原石とも言える“押し”によって、振り上げ脚と踏み切り脚がかみ合った時の“カツン”という感触は、体にしみこみ始めている。さらに、これまでは最高到達点にいく前に体がバーの方に倒れてしまっていたが、それも改善されてきている。踏み切った直後、肩から下はほぼ真っすぐに立っている状態で、両脚から生み出された垂直に上がっていくパワーの妨げにはなっていない。だからだろう。見た目からも、踏み切った後に鈴木の体がフッと宙に引き上げられていく感覚がある。

 

年明け後は義足側の右脚の切断面に傷ができ、練習をストップせざるを得ない時期もあった。それでも練習再開後には技術面に関して新たな気づきがあり、理想の跳躍にまた一歩近づいたという手応えを感じているという。

 

3月20~21日には、今シーズンの初戦「日本パラ陸上競技選手権大会」が、駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場で開催される。

 

「これまでの自分史上最高の跳躍は、2m01をクリアして銅メダルを獲得した2017年世界選手権。でも、今はもうその時の跳躍とは全く違います。本来、ずっと理想としてきた高さと奥行きのある“台形型の跳躍”に近付きつつあると実感しています」と鈴木。シーズン初戦で、4年前とは違う跳躍を披露するつもりだ。

 

大会までの課題は、力感が出た時のフォームだという。

 

「リラックスした状態で跳躍していたなかでは、求めてきた“カツン”が高い割合で出せるようになってきているので、これからは試合の時のように力感が生まれた時にも、しっかりと出せるようにしたいと思っています。ただ、簡単なことではありません。リラックスした状態の時は、自分の体をコントロールできるなかで行っているもの。でも、試合ではそうはいきません。“記録を出したい”とか“成功させなくては”という力みが出る。その時にも“カツン”を感じられるくらい自動化させていきたいと思っています」

 

東京パラリンピックまで、5カ月あまり。本番への弾みとなるシーズン幕開けとするつもりだ。

【プロフィール】

すずき とおる●SMBC日興証券所属

1980年5月4日生まれ、山梨県出身。中学からハンドボールを始め、高校時代には国体で3位入賞した実績を持つ。高校卒業直前に交通事故で右脚を切断。99年から走り高跳びを始め、翌2000年には日本人初の義足ジャンパーとしてシドニーパラリンピックに出場。以降、パラリンピックには5大会連続で出場し、12年ロンドン、16年リオと4位入賞。17年世界選手権では銅メダルを獲得した。06年に初めて2mの大台を突破し、16年には2m02と自己ベストを更新。東京パラリンピックでは初のメダル獲得を狙う。

 

写真/越智貴雄[カンパラプレス]  取材・文/斎藤寿子

Tweet
LINEで送る

PREV
NEXT

あわせて読みたい

一瞬の輝きを求めて〜義足ハイジャンパー「鈴木徹」東京パラへの軌跡<br>Vol.1/2020年10月26日「初めて跳び方がわからなくなった」

パラアスリート CLOSE UP!

一瞬の輝きを求めて〜義足ハイジャンパー「鈴木徹」東京パラへの軌跡
Vol.1/2020年10月26日「初めて跳び方がわからなくなった」

2020.12.25
陸上競技
3年前の“過去最高”を超える跳躍を求めて ~パラ陸上・走高跳 鈴木徹~

第31回日本パラ陸上競技選手権大会

3年前の“過去最高”を超える跳躍を求めて ~パラ陸上・走高跳 鈴木徹~

2020.09.18
陸上競技
池透暢(車いすラグビー)×鈴木徹(パラ陸上) 不惑の“松坂世代”が語る「経験で得た世界で戦い続ける秘訣」

パラアスリート オンライン対談 Vol.1

池透暢(車いすラグビー)×鈴木徹(パラ陸上) 不惑の“松坂世代”が語る「経験で得た世界で戦い続ける秘訣」

2020.07.08
陸上競技 車いすラグビー
香取慎吾がチーム名を考案。金メダルに近い男・佐藤友祈がプロ宣言

陸上・車いすのトップアスリート

香取慎吾がチーム名を考案。金メダルに近い男・佐藤友祈がプロ宣言

2021.02.05
Sportiva 陸上競技
ナイキからハンズフリーで履ける画期的シューズが登場! 車いすフェンシングチャンピオンのべべ・ヴィオも絶賛!!

ナイキ ゴー フライイーズが2月15日から発売!

ナイキからハンズフリーで履ける画期的シューズが登場! 車いすフェンシングチャンピオンのべべ・ヴィオも絶賛!!

2021.02.02
車いすフェンシング 障がい者スポーツ全般

    RANKING

  • 「アスリートに直撃! 20問20答」~パラ陸上・井谷俊介編~

    2018.10.05
  • パラ陸上界に新星! 輝きを放ったT13(視覚障がい)のスター候補たち 第33回日…

    2022.06.24
  • #26「誰もが自分らしく生きられる社会の実現に、車いす作りを通して貢献したい」 …

    2022.06.02
  • パラ卓球/古川佳奈美「100%メダルをとる、くらいの強い気持ちでチャレンジしたい…

    2021.04.16
  • ロンブー田村淳もトライ!「垣根のない社会」の一歩に。健常者も参戦するボッチャ東京…

    2022.04.29

パラスポ+!について

>Tweets by paraspoplus
公式SNS

パラスポ+!

  • パラスポ+!について
  • 大会 / イベントスケジュール
  • セブンティーン
  • メンズノンノ
  • ノンノ
  • モア
  • スポルティーバ
  • ヤングジャンプ

競技

  • 陸上競技
  • パワーリフティング
  • トライアスロン
  • 車いすバスケットボール
  • ウィルチェアーラグビー
  • シッティングバレーボール
  • 車いすテニス
  • 車いすフェンシング
  • ゴールボール
  • 柔道
  • バドミントン
  • アーチェリー
  • 水泳
  • ブラインドサッカー
  • 卓球
  • テコンドー
  • 車椅子バスケットボール
  • 障がい者スポーツ全般
  • ボッチャ
  • スキー
  • スノーボード
  • パラアイスホッケー
  • パラスノーボード
  • チェアスキー
  • スノーボードクロス
  • パラカヌー
  • パラトライアスロン
  • パラ卓球
  • パラアーチェリー
  • パラ陸上
  • パラアルペンスキー
  • 車いすラグビー
  • アウトサイダーアート
  • パラサイクリング
  • パラ馬術
  • 車いすマラソン
  • パラ射撃
  • 東京2020パラリンピック速報
  • 東京2020パラリンピック
  • 週刊プレイボーイ
  • スケートボード
  • パラ・パワーリフティング
  • 北京2022パラリンピック
  • 北京2022パラリンピック速報
  • 岡本圭司
  • パラクロスカントリースキー
  • 川除大輝
  • 村岡桃佳
  • 森井大輝
  • 新田佳浩
  • 小栗大地
  • 小須田潤太
  • 前川楓
  • 佐藤圭太
  • 山本篤
  • 関俊介
  • オール陸上競技チャレンジ記録会
  • 吉川守
  • 塙保己一メモリアル ゴールボールフェス
  • ゴールボールを知って楽しむ体験会
  • オリオンジャパン
  • マルセル・フグ
  • ローレウス世界スポーツ賞
  • 廣瀬隆喜
  • 杉村英孝
  • 中村拓海
  • 仁田原裕貴
  • 浦田理恵
  • 藤本怜央
  • 香西宏昭
  • ブンデス・リーガ
  • ユーロチャンピオンズカップ
  • 松永製作所
  • 競技用車いす
  • 2022ジャパンパラ陸上競技大会
  • 唐澤剣也
  • 和田伸也
  • 石田駆
  • 三本木優也
  • 江口侑里
  • 石川優衣
  • アジアオセアニアチャンピオンシップス
  • 第33回日本パラ陸上競技選手権大会
  • 福永凌太
  • 川上秀太
  • 石山大輝
  • 吉田匡貴
集英社プライバシーガイドライン

©SHUEISHA, ALL RIGHTS RESERVED.