集英社パラスポーツ応援サイト

  • HOME
  • パラスポ+!について
  • 大会/イベントスケジュール
  • YOUNG JUMP

競技

  • 陸上競技
  • パワーリフティング
  • トライアスロン
  • 車いすバスケットボール
  • ウィルチェアーラグビー
  • シッティングバレーボール
  • 車いすテニス
  • 車いすフェンシング
  • ゴールボール
  • 柔道
  • バドミントン
  • アーチェリー
  • 水泳
  • ブラインドサッカー
  • 卓球
  • テコンドー
  • 車椅子バスケットボール
  • 障がい者スポーツ全般
  • ボッチャ
  • スキー
  • スノーボード
  • パラアイスホッケー
  • パラスノーボード
  • チェアスキー
  • スノーボードクロス
  • パラカヌー
  • パラトライアスロン
  • パラ卓球
  • パラアーチェリー
  • パラ陸上
  • パラアルペンスキー
  • 車いすラグビー
  • アウトサイダーアート
  • パラサイクリング
  • パラ馬術
  • 車いすマラソン
  • パラ射撃
  • 東京2020パラリンピック速報
  • 東京2020パラリンピック
  • 週刊プレイボーイ
  • スケートボード
  • パラ・パワーリフティング
  • 北京2022パラリンピック
  • 北京2022パラリンピック速報
  • 岡本圭司
  • パラクロスカントリースキー
  • 川除大輝
  • 村岡桃佳
  • 森井大輝
  • 新田佳浩
  • 小栗大地
  • 小須田潤太
  • 前川楓
  • 佐藤圭太
  • 山本篤
  • 関俊介
  • オール陸上競技チャレンジ記録会
  • 吉川守
  • 塙保己一メモリアル ゴールボールフェス
  • ゴールボールを知って楽しむ体験会
  • オリオンジャパン
  • マルセル・フグ
  • ローレウス世界スポーツ賞
  • 廣瀬隆喜
  • 杉村英孝
  • 中村拓海
  • 仁田原裕貴
  • 浦田理恵
  • 藤本怜央
  • 香西宏昭
  • ブンデス・リーガ
  • ユーロチャンピオンズカップ
  • 松永製作所
  • 競技用車いす
  • 2022ジャパンパラ陸上競技大会
  • 唐澤剣也
  • 和田伸也
  • 石田駆
  • 三本木優也
  • 江口侑里
  • 石川優衣
  • アジアオセアニアチャンピオンシップス
  • 第33回日本パラ陸上競技選手権大会
  • 福永凌太
  • 川上秀太
  • 石山大輝
  • 吉田匡貴
  • 土田真由美
  • NAGASEカップ
  • 保田明日美
  • NAGASEカップパラ陸上競技大会
  • 長瀬産業
  • 世界新記録
  • 川口穂菜美
  • LIGA.i
  • リーガアイ
  • パペレシアル品川
  • 川村怜
  • 菊島宙
  • 園部優月
  • 齊藤悠希
  • 皇后杯
  • 皇后杯 第31回日本女子車いすバスケットボール選手権大会
  • 椎名香菜子
  • 西村葵
  • 小島瑠莉
  • 郡司渚名
  • 増田汐里
  • ボッチャ甲子園
  • 火ノ玉ジャパン
  • 江崎駿
  • 全国ボッチャ選抜甲子園
  • NEC +CHALLENGE PROJECT
  • 国枝慎吾
  • 中西麻耶
  • 堀米雄斗
  • 野中生萌
  • 2022ジャパンパラボッチャ競技大会]
  • キム・ドジン
  • 遠藤裕実
  • ワラウト・センアンパ
  • 梅村祐紀
  • 海老沢文子
  • クォン・ジョンホ
  • 高橋祥太
  • 星豊
  • 田中恵子
  • 峠田佑志郎
  • 岩下穂香
  • 内田峻介
  • 古満渉
  • 井上伸
  • 香取慎吾
  • 香取慎吾NFTアートチャリティプロジェクト
  • 太田渉子
  • 里見紗李奈
  • 増子恵美
  • 福島県障がい者スポーツ協会
  • 北田千尋
  • 鳥海連志
  • 川原凛
  • サラ・レブエルタ
  • 小池百合子知事
  • 稲垣吾郎
  • 草彅剛
  • 鈴木孝幸
  • U23日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 髙柗義伸
  • 古崎倫太朗
  • 伊藤明伸
  • 赤石竜我
  • プーケット
  • 宮本涼平
  • 塩田理史
  • 京谷和幸
  • ベスト4
  • 第37回全日本視覚障害者柔道大会
  • 講道館
  • 瀬戸勇次郎
  • 北薗新光
  • 小川和紗
  • 廣瀬順子
  • 工藤博子
  • 高垣治
  • 廣瀬悠
  • ジャパンパラ水泳
  • 木下あいら
  • 山口尚秀
  • 松田天空
  • 南井瑛翔
  • 福田果音
  • 窪田幸太
  • 荻原虎太
  • 日向楓
  • 田中映伍
  • 木村敬一
  • 日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 天皇杯
  • 伊丹スーパーフェニックス
  • ワールドBBC
  • LAKE SHIGA BBC
  • 村上直広
  • 桑原旭祥
  • 大島朋彦
  • 早稲田正浩
  • 三元大輔
  • 清水千浪
  • 加藤健人
  • 和田一文
  • 小田凱人
  • 楽天オープン
  • 東京レガシーハーフマラソン2022
  • 鈴木朋樹
  • 土田和歌子
  • 喜納翼
  • 小林光二
  • 長谷部匠
  • 井内菜津美
  • 福成忠
  • 道下美里
  • 志田淳
  • 鈴木陽平
  • 視覚障害者マラソン
  • 髙橋幸平
  • ノーエクスキューズ
  • パラ神奈川
  • 埼玉ライオンズ
  • 及川晋平
  • 西村元樹
  • 佐藤大輔
  • 古澤拓也
  • 丸山弘毅
  • 園田泰典
  • 中井健豪
  • 財満いずみ
  • ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
  • 藤田征樹
  • 杉浦佳子
  • 川本翔大
  • パラバドミントン
  • パラバドミントン世界選手権2022
  • 今井大湧
  • 伊藤則子
  • アンリムスティ
  • 第41回大分国際車いすマラソン
  • ダニエル・ロマンチュク
  • 生馬知季
  • ピーター・ドゥ・プレア
  • SHIBUYA CUP
  • 橋本勝也
  • 白川楓也
  • 安藤夏輝
  • 日向顕寛
  • 小川仁士
  • 青木颯志
  • 草場龍治
  • 2022ゴールボール世界選手権
  • 萩原紀佳
  • 川島悠太
  • 車いすバスケットボール日本代表
  • 竹内厚志
  • 北九州チャンピオンズカップ 国際車いすバスケットボール大会
  • 渡辺将斗
  • 小山大斗
  • 谷口拓磨
  • 小川祥汰
  • 徳丸煕
  • 天摩由貴
  • 高橋利恵子
  • 安室早姫
  • 欠端瑛子
  • 小宮正江
  • 川嶋悠太
  • 金子和也
  • 佐野優人
  • 宮食行次
  • 伊藤雅敏
  • TOYOTA U25日本車いすバスケットボール選手権大会2022
  • 磯井秀人
  • 添田智恵
  • 畠山萌
  • サントリー チャレンジド・スポーツ アスリート奨励金
  • 第48回日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 前田柊
  • 車いすラグビー日本選手権大会
  • 月村珠実
  • 上原優奈
  • 池透暢
  • 三阪洋行
  • 庄子健
  • 中町俊耶
  • 若狭天太
  • 横森史也
  • アルフィー・ヒューエット
  • 全豪オープン
  • 全日本パラ・パワーリフティング国際招待選手権大会
  • 築地本願寺
  • 三浦浩
  • 西崎哲男
  • 田中翔悟
  • 光瀬智洋
  • 大宅心季
  • 桐生寛子
  • 坂元智香
  • 山本恵理
  • 田中秩加香
  • 島川慎一
  • 2023ジャパンパラ車いすラグビー競技大会
  • 車いすラグビー日本代表
  • 長谷川勇基
  • たまハッサーズ
  • 黒田智成
  • さいたま市ノーマライゼーションカップ2023
  • 齋藤陽翔
  • 山本夏幹
  • 若杉遥
  • 森田翼
  • 大分国際車いすマラソン
  • ジャパンパラ
  • 新井みなみ
  • パラ・ノルディックスキー
  • アジアカップ
  • 一ノ瀬メイ
  • ロングインタビュー
  • 太陽の家
  • 中村裕
  • 熊谷悟
  • 岩田晋作
  • 上地結衣
  • 諸石光照
  • 高室侑舞
  • DUNLOP KOBE OPEN 2023
  • 2023愛知パラ陸上競技フェスティバル
  • 近藤元
  • ゴードン・リード
  • ITF UNIQLO車いすテニスクリニック
  • 車いすテニス ジャパンオープン2023
  • 大谷桃子
  • 田中愛美
  • 船水梓緒里
  • ホタッツオ・モンジャネ
  • イスカ・グリフィオエン
  • ディーデ・デフロート
  • 眞田卓
  • 三木拓也
  • 日本パラ陸上競技選手権大会
  • 山崎晃裕
  • 高橋峻也
  • 若生裕太
  • 齋藤由希子
  • パラサーフィン
  • 第2回静波パラサーフィンフェスタ
  • パラサーフィンJAPANOPEN
  • 伊藤建史郎
  • 藤原智貴
  • 辰巳博実
  • 葭原滋男
  • マーク・モノ・スチュワート
  • 小林征郁
  • 全仏オープン
  • 世界パラ陸上競技選手権大会
  • デビッド・ワグナー
  • ディラン・アルコット
  • 菅野浩二
  • ニールス・フィンク
  • 車いすテニス全仏オープン
  • クワード
  • 車いすバスケットボール世界選手権
  • 網本麻里
  • 柳本あまね
  • ディーデ・デ フロート
  • 世界ランキング
  • 2023ジャパンパラ陸上競技大会
  • 鈴木雄大
  • 大島健吾
  • 2023世界トライアスロンパラシリーズ横浜大会
  • 木村潤平
  • 米岡聡
  • 花岡秀吾
  • 宇田秀生
  • 秦由加子
  • 梶鉄輝
  • マルティン・シュルツ
  • 第92回全日本自転車競技選手権大会トラックレース
  • 川本翔太
  • 亀田琉斗
  • 中道穂香
  • 藤井美穂
  • 視覚障害者柔道
  • 第38回全日本視覚障害者柔道大会
  • 藤本聰
  • 土屋美奈子
  • 廣瀬誠
  • 平井孝明
  • 正木健人
  • 石井亜弧
  • パリ2023パラ陸上世界選手権
  • 伊藤竜也
  • 小野寺萌恵
  • 松本武尊
  • 佐藤友祈
  • 上与那原寛和
  • 辻沙絵
  • 佐々木真菜
  • 高松佑圭
  • 菅野新菜
  • 赤井大輝
  • 十川裕次
  • 岩田悠希
  • 山本萌恵子
  • 久保恒造
  • 澤田優蘭
  • 兎澤朋美
  • 酒井園美
  • 鈴木徹
  • 新保大和
  • 渋谷オープンパラバドミントン2023
  • 飯塚裕人
  • 大山廉織
  • 友寄星名
  • 束原菜々香
  • 武田佳乃
  • 山口雄介
  • 濱田健一
  • 澤田詩歩
  • 正垣源
  • 鈴木麗美那
  • 上野智哉
  • 杉本沙弥佳
  • 畠山洋平
  • 三井不動産 2023ワールド車いすラグビー アジア・オセアニア チャンピオンシップ
  • ケビン・オアー
  • 倉橋香衣
  • 岩野博
  • 萩野真世
  • パリ2023世界パラ陸上競技選手権大会
  • 走り幅跳び
  • フルール・ヨング
  • パリ2024パラリンピック出場枠
  • 視覚障がい
  • 金メダル
  • マルクス・レーム
  • 車いすトラック競技
  • エズラ・フレッチ
  • ウカシュ・マムチャシュ
  • Ezra Frech
  • 男子走り高跳び
  • T63
  • 増田明美
  • 2023ジャパンパラボッチャ競技大会
  • ブラインドサッカー男子世界選手権 2023
  • 平林太一
  • P.UNITED
  • ピー・ユナイテッド
  • 日本車いすカーリング協会
  • 障害者カヌー協会
  • 日本障がい者乗馬協会
  • 日本パラ射撃連盟
  • 日本身体障害者アーチェリー連盟
  • 日本知的障害者水泳連盟
  • 日本知的障がい者卓球連盟
  • 日本パラ・パワーリフティング連盟
  • 日本パラフェンシング協会
  • ブラインドサッカー女子世界選手権2023
  • ロービジョンフットサル世界選手権2023
  • 竹内真子
  • 島谷花菜
  • ロービジョンフットサル
  • 日本ブラインドサッカー協会
  • JBFA
  • 丹羽海斗
  • free bird mejirodai
  • buen cambio yokohama
  • 埼玉T.Wings
  • 佐々木ロベルト泉
  • 後藤将起
  • 木下グループジャパンオープン2023
  • 舟山真弘
  • パラ卓球ジャパンオープン2023
SHARE
2020.12.25 陸上競技
パラアスリート CLOSE UP!

一瞬の輝きを求めて〜義足ハイジャンパー「鈴木徹」東京パラへの軌跡
Vol.1/2020年10月26日「初めて跳び方がわからなくなった」

アスリートが表舞台で見せるパフォーマンスの背景にあるのは、“日常”の積み重ねだ。本番での輝きは一瞬に過ぎない。その一瞬を追い求めて、アスリートたちは長い年月をかけ、ときには葛藤しながら“挑戦”と“成長”の日々を送っている。その一人、世界で唯一の2mを跳ぶ義足ハイジャンパー鈴木徹の東京パラリンピックまでの軌跡をたどる。

 

 

競技歴20年、初めて襲い掛かったバーへの恐怖心

 

昨年の世界選手権で銅メダルを獲得し、東京パラリンピック出場の内定を決めた鈴木。19歳で初めて出場した2000年シドニーパラリンピックから6大会連続の出場となる。パラリンピックでの過去最高は12年ロンドンと16年リオでの4位。自国開催の東京では、悲願のメダル獲得を狙う。

 

しかし、メダルだけが鈴木の目標ではない。どちらかというと、メダルは付随してくる結果に過ぎない。心の底から欲しているのは“自分史上最高超え”の跳躍である。だからこそ今年、1年延期を機に新しい挑戦を始めた。

 

9月に開催された日本パラ陸上選手権では、その新たに挑戦している跳躍にわずかながら手応えを感じることができた、というコメントを寄せていた鈴木。だが、今シーズン最後の公式戦となった11月の関東パラ陸上大会を直前でキャンセル。そして、陸上競技人生21年目にして初めてオフシーズンを経ることなく、トレーニングを開始した。果たして、何が起きていたのか。

 

「関東パラを棄権することにしました」

 

そう鈴木から連絡があったのは、大会前日のことだった。

 

鈴木自身が「自分史上最高だった」と語る2017年の世界選手権を超える跳躍を目指し、今年挑み始めた新フォーム。その第一段階として、9月の日本選手権では「踏み切った時の逆の脚の振り上げの速さ」に対して手応えを口にしていた。そして2カ月後の関東パラでは、上半身の部分で手応えを感じる跳躍をしたい、と語っていた。

 

しかし、大会直前に棄権することを決断。実は、鈴木自身にもまったく想像すらしていなかった競技人生初の事態が起きていた。棄権を知らせるメッセージには、こう綴られてあった。

 

「一時、どうやって跳んだらいいのかわからなくなりました。競技歴20年で初めてです」

 

現在、鈴木が目指している跳躍は、大きく分けて3つのポイントがある。
①踏み切った時の逆の脚の振り上げの速さ
②踏み切った後、一度体をピークの高さまで垂直に上げ、そこからバーに向かう“台形型”の空中フォームの構築
③空中時で一瞬力を抜き、しなやかさを作り出す

 

このうち、9月の日本選手権では①の踏み切り時の振り上げの速さに対して手応えを得ていた。実戦で掴みたいと考えていた“体が吹き飛ばされる”ような感覚があり、よりパワーの出力が大きい踏み切りの“片鱗”が見え始めていたのだ。

基本に戻り、取り戻した跳躍の感覚

 

そこで日本選手権後は、踏み切り時の動きをさらに磨きつつ、次のステップとして②と③にも取り組み始めた。ところが、その作業は予想以上に困難を極めた。

 

これまでは、踏み切りの直後に上半身を倒しながらバーの方に向かっていた。しかし、体が上がりきらないままバーを越えようとするそのフォームでは、これまで以上の記録を期待することはできない。東京パラリンピックでのメダル争いと予測されるのは、2m05から2m10。自己ベスト2m02の跳躍を超えるには、空中フォームの改良は必然だった。

 

ところが突然、鈴木の前に立ちはだかったのは“恐怖心”だった。

 

「日本選手権で少しではありますが、手応えを感じた下半身の動きに対して、上半身を合わせていこうと考えていました。そのためには、踏み切った直後の上半身がバーの方へ倒れていくのを我慢して、一度真っすぐ上に上がっていく感覚を掴みたかったんです。でも、1m80さえも跳べなくなってしまって、迷いながら跳んでいたら、最後にはバーへの恐怖心が出てきてしまいました」

 

それは、関東パラを2週間後に控えた10月26日のことだった。一人で地元の陸上競技場で練習をした際、それまでに経験したことがなかった絶不調に呆然となり、思わずバーの前で「あれ? 跳ぶってどういうことだっけ?」と考え込んだという。そんなことは20年間の陸上競技人生で初めてのことだった。その日、鈴木は師事する福間博樹コーチに電話で大会を棄権することを告げた。

 

だが、福間コーチには想定内のことだったようだ。「跳び方がわからなくなった」という鈴木の言葉にも、まったく驚いていなかったという。その3日後の10月29日、福間コーチの指導の下、ナショナルトレーニングセンターでの練習では、数日前の不調がまるで嘘だったかのように、鈴木は調子を取り戻していた。その要因を、こう分析する。

 

「そのフォームにたどり着くためには、内面の感覚が必要なんです。ところが、僕は目に見える外見のフォームだけを追い求めてしまった。その結果、まったく跳ぶことができなくなってしまったんです。なので、今までと同じように、まずはしっかりと足で地面をとらえて跳ぶということに意識を戻しました。そしたら、自分でもびっくりするくらい余裕で跳べてしまいました(笑)」

 

踏み切り後の新しいフォームを求めるあまり、いつの間にか踏み切り前の助走の部分に粗さが出てきていたのだという。足の回転は速くても、“空回り”状態でパワーを生み出していなかったのだ。そこで、福間コーチの指示通り、回転数を落としてでも、まずはきちんと丁寧に踏み込みながら助走することを意識した。その結果、鈴木は跳躍の感覚を取り戻すことができた。

両脚からパワーを生み出す“ガツン”の感触を求めて

 

福間コーチからは「関東パラに出てもいいんじゃないか?」とも言われたが、鈴木はやはりキャンセルすることにした。すでに大会への気持ちを切らしていたからだ。

 

一方で、ある決断をした。オフを取らずに、来シーズンに向けてスタートを切ることだった。これもまた、競技歴20年で初めての試みだという。

 

「例年は、秋にシーズン最後の大会を終えると、1カ月ほどオフを入れるんです。その間は、トレーニングはまったくしません。大半を家族との時間を大切にしながら、心身ともにリフレッシュさせるんです。でも、コロナ禍の2020年は春先に十分にオフの時間ができました。なので、来年に向けてはオフなしで、冬季トレーニングに入ることに決めました」

 

現在、鈴木は隔週のペースで陸上競技場での跳躍練習をしている。そのうち月に一度は、ナショナルトレーニングセンターで福間コーチの指示を仰ぐのがルーティンだ。跳躍練習以外の日は、ジムでのフィジカルトレーニングを行っている。

 

調子を取り戻してからは、焦らずに、一つ一つの動きを丁寧に構築し続けている。見た目からでもわかるのは、日本選手権で手応えをつかんだ踏み切り時の逆脚の振り上げが加速しているという点だ。これまでは健足側の左脚で地面を捉えると同時に、義足側の右脚も振り上げるというタイミングだった。つまり、右脚は左脚のやや後ろ側にある状態だった。

 

しかし、今はまるで違う。左脚で地面をつかんだ瞬間には、すでに右脚の膝は左脚の膝とほぼ同じ位置にある。そのために、左脚で地面の力を得ると同時に、遅れることなく振り上げられる右脚からも力を得ることができる。それが高さを生み出すことにつながるのだ。しかも、この動きがほとんど無意識にできるようにまで“自動化”されてきているという。しっかりと体にしみこんできた何よりの証である。

 

だが、まだ完璧ではない。鈴木によれば、左脚が地面をとらえる瞬間と、右脚の振り上げのタイミングに少しズレが生じているのだという。「そのタイミングがガツンと決まるようになると、より大きなパワーが生まれるはず。今は少し力が抜けてしまっているような感覚がある。ほんの一瞬の“ガツン”がまだ一度もない」という。しかし、“課題”とは“伸びしろ”や“可能性”を映し出す鏡でもある。鈴木にとっては、プラス材料でしかない。

 

そして、その踏み切り時のタイミングが合ってくると、次のステップも見えてくる。踏み切りの後、まるで発射した直後のロケットのように、一度垂直に体を上空に引き上げるというフォームの構築だ。そして、その先にある、体の力の“抜き”もまた、つかみ切れていない。

 

「これまでは上空ですぐにバーに向かって体を倒していたんです。だから高さを生み出す前に、体が横になっていた。そうではなくて、まずはしっかりと体を最高到達点まで引き上げること。その時に、最初から体が伸び切らずに、ほんの一瞬の力の“抜き”を作りたいんです。力が入ったままの状態では、体が硬直してしなやかさが出てこない。この一瞬のしなやかさが、バーを越える空中姿勢を生み出すんです」

 

“自分史上最高の跳躍”超えの挑戦は、始まったばかりだ。だが、一歩一歩、着実に、確実に、鈴木の跳躍は変化を遂げている。

 

東京パラリンピックまで、残り9カ月。今後も、「鈴木徹」というアスリートの日常の積み重ねを追い続けていくつもりだ。

 

【プロフィール】

すずき とおる●SMBC日興証券所属

1980年5月4日生まれ、山梨県出身。中学からハンドボールを始め、高校時代には国体で3位入賞した実績を持つ。高校卒業直前に交通事故で右脚を切断。99年から走り高跳びを始め、翌2000年には日本人初の義足ジャンパーとしてシドニーパラリンピックに出場。以降、パラリンピックには5大会連続で出場し、12年ロンドン、16年リオと4位入賞。17年世界選手権では銅メダルを獲得した。06年に初めて2mの大台を突破し、16年には2m02と自己ベストを更新。東京パラリンピックでは初のメダル獲得を狙う。

 

写真/越智貴雄[カンパラプレス]  取材・文/斎藤寿子

Tweet
LINEで送る

PREV
NEXT

あわせて読みたい

3年前の“過去最高”を超える跳躍を求めて ~パラ陸上・走高跳 鈴木徹~

第31回日本パラ陸上競技選手権大会

3年前の“過去最高”を超える跳躍を求めて ~パラ陸上・走高跳 鈴木徹~

2020.09.18
陸上競技
池透暢(車いすラグビー)×鈴木徹(パラ陸上) 不惑の“松坂世代”が語る「経験で得た世界で戦い続ける秘訣」

パラアスリート オンライン対談 Vol.1

池透暢(車いすラグビー)×鈴木徹(パラ陸上) 不惑の“松坂世代”が語る「経験で得た世界で戦い続ける秘訣」

2020.07.08
陸上競技 車いすラグビー
パラ陸上/兎澤朋美「陸上を始めて、自分のマインドが大きく変わりました」

2020年TOKYOへの道 インタビュー  TOMOMI TOZAWA

パラ陸上/兎澤朋美「陸上を始めて、自分のマインドが大きく変わりました」

2020.12.11
MEN’S NON-NO 陸上競技
岩渕幸洋(パラ卓球)×上山友裕(パラアーチェリー) 日本のエース同士が語る「初出場の教訓」と「東京への思い」

パラアスリート オンライン対談 Vol.2

岩渕幸洋(パラ卓球)×上山友裕(パラアーチェリー) 日本のエース同士が語る「初出場の教訓」と「東京への思い」

2020.12.22
パラ卓球 パラアーチェリー
「日本のパラスポーツ」の歴史を体感し、いまを楽しむ「太陽ミュージアム」

パラスポーツ体験施設情報

「日本のパラスポーツ」の歴史を体感し、いまを楽しむ「太陽ミュージアム」

2020.12.06
障がい者スポーツ全般

    RANKING

  • 車いすバスケットボール女子U25の大黒柱、江口が見せた進化とチームの現在地

    2023.01.24
  • #26「誰もが自分らしく生きられる社会の実現に、車いす作りを通して貢献したい」 …

    2022.06.02
  • 日本代表が史上初の世界王者に! 車いすバスケU23世界選手権、各メンバーの秘めら…

    2022.09.30
  • 「アスリートに直撃! 20問20答」~パラ陸上・井谷俊介編~

    2018.10.05
  • パラバドミントンの登竜門、渋谷オープン開催! 次世代を担う若手選手が躍動!

    2023.07.10

パラスポ+!について

>Tweets by paraspoplus
公式SNS

パラスポ+!

  • パラスポ+!について
  • 大会 / イベントスケジュール
  • セブンティーン
  • メンズノンノ
  • ノンノ
  • モア
  • スポルティーバ
  • ヤングジャンプ

競技

  • 視覚障害者柔道
  • 車いすラグビー
  • 車いすマラソン
  • 車いすフェンシング
  • 車いすバスケットボール
  • 車いすテニス
  • 視覚障害者マラソン
  • ボッチャ
  • ブラインドサッカー
  • パラ陸上
  • パラ馬術
  • パラ卓球
  • パラバドミントン
  • パラトライアスロン
  • パラスノーボード
  • パラサイクリング
  • パラサーフィン
  • パラカヌー
  • パラアイスホッケー
  • パラアーチェリー
  • パラ・パワーリフティング
  • トライアスロン
  • チェアスキー
  • シッティングバレーボール
  • ゴールボール
集英社プライバシーガイドライン

©SHUEISHA, ALL RIGHTS RESERVED.