集英社パラスポーツ応援サイト

  • HOME
  • パラスポ+!について
  • 大会/イベントスケジュール
  • YOUNG JUMP

競技

  • 陸上競技
  • パワーリフティング
  • トライアスロン
  • 車いすバスケットボール
  • ウィルチェアーラグビー
  • シッティングバレーボール
  • 車いすテニス
  • 車いすフェンシング
  • ゴールボール
  • 柔道
  • バドミントン
  • アーチェリー
  • 水泳
  • ブラインドサッカー
  • 卓球
  • テコンドー
  • 車椅子バスケットボール
  • 障がい者スポーツ全般
  • ボッチャ
  • スキー
  • スノーボード
  • パラアイスホッケー
  • パラスノーボード
  • チェアスキー
  • スノーボードクロス
  • パラカヌー
  • パラトライアスロン
  • パラ卓球
  • パラアーチェリー
  • パラ陸上
  • パラアルペンスキー
  • 車いすラグビー
  • アウトサイダーアート
  • パラサイクリング
  • パラ馬術
  • 車いすマラソン
  • パラ射撃
  • 東京2020パラリンピック速報
  • 東京2020パラリンピック
  • 週刊プレイボーイ
  • スケートボード
  • パラ・パワーリフティング
  • 北京2022パラリンピック
  • 北京2022パラリンピック速報
  • 岡本圭司
  • パラクロスカントリースキー
  • 川除大輝
  • 村岡桃佳
  • 森井大輝
  • 新田佳浩
  • 小栗大地
  • 小須田潤太
  • 前川楓
  • 佐藤圭太
  • 山本篤
  • 関俊介
  • オール陸上競技チャレンジ記録会
  • 吉川守
  • 塙保己一メモリアル ゴールボールフェス
  • ゴールボールを知って楽しむ体験会
  • オリオンジャパン
  • マルセル・フグ
  • ローレウス世界スポーツ賞
  • 廣瀬隆喜
  • 杉村英孝
  • 中村拓海
  • 仁田原裕貴
  • 浦田理恵
  • 藤本怜央
  • 香西宏昭
  • ブンデス・リーガ
  • ユーロチャンピオンズカップ
  • 松永製作所
  • 競技用車いす
  • 2022ジャパンパラ陸上競技大会
  • 唐澤剣也
  • 和田伸也
  • 石田駆
  • 三本木優也
  • 江口侑里
  • 石川優衣
  • アジアオセアニアチャンピオンシップス
  • 第33回日本パラ陸上競技選手権大会
  • 福永凌太
  • 川上秀太
  • 石山大輝
  • 吉田匡貴
  • 土田真由美
  • NAGASEカップ
  • 保田明日美
  • NAGASEカップパラ陸上競技大会
  • 長瀬産業
  • 世界新記録
  • 川口穂菜美
  • LIGA.i
  • リーガアイ
  • パペレシアル品川
  • 川村怜
  • 菊島宙
  • 園部優月
  • 齊藤悠希
  • 皇后杯
  • 皇后杯 第31回日本女子車いすバスケットボール選手権大会
  • 椎名香菜子
  • 西村葵
  • 小島瑠莉
  • 郡司渚名
  • 増田汐里
  • ボッチャ甲子園
  • 火ノ玉ジャパン
  • 江崎駿
  • 全国ボッチャ選抜甲子園
  • NEC +CHALLENGE PROJECT
  • 国枝慎吾
  • 中西麻耶
  • 堀米雄斗
  • 野中生萌
  • 2022ジャパンパラボッチャ競技大会]
  • キム・ドジン
  • 遠藤裕実
  • ワラウト・センアンパ
  • 梅村祐紀
  • 海老沢文子
  • クォン・ジョンホ
  • 高橋祥太
  • 星豊
  • 田中恵子
  • 峠田佑志郎
  • 岩下穂香
  • 内田峻介
  • 古満渉
  • 井上伸
  • 香取慎吾
  • 香取慎吾NFTアートチャリティプロジェクト
  • 太田渉子
  • 里見紗李奈
  • 増子恵美
  • 福島県障がい者スポーツ協会
  • 北田千尋
  • 鳥海連志
  • 川原凛
  • サラ・レブエルタ
  • 小池百合子知事
  • 稲垣吾郎
  • 草彅剛
  • 鈴木孝幸
  • U23日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 髙柗義伸
  • 古崎倫太朗
  • 伊藤明伸
  • 赤石竜我
  • プーケット
  • 宮本涼平
  • 塩田理史
  • 京谷和幸
  • ベスト4
  • 第37回全日本視覚障害者柔道大会
  • 講道館
  • 瀬戸勇次郎
  • 北薗新光
  • 小川和紗
  • 廣瀬順子
  • 工藤博子
  • 高垣治
  • 廣瀬悠
  • ジャパンパラ水泳
  • 木下あいら
  • 山口尚秀
  • 松田天空
  • 南井瑛翔
  • 福田果音
  • 窪田幸太
  • 荻原虎太
  • 日向楓
  • 田中映伍
  • 木村敬一
  • 日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 天皇杯
  • 伊丹スーパーフェニックス
  • ワールドBBC
  • LAKE SHIGA BBC
  • 村上直広
  • 桑原旭祥
  • 大島朋彦
  • 早稲田正浩
  • 三元大輔
  • 清水千浪
  • 加藤健人
  • 和田一文
  • 小田凱人
  • 楽天オープン
  • 東京レガシーハーフマラソン2022
  • 鈴木朋樹
  • 土田和歌子
  • 喜納翼
  • 小林光二
  • 長谷部匠
  • 井内菜津美
  • 福成忠
  • 道下美里
  • 志田淳
  • 鈴木陽平
  • 視覚障害者マラソン
  • 髙橋幸平
  • ノーエクスキューズ
  • パラ神奈川
  • 埼玉ライオンズ
  • 及川晋平
  • 西村元樹
  • 佐藤大輔
  • 古澤拓也
  • 丸山弘毅
  • 園田泰典
  • 中井健豪
  • 財満いずみ
  • ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
  • 藤田征樹
  • 杉浦佳子
  • 川本翔大
  • パラバドミントン
  • パラバドミントン世界選手権2022
  • 今井大湧
  • 伊藤則子
  • アンリムスティ
  • 第41回大分国際車いすマラソン
  • ダニエル・ロマンチュク
  • 生馬知季
  • ピーター・ドゥ・プレア
  • SHIBUYA CUP
  • 橋本勝也
  • 白川楓也
  • 安藤夏輝
  • 日向顕寛
  • 小川仁士
  • 青木颯志
  • 草場龍治
  • 2022ゴールボール世界選手権
  • 萩原紀佳
  • 川島悠太
  • 車いすバスケットボール日本代表
  • 竹内厚志
  • 北九州チャンピオンズカップ 国際車いすバスケットボール大会
  • 渡辺将斗
  • 小山大斗
  • 谷口拓磨
  • 小川祥汰
  • 徳丸煕
  • 天摩由貴
  • 高橋利恵子
  • 安室早姫
  • 欠端瑛子
  • 小宮正江
  • 川嶋悠太
  • 金子和也
  • 佐野優人
  • 宮食行次
  • 伊藤雅敏
  • TOYOTA U25日本車いすバスケットボール選手権大会2022
  • 磯井秀人
  • 添田智恵
  • 畠山萌
  • サントリー チャレンジド・スポーツ アスリート奨励金
  • 第48回日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 前田柊
  • 車いすラグビー日本選手権大会
  • 月村珠実
  • 上原優奈
  • 池透暢
  • 三阪洋行
  • 庄子健
  • 中町俊耶
  • 若狭天太
  • 横森史也
  • アルフィー・ヒューエット
  • 全豪オープン
  • 全日本パラ・パワーリフティング国際招待選手権大会
  • 築地本願寺
  • 三浦浩
  • 西崎哲男
  • 田中翔悟
  • 光瀬智洋
  • 大宅心季
  • 桐生寛子
  • 坂元智香
  • 山本恵理
  • 田中秩加香
  • 島川慎一
  • 2023ジャパンパラ車いすラグビー競技大会
  • 車いすラグビー日本代表
  • 長谷川勇基
  • たまハッサーズ
  • 黒田智成
  • さいたま市ノーマライゼーションカップ2023
  • 齋藤陽翔
  • 山本夏幹
  • 若杉遥
  • 森田翼
  • ジャパンパラ
  • 新井みなみ
SHARE
2021.08.20 Sportiva テコンドー
東京パラリンピック・テコンドーの注目選手

はじめて1年目で日本代表に。パラテコンドー田中光哉の夢は、サッカーの指導者からメダリストへと変わった

写真:パラテコンドー田中光哉選手が対戦相手と蹴りあうシーン

パラテコンドー61キロ級に出場する田中光哉

 

殺気にも似たすごい気迫が連続した蹴りから伝わってくる。

 

こんなに激しい格闘技がパラリンピックの競技種目としてあることが信じられない。

 

「お互いに激しく蹴り合う迫力がこの競技の、最大の魅力です」

 

パラテコンドー日本代表の田中光哉は、涼しい顔で、そう語る。

 

障がい者が戦うパラテコンドーは、東京パラリンピックから正式種目になった。試合時間(2分3ラウンド、休憩1分)や試合コート(八角形)はテコンドーと変わらないが、一部ルールが異なる。

 

「上段への蹴りは反則になり、中段につけられているプロテクターへの蹴りだけが有効と認められています」

 

上段への蹴りは、腕に障害がある選手が頭や顔を守りきれないので禁止され、安全を考慮して中段だけの蹴りだけになっている。万が一、顔に当たり、相手選手がノックダウンしてしまうと蹴った選手が反則負けになる。ただ、胴を狙って蹴りを入れてポイントを稼いでいくのは決して容易ではない。

 

「相手も腕の障がいがあるので、左右どちらかの脇が空いていたりとか、どこを蹴ったら有効なのかとか、相手の特徴を見極めて戦うことが必要になります」

 

中段にある胴体には、センサーがついている。電子ソックス(靴下)をはき、それをセンサーにヒットさせることでポイントが入るのがわかる。体重のクラスごとにヒットさせる圧力を変えており、田中の61キロ級では軽く触っただけでは得点にならず、かなりの重さの蹴りが入らないと得点にはならない。

 

胴だけが的になるので、得点が入るまで蹴り続ける。蹴りは全身運動なので、連続して続けると息が上がる。激しく蹴り合うので、熱くなることもある。

 

「このヤローという相手に向かう熱い気持ちも大切ですし、相手を熱くさせた上で、自分は冷静に試合運びをすることも大事です

 

老練な格闘技者のようなコメントだが、田中はパラテコンドーを始めて、5年目に入ったばかり。わずか1年で日本代表になり、昨年1月の選考会で優勝してパラリンピックのテコンドー日本代表(61キロ級)の座を射止めた。

 

幼稚園の頃、腕に障がいがありながらも工夫して剣道を始めた。

 

小4の時には02年ワールドカップ日韓大会が開催され、それをテレビで見て、すぐにサッカーをやろうと思って始めた。

 

「小野伸二選手が好きで、もう毎日サッカー漬けでした」

 

ポジションはボランチやトップ下を任され、健常者と一緒にプレーした。小中まではそれほど周囲の選手と違和感なくプレーができたが、高校生になると周りも体が大きくなり、障がいがあることでのハンデを徐々に感じるようになった。

 

「高校生ぐらいになると上半身のフィジカルの強さとか、違いが出てきました。でも、そこでダメではなく、どうやって負けないようにプレーするのか。ポジショニングや(体を)ぶつけられないことを考えてプレーするようになりました」

 

サッカーを続けていくうちに、指導者になりたいという気持ちが強くなった。高校サッカーの監督は、障がい者でも十分にやっていける。たとえば羽中田晶さんは車いすだが、08年から09年にかけてカマタマーレ讃岐で監督をしている。田中はその夢を実現しようと沖縄の大学に進学するが、そこでのいろんな経験で考えが徐々に変わっていった。

 

「大学でいろんな人に出会ったり、留学でオーストラリアにいったのが大きいですね。英語教員になり、高校サッカーの指導者になろうと思って行ったのですが、現地には障がい者の人もいて、その人たちに対する目線がすごく優しいんですよ。障がい者に対する見方や考えを学ぶうちに、自分自身の障がいについて深く考えるようになりました。大学を卒業する時には障がい者である自分がサッカーだけではなく、もっといろんなスポーツに関われる道があるのかなと思い、監督の道は一度、諦めることにしました」

 

大学卒業後、東京都障害者スポーツ協会に入社した。

 

そこで障がい者のスポーツの指導、イベントを手伝ったり、東京パラリンピックに向けてパラアスリートの発掘事業にも参画した。そのなかで、田中は自分の気持ちが東京パラリンピックに向いていくのを感じた。

 

「自分もやれることがあるんじゃないかって思うようになったんです。じゃ何をやろうかと考えた時、本当はパラスポーツの中でもサッカーをやりたかったんです。それでアンプティサッカーを始めようとしたのですが、上肢障がいだとGKになるんですよ。他に陸上、水泳とか、上肢障がいの選手ができる競技があるんですけど、(上位の)タイムを見てしまうと、 あと4年でこのタイムは難しいだろうと思ったんです。そんな時、東京パラリンピックからテコンドーが新たに競技種目になったと聞いて。日本ではパラテコンドーの競技人口も少ないですし、腕の障がいのある人を探しているというのも聞いたので、だったらやってみようと思って始めました」

 

もともとサッカーをしていたので、脚力に自信があり、持久力もあったのでピンときた。本格的にテコンドーをやろうと会社をやめ、道場のある横浜に越してきた。師範とコーチに蹴り方から始まり、戦術を徹底して教え込まれた。

 

「東京パラリンピックに出場するという夢が見えてきたので、人生のすべてを注ぎ込むのに迷いはなかったですね」

 

東京パラリンピック出場に向け、最初は75キロの階級での代表を目指した。パラテコンドーの体重は61キロ、75キロ、75キロ超の3つしかない。ただ75キロ以上は、世界を見渡すと体の大きな選手が多く、中には190㎝近い選手もいる。そういう選手と対峙すると、もともと68キロ前後で増量したぐらいでは敵(かな)うことがなく、力の差を見せつけられた。そこで田中は61キロ級を目指すべく、3か月程度で14キロ落とした。

 

「61キロ級では自分は比較的、身長が高いほうなので世界で戦うには有利でしたし、75キロ級よりも勝てる自信があったんです」

 

パラテコンドーは、ボクシングのようにリズムを取り、終始動いて蹴りを出し続けなければならない。「足のボクシングと言われていて、体力的にはハード」と田中が語るように試合は持久力も要求されるが、トレーニングは試合以上にハードだ。

 

「7月は、午前と午後にインターバルトレーニングを行ないました。今までで一番きつい練習でしたね(苦笑)。おかげで心肺と脚力はかなりパワーアップしました」

 

直前の練習だけではない。東京パラリンピックで頂上を目指すために、コロナ禍で1年延期した時間は弱点を補うことに費やしてきた。

 

「蹴りだと下半身重視のように見えるんですが、重い蹴りを入れるのには体幹と上半身の強さも必要になってきます。相手とクリンチして押し合って蹴る場合もあるので、腕の力で相手を押すというのはこれまでトレーニングしてこなかったんですけど、ウエイトトレーニングでかなり鍛えることができました」

 

練習パートナーには、健常者がついた。両腕でガードをしてくるので、隙がない。それでも戦いながら相手のクセや弱点を見極めて、すばやく蹴りを入れていく。障がい者と対戦するよりははるかに難しい相手と戦うことで、東京パラリンピックでは、より厳しく攻めることができる。

 

「健常者の(攻めるのが)難しい相手と対戦させてもらったので、すごくいい練習ができました」

 

そう、充実した表情を見せる。

 

田中の得意技は、カットだ。半身で構えた時、前側の脚で相手と距離を取りつつ、前脚で蹴るもので、「ボクシングのジャブみたいなもの」と言う。

 

「相手に懐に入られると僕は両腕に障がいがありますが、相手が片腕の場合、近い距離で押しながら蹴られると自分の強みを出せないんです。そのため、脚を使ってうまく距離を保つことを意識しています」

 

カットの精度を高め、回転蹴りなどで高ポイントをとる。田中が思い描くスタイルは、テコンドー発祥の地である韓国の伝統的な美しいスタイルだ。

 

「韓国の多くの選手は試合中も姿勢がよく、オーソドックスな戦い方の選手が多いんですが、僕はそういうところにテコンドーの本来の魅力があると思っているので、そのようなカッコいいスタイルで勝ちたいですね」

 

田中をサポートする支援者も増えた。

 

道場の師範や仲間はもちろん、地元で歩いていると子どもたちに声をかけられる機会も増えた。また、昨年12月に結婚し、奥さんが田中を献身的にサポートしてくれているという。

 

「すごく助かっていますね。前は練習が終わると疲れてご飯を作れないので、スーパーの総菜を買って食べていたんですけど、今は帰るとちゃんとご飯が出てくる。これはすごくありがたいです。本番に向けて体重のコントロールも必要になってくるんですけど、そこも考えてくれていますし、僕が競技に集中できる環境を作ってくれています。合宿から帰ってきた時の豚汁とか、ほんと最高です(笑)」

 

最近はコロナ禍の影響もあり、オフの日はなかなか出歩けないが、近所の沖縄料理店で、ソーキそばを食べるのが楽しみだという。地元を愛し、愛され、声援を受けるのは飾らない田中の人間性に魅力があるからだろう。庶民派のアスリートは、いつの時代も人気者だ。

 

東京パラリンピックに向けて、今は細部にこだわって調整している。先だって開催された東京五輪は、田中にとっていい刺激になっている。

 

「僕は福岡の久留米が実家なんですが、東京五輪で柔道の素根輝選手が金メダルを獲ったので、地元がすごく盛り上がっているそうなんです。僕も負けたくないですし、いいニュースを地元に届けられるようにしたいですね」

 

素根からいい流れを受け継ぎ、田中も結果を出せば地元はさらに盛り上がるだろう。そのためには、メダルが不可欠になる。

 

「東京パラリンピックでの目標は、メダル獲得です。その戦いを通して、パラテコンドーを多くの人に知ってもらいたいですね。そうして障がいがある子どもたちをはじめ多くの人たちが見て、この競技をやってみたいと思ってもらえるようになるとうれしいですし、そういうプレーをしたいと思っています」

 

大会前は減量が続くので試合が終わったら好きな物をたくさん食べたいと語る。

 

9月2日の決勝に勝ち、メダルを土産に家に帰ると、奥さんが大好物の豚汁を作って待ってくれているはずだ。

 

FMヨコハマ『日立システムズエンジニアリングサービス LANDMARK SPORTS HEROES』
https://www.landmark-sports-heroes.net/

 

毎週日曜日 15:30〜16:00

 

スポーツジャーナリスト・佐藤俊とモリタニブンペイが、毎回、旬なアスリートにインタビューするスポーツドキュメンタリー。
強みは機動力と取材力。長年、野球、サッカー、バスケットボール、陸上、水泳、卓球など幅広く取材を続けてきた二人のノウハウと人脈を生かし、スポーツの本質に迫ります。
ケガや挫折、さまざまな苦難をものともせず挑戦を続け、夢を追い続けるスポーツヒーローの姿を通じて、リスナーの皆さんに元気と勇気をお届けします。

 

*本記事はweb Sportivaの掲載記事バックナンバーを配信したものです。


【Sportiva webサイト】

https://sportiva.shueisha.co.jp/

佐藤俊●文 text by Sato Shun  photo by Kyodo News

Tweet
LINEで送る

PREV
NEXT

あわせて読みたい

パラテコンドー/田中光哉「荒々しさとハイテク感が同居しているところがテコンドーの魅力なんです」

2020年TOKYOへの道 インタビュー MITSUYA TANAKA

パラテコンドー/田中光哉「荒々しさとハイテク感が同居しているところがテコンドーの魅力なんです」

2020.09.29
MEN’S NON-NO テコンドー
パラ水泳の金メダル候補は? 山口尚秀&木村敬一選手に注目!

東京パラリンピック金メダル候補 Vol.1水泳

パラ水泳の金メダル候補は? 山口尚秀&木村敬一選手に注目!

2021.08.18
水泳
新競技パラバドミントンで、里見紗李奈・鈴木亜弥子選手が金メダルを狙う!

東京パラリンピック金メダル候補 Vol.2バドミントン

新競技パラバドミントンで、里見紗李奈・鈴木亜弥子選手が金メダルを狙う!

2021.08.19
バドミントン
東京パラリンピック直前! 独自の競技やルールをチェック~前編~

東京2020パラリンピック豆知識Vol.1

東京パラリンピック直前! 独自の競技やルールをチェック~前編~

2021.08.15
ゴールボール バドミントン テコンドー ボッチャ
東京パラリンピック直前! 独自の競技やルールをチェック~後編~

東京2020パラリンピック豆知識Vol.2

東京パラリンピック直前! 独自の競技やルールをチェック~後編~

2021.08.15
陸上競技 車いすバスケットボール ブラインドサッカー 車いすラグビー

    RANKING

  • 車いすラグビー界のレジェンド島川慎一。48歳でも「今がベスト」とコーチも絶賛、チ…

    2023.02.24
  • 車いすバスケットボール女子U25の大黒柱、江口が見せた進化とチームの現在地

    2023.01.24
  • 自信も悔しさも、すべてを飛躍の糧に。「次世代強化指定選手」たちの2日間

    2022.12.23
  • 「アスリートに直撃! 20問20答」~パラ陸上・井谷俊介編~

    2018.10.05
  • 史上最年少でジュニア世界1位! 車いすテニス・小田凱人は「日本を背負っていく選手…

    2021.07.27

パラスポ+!について

>Tweets by paraspoplus
公式SNS
集英社プライバシーガイドライン

©SHUEISHA, ALL RIGHTS RESERVED.