集英社パラスポーツ応援サイト

  • HOME
  • パラスポ+!について
  • 大会/イベントスケジュール
  • YOUNG JUMP

競技

  • 陸上競技
  • パワーリフティング
  • トライアスロン
  • 車いすバスケットボール
  • ウィルチェアーラグビー
  • シッティングバレーボール
  • 車いすテニス
  • 車いすフェンシング
  • ゴールボール
  • 柔道
  • バドミントン
  • アーチェリー
  • 水泳
  • ブラインドサッカー
  • 卓球
  • テコンドー
  • 車椅子バスケットボール
  • 障がい者スポーツ全般
  • ボッチャ
  • スキー
  • スノーボード
  • パラアイスホッケー
  • パラスノーボード
  • チェアスキー
  • スノーボードクロス
  • パラカヌー
  • パラトライアスロン
  • パラ卓球
  • パラアーチェリー
  • パラ陸上
  • パラアルペンスキー
  • 車いすラグビー
  • アウトサイダーアート
  • パラサイクリング
  • パラ馬術
  • 車いすマラソン
  • パラ射撃
  • 東京2020パラリンピック速報
  • 東京2020パラリンピック
  • 週刊プレイボーイ
  • スケートボード
  • パラ・パワーリフティング
  • 北京2022パラリンピック
  • 北京2022パラリンピック速報
  • 岡本圭司
  • パラクロスカントリースキー
  • 川除大輝
  • 村岡桃佳
  • 森井大輝
  • 新田佳浩
  • 小栗大地
  • 小須田潤太
  • 前川楓
  • 佐藤圭太
  • 山本篤
  • 関俊介
  • オール陸上競技チャレンジ記録会
  • 吉川守
  • 塙保己一メモリアル ゴールボールフェス
  • ゴールボールを知って楽しむ体験会
  • オリオンジャパン
  • マルセル・フグ
  • ローレウス世界スポーツ賞
  • 廣瀬隆喜
  • 杉村英孝
  • 中村拓海
  • 仁田原裕貴
  • 浦田理恵
  • 藤本怜央
  • 香西宏昭
  • ブンデス・リーガ
  • ユーロチャンピオンズカップ
  • 松永製作所
  • 競技用車いす
  • 2022ジャパンパラ陸上競技大会
  • 唐澤剣也
  • 和田伸也
  • 石田駆
  • 三本木優也
  • 江口侑里
  • 石川優衣
  • アジアオセアニアチャンピオンシップス
  • 第33回日本パラ陸上競技選手権大会
  • 福永凌太
  • 川上秀太
  • 石山大輝
  • 吉田匡貴
  • 土田真由美
  • NAGASEカップ
  • 保田明日美
  • NAGASEカップパラ陸上競技大会
  • 長瀬産業
  • 世界新記録
  • 川口穂菜美
  • LIGA.i
  • リーガアイ
  • パペレシアル品川
  • 川村怜
  • 菊島宙
  • 園部優月
  • 齊藤悠希
  • 皇后杯
  • 皇后杯 第31回日本女子車いすバスケットボール選手権大会
  • 椎名香菜子
  • 西村葵
  • 小島瑠莉
  • 郡司渚名
  • 増田汐里
  • ボッチャ甲子園
  • 火ノ玉ジャパン
  • 江崎駿
  • 全国ボッチャ選抜甲子園
  • NEC +CHALLENGE PROJECT
  • 国枝慎吾
  • 中西麻耶
  • 堀米雄斗
  • 野中生萌
  • 2022ジャパンパラボッチャ競技大会]
  • キム・ドジン
  • 遠藤裕実
  • ワラウト・センアンパ
  • 梅村祐紀
  • 海老沢文子
  • クォン・ジョンホ
  • 高橋祥太
  • 星豊
  • 田中恵子
  • 峠田佑志郎
  • 岩下穂香
  • 内田峻介
  • 古満渉
  • 井上伸
  • 香取慎吾
  • 香取慎吾NFTアートチャリティプロジェクト
  • 太田渉子
  • 里見紗李奈
  • 増子恵美
  • 福島県障がい者スポーツ協会
  • 北田千尋
  • 鳥海連志
  • 川原凛
  • サラ・レブエルタ
  • 小池百合子知事
  • 稲垣吾郎
  • 草彅剛
  • 鈴木孝幸
  • U23日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 髙柗義伸
  • 古崎倫太朗
  • 伊藤明伸
  • 赤石竜我
  • プーケット
  • 宮本涼平
  • 塩田理史
  • 京谷和幸
  • ベスト4
  • 第37回全日本視覚障害者柔道大会
  • 講道館
  • 瀬戸勇次郎
  • 北薗新光
  • 小川和紗
  • 廣瀬順子
  • 工藤博子
  • 高垣治
  • 廣瀬悠
  • ジャパンパラ水泳
  • 木下あいら
  • 山口尚秀
  • 松田天空
  • 南井瑛翔
  • 福田果音
  • 窪田幸太
  • 荻原虎太
  • 日向楓
  • 田中映伍
  • 木村敬一
  • 日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 天皇杯
  • 伊丹スーパーフェニックス
  • ワールドBBC
  • LAKE SHIGA BBC
  • 村上直広
  • 桑原旭祥
  • 大島朋彦
  • 早稲田正浩
  • 三元大輔
  • 清水千浪
  • 加藤健人
  • 和田一文
  • 小田凱人
  • 楽天オープン
  • 東京レガシーハーフマラソン2022
  • 鈴木朋樹
  • 土田和歌子
  • 喜納翼
  • 小林光二
  • 長谷部匠
  • 井内菜津美
  • 福成忠
  • 道下美里
  • 志田淳
  • 鈴木陽平
  • 視覚障害者マラソン
  • 髙橋幸平
  • ノーエクスキューズ
  • パラ神奈川
  • 埼玉ライオンズ
  • 及川晋平
  • 西村元樹
  • 佐藤大輔
  • 古澤拓也
  • 丸山弘毅
  • 園田泰典
  • 中井健豪
  • 財満いずみ
  • ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
  • 藤田征樹
  • 杉浦佳子
  • 川本翔大
  • パラバドミントン
  • パラバドミントン世界選手権2022
  • 今井大湧
  • 伊藤則子
  • アンリムスティ
  • 第41回大分国際車いすマラソン
  • ダニエル・ロマンチュク
  • 生馬知季
  • ピーター・ドゥ・プレア
  • SHIBUYA CUP
  • 橋本勝也
  • 白川楓也
  • 安藤夏輝
  • 日向顕寛
  • 小川仁士
  • 青木颯志
  • 草場龍治
  • 2022ゴールボール世界選手権
  • 萩原紀佳
  • 川島悠太
  • 車いすバスケットボール日本代表
  • 竹内厚志
  • 北九州チャンピオンズカップ 国際車いすバスケットボール大会
  • 渡辺将斗
  • 小山大斗
  • 谷口拓磨
  • 小川祥汰
  • 徳丸煕
  • 天摩由貴
  • 高橋利恵子
  • 安室早姫
  • 欠端瑛子
  • 小宮正江
  • 川嶋悠太
  • 金子和也
  • 佐野優人
  • 宮食行次
  • 伊藤雅敏
  • TOYOTA U25日本車いすバスケットボール選手権大会2022
  • 磯井秀人
  • 添田智恵
  • 畠山萌
  • サントリー チャレンジド・スポーツ アスリート奨励金
  • 第48回日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 前田柊
  • 車いすラグビー日本選手権大会
  • 月村珠実
  • 上原優奈
  • 池透暢
  • 三阪洋行
  • 庄子健
  • 中町俊耶
  • 若狭天太
  • 横森史也
SHARE
2020.02.13 Sportiva 陸上競技
ブラインドマラソンレポート

別大マラソンで世界新が2つ。視覚障害マラソンで日本の強化策が実る

 

2月2日、大分市と別府市に広がる42.195㎞のコースで行なわれた第69回別府大分毎日マラソン大会は、東京パラリンピックの視覚障害男女マラソン日本代表推薦選手を決める最終選考レースも兼ねていた。視覚障害の部女子は道下美里(三井住友海上)が2時間54分22秒をマークし、自らの持つT12(重度弱視)クラス(※)の世界記録を更新する快挙で2連覇に花を添えた。

 

(※)視覚障害のクラスは障害の程度により、T11(全盲)、T12(重度弱視)、T13(軽度弱視)の3つに分かれる。

 

同男子は堀越信司(NTT西日本)が2時間31分53秒で2連覇を飾った。また、女子4位に入った井内菜津美(T11クラス/みずほフィナンシャルグループ)の3時間12分55秒というタイムも、中国選手が持っていた記録を20秒縮めて世界新記録を樹立するなど、快走が光るレースとなった。

 

「世界記録更新」を今大会の目標に据えていた道下は狙い通りの達成に、「最高の結果。ずっと(記録更新を)目指してきて、ようやくトンネルを抜け出せた」と笑顔が弾けた。

 

2017年の防府読売マラソンで当時の世界新(2時間56分14秒)を出して以来、記録が伸び悩んでいた。昨年の同大会でも世界新を狙って攻めたが、後半の向かい風でフォームを崩して失速した。苦い経験をバネに、ここ1カ月半の練習で30km走や40km走を合わせて4本行なうなど十分な走り込みで脚力と自信を磨いて臨んだ今大会では、「前半は抑えて、後半にペースアップ」というプランを立てスタート。序盤から世界新ペースを淡々と刻んだ。

 

25kmすぎから向かい風にあおられ、防府での失速が頭をよぎったというが、「ここで頑張らなければ」と奮起した。苦しくなる35km以降も東京パラのコース終盤の上り坂をイメージし、「ここで勝てなきゃ、東京でも勝てない」と自分に言い聞かせたという。終盤にペースアップする脚力も見せ、力強いフォームのまま歓喜のフィニッシュに飛び込んだ。

 

角膜の難病で、中学2年生で右目を失明し、左目も25歳のときに視力をほぼ失った道下は、盲学校で走る楽しさを知り、2008年に初マラソンを完走。その後、どんどんタイムを伸ばし、日本ブラインドマラソン協会(JBMA)の強化指定選手にも選ばれ、視覚障害の女子マラソンが初めて採用された16年リオパラリンピックで銀メダルを獲得した。

 

昨年4月のマラソン世界選手権(ロンドン)優勝で出場枠を勝ち取り、東京パラリンピックの出場もほぼ内定している。目標とする金メダルに向け、ライバル勢をけん制する意味でも、「この時期に(記録を)出せたのは大きい。(東京パラでは)もう少し攻める走りをして、もっと進化した自分を見せたい」と意気込んだ。「支えてくれる“チーム道下”の仲間たちと東京大会で最高の笑顔を」という目標に、また一歩近づいた。

 

T11クラスの世界新記録を樹立した井内は、自己ベストを10分以上も縮める快走で3時間12分55秒をマークした。

 

「(3時間)15分台を目指していたので、(世界記録は)まったく意識していなかった。びっくりした」と無心での快挙だったことを笑顔で話した。

 

1989年京都府生まれの井内は、先天性の全盲でわずかに光を感じる程度で、伴走者のサポートを受けて走る。中学・高校は陸上部で中距離を中心に活躍し、大学進学などで競技から一度離れたが、再び走りはじめ、2016年にマラソンに初挑戦。仕事をしながら、滋賀の立命館大学や大阪の長居公園などの練習会で力をつけた。2019年夏に転職して練習時間を増すなど、環境の充実も急成長につながったと振り返る。

 

世界記録保持者となったが、東京パラのマラソンはT11とT12を統合して実施されるため、今大会で4位に終わった井内はマラソンでの推薦内定には届かなかった。だが、「トラック種目(1500m)の選考はまだ残っている。いい記録を出して、東京大会出場を決めたい」と前を向いた。

 

今年の別大でブラインドランナーたちは世界新2つを含み、女子は6名、男子は3名が自己記録を更新する快走を見せた。日本ブラインドマラソン協会(JBMA)の安田享平理事は、「どの選手も持てる力を発揮してくれた。自己ベスト更新者がこれだけ出たのは、日ごろからマラソンに真摯に向き合い、努力してきた結果」と、選手や伴走者を称えた。

 

この結果から見てもわかるとおり、日本は今、視覚障害者マラソンでは先進国であり、強豪国だ。1984年に日本盲人マラソン協会(現日本ブラインドマラソン協会)が設立され、パラリンピックには1988年のソウル大会から連続して男子マラソンに選手を派遣してきた。男子T11クラスでは1996年アトランタ大会と、2004年アテネ大会で金メダルを獲得。T11と12が統合して実施されるようになった2008年北京大会以降は入賞に留まったが、16年リオ大会の男子で岡村正広(RUNWEB)が銅メダル、初めて実施された女子でも道下が銀メダルを獲得し、再び存在感を示した。

 

こうした実績を支えるのは、JBMAによる地道で綿密な強化策だ。伴走者の存在なくしては一歩も走れない選手も多いなかで、伴走者を含めた「チーム・ジャパン」としての強化を続けてきたことが今につながっている。市民ランナーの練習会なども主宰し、指導法に定評がある安田理事を中心に、男子の強化指定選手を対象にした合宿を早くから定期的に開催。女子についても、2013年春に強化選手制度を立ち上げ、リオ大会での活躍につなげた。

 

強化選手の居住地は北海道から九州まで各地に散らばっているが、ここ数年はほぼ毎月、3日から4日間の強化合宿を行なう。仲間たちと直接情報交換し、切磋琢磨しあえる環境でアスリートとしての覚悟を持ち、いい意味でのライバル意識も生まれているのは間違いない。

 

このほか、科学や医学的な知見も積極的に活用し、合宿時には血液や唾液の検査などによって各選手の健康状態を把握したり、栄養指導による体作りやヨガも取り入れている。アンチドーピングやトレーニング理論などの座学の時間もあり、強化は多岐にわたる。

 

また、夏のパラリンピックを意識して、毎年8月に開催される北海道マラソンを強化大会と位置づけ、2014年から強化指定選手たちを公式出場させている。レース前後の健康状態のデータを収集し、暑熱対策やレース戦略に生かす試みも続けている。2018年からは視覚障害の部も設置され、正式に表彰種目にもなり、初代チャンピオンには堀越と道下が輝いた。

 

伴走者の養成も重要だ。1992年から「伴走者養成研修会」を実施して理解や普及に努めてきたほか、競技レベルが急激に向上している近年は、「世界で戦うための伴走者」の養成や強化にも力を入れている。伴走者には、選手より高い走力が不可欠なのはもちろん、陸上競技経験の少ない選手を身近に指導するコーチ役も求められる。さらには、合宿や国際大会などでは長期間生活を共にし、食事や入浴など必要なサポートも行なう。安田理事は、「伴走者には人間力も必要」と説く。

 

日々の練習を支える伴走者の確保は課題だが、強化選手たちは地元で多くの伴走者や協力者からなる「チーム〇〇」を結成し、練習環境を整えている。現在のルールではパラリンピックなど国際大会では伴走者が2人まで認められているが、2人の場合は選手がメダルを獲得しても伴走者にメダルは授与されない。それでも、JBMAではアクシデントなどを想定し2人体制を敷く。伴走者たちは、「チームの代表」として責任とプライドを胸に戦う。

 

個人競技でありながら、ブラインドマラソンは互いに尊敬し刺激し合って力を高める。「チーム・ジャパン」のさらなる活躍から目が離せない。


【Sportiva webサイト】

https://sportiva.shueisha.co.jp/

星野恭子●取材・文 text by Hoshino Kyoko  吉村もと●写真 photo by Yoshimura Moto

Tweet
LINEで送る

PREV
NEXT

あわせて読みたい

東京 2020 パラリンピック観戦チケット 第2次抽選申込は1月15日(水)から。奇跡をつくる、1人になろう!

東京 2020 パラリンピック観戦チケット

東京 2020 パラリンピック観戦チケット 第2次抽選申込は1月15日(水)から。奇跡をつくる、1人になろう!

2020.01.08
障がい者スポーツ全般
絶対王者として東京へ。佐藤友祈が世界パラ陸上400mで金メダル

2019パラ陸上世界選手権レポート

絶対王者として東京へ。佐藤友祈が世界パラ陸上400mで金メダル

2019.11.15
Sportiva 陸上競技
兎澤朋美が走り幅跳びで東京パラ内定。素顔は研究熱心な「質問魔」だ

2019パラ陸上世界選手権レポート

兎澤朋美が走り幅跳びで東京パラ内定。素顔は研究熱心な「質問魔」だ

2019.11.18
Sportiva 陸上競技
パラ陸上・重本沙絵「表彰台のいちばん上。そんなすてきな空間に自分が立っていたい」

2020年TOKYOへの道 インタビュー Sae SHIGEMOTO

パラ陸上・重本沙絵「表彰台のいちばん上。そんなすてきな空間に自分が立っていたい」

2019.01.11
MEN’S NON-NO 陸上競技
パラ陸上/池田樹生「山本篤選手を倒したい、と思ったのが陸上を始めたきっかけです」

2020年TOKYOへの道 インタビュー Mikio IKEDA

パラ陸上/池田樹生「山本篤選手を倒したい、と思ったのが陸上を始めたきっかけです」

2019.04.11
MEN’S NON-NO 陸上競技

    RANKING

  • 史上最年少でジュニア世界1位! 車いすテニス・小田凱人は「日本を背負っていく選手…

    2021.07.27
  • 目指すは香西、海外に挑戦! 車いすバスケ、18歳の磯井秀人が見据える競技人生

    2023.01.14
  • 日本代表が史上初の世界王者に! 車いすバスケU23世界選手権、各メンバーの秘めら…

    2022.09.30
  • 車いすバスケットボール女子U25の大黒柱、江口が見せた進化とチームの現在地

    2023.01.24
  • 天皇杯への切符を手にした3チーム! 車いすバスケットボール選手権大会西日本第2次…

    2022.10.17

パラスポ+!について

>Tweets by paraspoplus
公式SNS
集英社プライバシーガイドライン

©SHUEISHA, ALL RIGHTS RESERVED.