集英社パラスポーツ応援サイト

  • HOME
  • パラスポ+!について
  • 大会/イベントスケジュール
  • YOUNG JUMP

競技

  • 陸上競技
  • パワーリフティング
  • トライアスロン
  • 車いすバスケットボール
  • ウィルチェアーラグビー
  • シッティングバレーボール
  • 車いすテニス
  • 車いすフェンシング
  • ゴールボール
  • 柔道
  • バドミントン
  • アーチェリー
  • 水泳
  • ブラインドサッカー
  • 卓球
  • テコンドー
  • 車椅子バスケットボール
  • 障がい者スポーツ全般
  • ボッチャ
  • スキー
  • スノーボード
  • パラアイスホッケー
  • パラスノーボード
  • チェアスキー
  • スノーボードクロス
  • パラカヌー
  • パラトライアスロン
  • パラ卓球
  • パラアーチェリー
  • パラ陸上
  • パラアルペンスキー
  • 車いすラグビー
  • アウトサイダーアート
  • パラサイクリング
  • パラ馬術
  • 車いすマラソン
  • パラ射撃
  • 東京2020パラリンピック速報
  • 東京2020パラリンピック
  • 週刊プレイボーイ
  • スケートボード
  • パラ・パワーリフティング
  • 北京2022パラリンピック
  • 北京2022パラリンピック速報
  • 岡本圭司
  • パラクロスカントリースキー
  • 川除大輝
  • 村岡桃佳
  • 森井大輝
  • 新田佳浩
  • 小栗大地
  • 小須田潤太
  • 前川楓
  • 佐藤圭太
  • 山本篤
  • 関俊介
  • オール陸上競技チャレンジ記録会
  • 吉川守
  • 塙保己一メモリアル ゴールボールフェス
  • ゴールボールを知って楽しむ体験会
  • オリオンジャパン
  • マルセル・フグ
  • ローレウス世界スポーツ賞
  • 廣瀬隆喜
  • 杉村英孝
  • 中村拓海
  • 仁田原裕貴
  • 浦田理恵
  • 藤本怜央
  • 香西宏昭
  • ブンデス・リーガ
  • ユーロチャンピオンズカップ
  • 松永製作所
  • 競技用車いす
  • 2022ジャパンパラ陸上競技大会
  • 唐澤剣也
  • 和田伸也
  • 石田駆
  • 三本木優也
  • 江口侑里
  • 石川優衣
  • アジアオセアニアチャンピオンシップス
  • 第33回日本パラ陸上競技選手権大会
  • 福永凌太
  • 川上秀太
  • 石山大輝
  • 吉田匡貴
  • 土田真由美
  • NAGASEカップ
  • 保田明日美
  • NAGASEカップパラ陸上競技大会
  • 長瀬産業
  • 世界新記録
  • 川口穂菜美
  • LIGA.i
  • リーガアイ
  • パペレシアル品川
  • 川村怜
  • 菊島宙
  • 園部優月
  • 齊藤悠希
  • 皇后杯
  • 皇后杯 第31回日本女子車いすバスケットボール選手権大会
  • 椎名香菜子
  • 西村葵
  • 小島瑠莉
  • 郡司渚名
  • 増田汐里
  • ボッチャ甲子園
  • 火ノ玉ジャパン
  • 江崎駿
  • 全国ボッチャ選抜甲子園
  • NEC +CHALLENGE PROJECT
  • 国枝慎吾
  • 中西麻耶
  • 堀米雄斗
  • 野中生萌
  • 2022ジャパンパラボッチャ競技大会]
  • キム・ドジン
  • 遠藤裕実
  • ワラウト・センアンパ
  • 梅村祐紀
  • 海老沢文子
  • クォン・ジョンホ
  • 高橋祥太
  • 星豊
  • 田中恵子
  • 峠田佑志郎
  • 岩下穂香
  • 内田峻介
  • 古満渉
  • 井上伸
  • 香取慎吾
  • 香取慎吾NFTアートチャリティプロジェクト
  • 太田渉子
  • 里見紗李奈
  • 増子恵美
  • 福島県障がい者スポーツ協会
  • 北田千尋
  • 鳥海連志
  • 川原凛
  • サラ・レブエルタ
  • 小池百合子知事
  • 稲垣吾郎
  • 草彅剛
  • 鈴木孝幸
  • U23日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 髙柗義伸
  • 古崎倫太朗
  • 伊藤明伸
  • 赤石竜我
  • プーケット
  • 宮本涼平
  • 塩田理史
  • 京谷和幸
  • ベスト4
  • 第37回全日本視覚障害者柔道大会
  • 講道館
  • 瀬戸勇次郎
  • 北薗新光
  • 小川和紗
  • 廣瀬順子
  • 工藤博子
  • 高垣治
  • 廣瀬悠
  • ジャパンパラ水泳
  • 木下あいら
  • 山口尚秀
  • 松田天空
  • 南井瑛翔
  • 福田果音
  • 窪田幸太
  • 荻原虎太
  • 日向楓
  • 田中映伍
  • 木村敬一
  • 日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 天皇杯
  • 伊丹スーパーフェニックス
  • ワールドBBC
  • LAKE SHIGA BBC
  • 村上直広
  • 桑原旭祥
  • 大島朋彦
  • 早稲田正浩
  • 三元大輔
  • 清水千浪
  • 加藤健人
  • 和田一文
  • 小田凱人
  • 楽天オープン
  • 東京レガシーハーフマラソン2022
  • 鈴木朋樹
  • 土田和歌子
  • 喜納翼
  • 小林光二
  • 長谷部匠
  • 井内菜津美
  • 福成忠
  • 道下美里
  • 志田淳
  • 鈴木陽平
  • 視覚障害者マラソン
  • 髙橋幸平
  • ノーエクスキューズ
  • パラ神奈川
  • 埼玉ライオンズ
  • 及川晋平
  • 西村元樹
  • 佐藤大輔
  • 古澤拓也
  • 丸山弘毅
  • 園田泰典
  • 中井健豪
  • 財満いずみ
  • ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
  • 藤田征樹
  • 杉浦佳子
  • 川本翔大
  • パラバドミントン
  • パラバドミントン世界選手権2022
  • 今井大湧
  • 伊藤則子
  • アンリムスティ
  • 第41回大分国際車いすマラソン
  • ダニエル・ロマンチュク
  • 生馬知季
  • ピーター・ドゥ・プレア
  • SHIBUYA CUP
  • 橋本勝也
  • 白川楓也
  • 安藤夏輝
  • 日向顕寛
  • 小川仁士
  • 青木颯志
  • 草場龍治
  • 2022ゴールボール世界選手権
  • 萩原紀佳
  • 川島悠太
  • 車いすバスケットボール日本代表
  • 竹内厚志
  • 北九州チャンピオンズカップ 国際車いすバスケットボール大会
  • 渡辺将斗
  • 小山大斗
  • 谷口拓磨
  • 小川祥汰
  • 徳丸煕
  • 天摩由貴
  • 高橋利恵子
  • 安室早姫
  • 欠端瑛子
  • 小宮正江
  • 川嶋悠太
  • 金子和也
  • 佐野優人
  • 宮食行次
  • 伊藤雅敏
  • TOYOTA U25日本車いすバスケットボール選手権大会2022
  • 磯井秀人
  • 添田智恵
  • 畠山萌
  • サントリー チャレンジド・スポーツ アスリート奨励金
  • 第48回日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 前田柊
  • 車いすラグビー日本選手権大会
  • 月村珠実
  • 上原優奈
  • 池透暢
  • 三阪洋行
  • 庄子健
  • 中町俊耶
  • 若狭天太
  • 横森史也
SHARE
2020.10.02 Sportiva 陸上競技
第31回日本パラ陸上競技選手権大会

日本が誇る世界初の新型スポーツ用義足。パラアスリートと世界に挑む

履き始めてまだ2ヶ月ほどの新義足で走る高桑早生(写真右)

9月5、6日に熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で日本パラ陸上競技選手権大会が開催された。好記録を出す選手が多く、1個の世界記録、9個のアジア記録、16個の日本記録が誕生。そんななか、メディアの注目を集めたひとつが、女子100mT64(片脚下腿切断など)で髙桑早生が使用していたスポーツ用義足の板バネ「KATANAΣ(カタナシグマ)」。総合スポーツメーカーのミズノと、福祉機器メーカーの今仙技術研究所の共同で開発した、これまでにはなかった新たな発想の下で生まれたカーボン製板バネだ。

 

髙桑は2012年ロンドン、16年リオデジャネイロと2大会連続でパラリンピックの決勝に進出したスプリンター。100m、200mのアジア記録保持者で、来年の東京パラリンピックでも活躍が期待されている。

 

今大会での結果は、13秒76。「一から走りを見直してつくりあげている」ということもあり、自己ベスト更新とはいかなかった。本人も「まだまだいろいろと不足している」と辛口のコメントだったが、それでも決して悪い走りではなかった。今後、細かい技術の習得によりトップスピードをさらに高めていくことは必須だが、これまでによく見られた後半のバタつきは少なかったように感じられた。

 

スムーズな走りの要因のひとつとして考えられるのが、新しい板バネだ。公式戦では今大会初めて使用した「KATANAΣ」について、髙桑はこう感想を述べている。

 

「これまでは、体格の大きな海外の選手たちが使用しているのと同じ海外製の板バネを使っていたのですが、(157cmと)体が小さい私には少しサイズが大きいということは以前から言われていたんです。それに比べて『KATANAΣ』は日本人の体格に合うようにコンパクトに作られているので、とても扱いやすい。走っていて、無理のない板バネだなと感じています」

 

今年7月から本格的に練習に取り入れたため、「KATANAΣ」を履き始めてまだ日が浅い。髙桑がこの板バネをどのように使いこなし、どのような走りをつくり上げていくのか、あるいは結果を出すことができるかは未知数だ。それでも公式戦で使用したことを考えると、この板バネに可能性を感じていることは想像に難くない。

 

近年、世界のパラ陸上界では、オットーボック社(ドイツ)とオズール社(アイスランド)の板バネがトップシェアを誇っている。その“二強時代”に風穴を開けようと、今、日本国内では国産の板バネの開発が活発に行なわれている。

 

そのひとつが、ミズノと、今仙技術研究所との共同プロジェクトだ。はじまりは7年前の2013年。同年9月に東京オリンピック・パラリンピック開催が決定したことを機に、ミズノでは自国開催の祭典に向けて、さまざまなプロジェクトが動き出し始めた。そのひとつとして、ミズノのグループ会社ミズノテクニクスでは自社のカーボン技術を用いて、パラリンピック競技のアスリートを支える用具の開発ができないかという話が浮上していた。

 

一方、今仙技術研究所では日常用義足が主流だったが、07年頃からスポーツ用義足の開発にも着手。08年北京パラリンピックでは同社の板バネを使用した山本篤が男子走り幅跳びT42(片脚大腿切断など:現在はT63)で銀メダルを手にしている。しかし北京後は、オットーボックとオズールがシェアを伸ばし、日本人のトップアスリートたちもこぞって両社の板バネを使用し、好記録を生み出していた。

 

それでも現場に行くと、さまざまな声が聞こえてきていた。今仙技術研究所の義肢装具士・浜田篤至氏によれば、要望が多かったひとつがスパイクソールだった。一般的に義足アスリートは市販のスパイクのソール部分を自分で切り取り、削って厚さを調整したうえで板バネの先端に接着していた。しかし、それではすぐにはがれてしまうというトラブルを抱えていた。

 

さらに機能的にも、板バネで走るための最適な専用ソールが求められていたため、今仙技術研究所としては、板バネだけでなくスパイクソールを含めた開発を手がけたいと考えていた。そこで同社が白羽の矢を立てたのが、高度なカーボン技術を持ち、スポーツシューズも手掛けるミズノだった。

 

翌14年8月からプロジェクトがスタート。翌15年には試作品第一号の開発コードネーム「α(アルファ)」が完成した。さらに改良を重ね、16年には大腿切断、下腿切断の両方の人に対応した「KATANAβ(カタナベータ)」と、国産初の板バネ用スパイクソールを完成させ、一般販売に漕ぎつけた。

 

重さが海外製の約3分の1と軽量化を追求したソールは、市販の接着剤で簡単に板バネに貼り付けることができ、しっかりと固定できる機能的なものだった。選手にも好評で、同年のリオパラリンピックでは山本が使用し、再び銀メダルに輝いている。

 

一方、板バネ「KATANAβ」は“土踏まず”をコンセプトに設計された。これ以前に今仙技術研究所が独自に作った板バネはローマ字の「J」のような形状をしていたが、「KATANAβ」はつま先から土踏まず部分にかけて波を打ったようなカーブ状に設計されている。走行時の接地部分を一定にすることで、地面からの反発も安定して得られ、扱いやすさを追求した。

 

「トップアスリートだけでなく一般の義足ユーザーも、さらには大腿義足の人も下腿義足の人も使用できる広範囲に対応したものとして開発しました」と浜田氏。海外製のものと比べると低価格のため、今もビギナー選手たちに愛用されている。

 

一方、「KATANAβ」を使用するトップアスリートは出てこなかった。モニターとしてテスト走行をした髙桑からは、「とても履きやすくて歩く分にはいいのですが、走るにはちょっと違いますね……。試合で使うのは難しいです」と言われたという。

 

その後、「β」の改良版「Γ(ガンマ)」を市場評価用として開発するなど何度も試行錯誤を重ねた結果、まったく新しいアイデアの下、開発されたのが「KATANAΣ」だ。

 

最初に目を引くのが、板バネの先端部分に設けられた空気孔。これまでにはなかった発想で、世界初のデザインとなっている。この空気孔により軽量化だけでなく、板バネを振り出す際に生じる空気抵抗の約31%削減を実現させた。加えて空気孔を設けたことによる強度低下を防ぐため、最先端のカーボン材料の選定や積層設計が追求されている。

 

髙桑が初めて試合での使用を決めたことからも、「KATANAΣ」の性能の高さがうかがい知れる。

 

「お互いにアイデアを出し合いながら、いいものを作り出すのは楽しいし、やりがいがある」と語るミズノ研究開発部の宮田美文氏と浜田氏。共同プロジェクトが成功している背景には、ミズノと今仙技術研究所に共通した思いがあるからだ。

今回、新型スポーツ用義足について語ってくれたミズノの宮田美文氏(左)と今仙技術研究所の浜田篤至氏(右)

「『国産だといいですね』とか『国内メーカーとしてどうですか?』という質問をよく受けるのですが、高性能な製品を作ろうとしているのは海外メーカーも同じ。ただ一番の違いは、日本人同士だからこそのきめ細やかなコミュニケーションができるということ。日本人ならではの感性も理解しやすいからこそ、選手に最適なものを提供することができる。それが我々国産メーカーの利点でもあり、使命だと思っています」

 

そして、もうひとつの思いを2人はこう語る。

 

「トップアスリートだけに提供するものではなく、トップアスリート用に開発するうえで得られる技術を、たとえばこれから走りたいと思っている障がいのある人たち向けに活かしていきたいと思っています。もちろん東京パラリンピックで国産の板バネを使ってもらえたらうれしいですよね。でも、本来の狙いはそこではありません。東京パラリンピックを見て『自分もこんなふうになりたい』と子どもたちが憧れを抱いた時に、国産で手の届くスポーツ用義足があれば、その夢を後押しすることができる」(浜田氏)

 

「スポーツ品に限らず、将来的には高齢者が元気に歩いたり走れたりすることにも役立てられたらなと。私たちの技術や製品が、元気で明るい日本社会を作り出すモノになることが最大の狙いです」(宮田氏)

 

元気で明るい日本社会に寄与したい――そんな思いが込められたミズノと今仙技術研究所の“モノづくり”への挑戦は、これからも続く。

 

*本記事はweb Sportivaの掲載記事をバックナンバーを配信したものです。


【Sportiva webサイト】

https://sportiva.shueisha.co.jp/

斎藤寿子●取材・文 Text by Saito Hisako  越智貴雄●撮影 photo by Ochi Takao

Tweet
LINEで送る

PREV
NEXT

あわせて読みたい

【前編】パラアスリートのなりたい私。「身近に障がい者がいるという気づきを」

インタビュー vol.01 髙桑早生さん(25歳)[陸上競技]

【前編】パラアスリートのなりたい私。「身近に障がい者がいるという気づきを」

2017.08.10
MORE 陸上競技
【後編】パラアスリートのなりたい私。「パラスポ界を象徴するスター選手に!」

インタビュー vol.01 高桑早生さん(25歳)[陸上競技]

【後編】パラアスリートのなりたい私。「パラスポ界を象徴するスター選手に!」

2017.08.10
MORE 陸上競技
パラアスリート高桑早生さんの「バッグの中身、見せて!」

インタビュー  高桑早生さん(25歳)[陸上競技]

パラアスリート高桑早生さんの「バッグの中身、見せて!」

2017.08.25
MORE 陸上競技
3年前の“過去最高”を超える跳躍を求めて ~パラ陸上・走高跳 鈴木徹~

第31回日本パラ陸上競技選手権大会

3年前の“過去最高”を超える跳躍を求めて ~パラ陸上・走高跳 鈴木徹~

2020.09.18
陸上競技
ブラインドマラソン青木洋子は有森裕子の言葉で奮起「パラ五輪を目指す」

東京五輪&パラリンピック 注目アスリート「覚醒の時」〜ブラインドマラソン・青木洋子 別府大分毎日マラソン(2020)

ブラインドマラソン青木洋子は有森裕子の言葉で奮起「パラ五輪を目指す」

2020.08.02
Sportiva 陸上競技

    RANKING

  • 史上最年少でジュニア世界1位! 車いすテニス・小田凱人は「日本を背負っていく選手…

    2021.07.27
  • 目指すは香西、海外に挑戦! 車いすバスケ、18歳の磯井秀人が見据える競技人生

    2023.01.14
  • 日本代表が史上初の世界王者に! 車いすバスケU23世界選手権、各メンバーの秘めら…

    2022.09.30
  • 車いすバスケットボール女子U25の大黒柱、江口が見せた進化とチームの現在地

    2023.01.24
  • 天皇杯への切符を手にした3チーム! 車いすバスケットボール選手権大会西日本第2次…

    2022.10.17

パラスポ+!について

>Tweets by paraspoplus
公式SNS
集英社プライバシーガイドライン

©SHUEISHA, ALL RIGHTS RESERVED.