集英社パラスポーツ応援サイト

  • HOME
  • パラスポ+!について
  • 大会/イベントスケジュール
  • YOUNG JUMP

競技

  • 陸上競技
  • パワーリフティング
  • トライアスロン
  • 車いすバスケットボール
  • ウィルチェアーラグビー
  • シッティングバレーボール
  • 車いすテニス
  • 車いすフェンシング
  • ゴールボール
  • 柔道
  • バドミントン
  • アーチェリー
  • 水泳
  • ブラインドサッカー
  • 卓球
  • テコンドー
  • 車椅子バスケットボール
  • 障がい者スポーツ全般
  • ボッチャ
  • スキー
  • スノーボード
  • パラアイスホッケー
  • パラスノーボード
  • チェアスキー
  • スノーボードクロス
  • パラカヌー
  • パラトライアスロン
  • パラ卓球
  • パラアーチェリー
  • パラ陸上
  • パラアルペンスキー
  • 車いすラグビー
  • アウトサイダーアート
  • パラサイクリング
  • パラ馬術
  • 車いすマラソン
  • パラ射撃
  • 東京2020パラリンピック速報
  • 東京2020パラリンピック
  • 週刊プレイボーイ
  • スケートボード
  • パラ・パワーリフティング
  • 北京2022パラリンピック
  • 北京2022パラリンピック速報
  • 岡本圭司
  • パラクロスカントリースキー
  • 川除大輝
  • 村岡桃佳
  • 森井大輝
  • 新田佳浩
  • 小栗大地
  • 小須田潤太
  • 前川楓
  • 佐藤圭太
  • 山本篤
  • 関俊介
  • オール陸上競技チャレンジ記録会
  • 吉川守
  • 塙保己一メモリアル ゴールボールフェス
  • ゴールボールを知って楽しむ体験会
  • オリオンジャパン
  • マルセル・フグ
  • ローレウス世界スポーツ賞
  • 廣瀬隆喜
  • 杉村英孝
  • 中村拓海
  • 仁田原裕貴
  • 浦田理恵
  • 藤本怜央
  • 香西宏昭
  • ブンデス・リーガ
  • ユーロチャンピオンズカップ
  • 松永製作所
  • 競技用車いす
  • 2022ジャパンパラ陸上競技大会
  • 唐澤剣也
  • 和田伸也
  • 石田駆
  • 三本木優也
  • 江口侑里
  • 石川優衣
  • アジアオセアニアチャンピオンシップス
  • 第33回日本パラ陸上競技選手権大会
  • 福永凌太
  • 川上秀太
  • 石山大輝
  • 吉田匡貴
  • 土田真由美
  • NAGASEカップ
  • 保田明日美
  • NAGASEカップパラ陸上競技大会
  • 長瀬産業
  • 世界新記録
  • 川口穂菜美
  • LIGA.i
  • リーガアイ
  • パペレシアル品川
  • 川村怜
  • 菊島宙
  • 園部優月
  • 齊藤悠希
  • 皇后杯
  • 皇后杯 第31回日本女子車いすバスケットボール選手権大会
  • 椎名香菜子
  • 西村葵
  • 小島瑠莉
  • 郡司渚名
  • 増田汐里
  • ボッチャ甲子園
  • 火ノ玉ジャパン
  • 江崎駿
  • 全国ボッチャ選抜甲子園
  • NEC +CHALLENGE PROJECT
  • 国枝慎吾
  • 中西麻耶
  • 堀米雄斗
  • 野中生萌
  • 2022ジャパンパラボッチャ競技大会]
  • キム・ドジン
  • 遠藤裕実
  • ワラウト・センアンパ
  • 梅村祐紀
  • 海老沢文子
  • クォン・ジョンホ
  • 高橋祥太
  • 星豊
  • 田中恵子
  • 峠田佑志郎
  • 岩下穂香
  • 内田峻介
  • 古満渉
  • 井上伸
  • 香取慎吾
  • 香取慎吾NFTアートチャリティプロジェクト
  • 太田渉子
  • 里見紗李奈
  • 増子恵美
  • 福島県障がい者スポーツ協会
  • 北田千尋
  • 鳥海連志
  • 川原凛
  • サラ・レブエルタ
  • 小池百合子知事
  • 稲垣吾郎
  • 草彅剛
  • 鈴木孝幸
  • U23日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 髙柗義伸
  • 古崎倫太朗
  • 伊藤明伸
  • 赤石竜我
  • プーケット
  • 宮本涼平
  • 塩田理史
  • 京谷和幸
  • ベスト4
  • 第37回全日本視覚障害者柔道大会
  • 講道館
  • 瀬戸勇次郎
  • 北薗新光
  • 小川和紗
  • 廣瀬順子
  • 工藤博子
  • 高垣治
  • 廣瀬悠
  • ジャパンパラ水泳
  • 木下あいら
  • 山口尚秀
  • 松田天空
  • 南井瑛翔
  • 福田果音
  • 窪田幸太
  • 荻原虎太
  • 日向楓
  • 田中映伍
  • 木村敬一
  • 日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 天皇杯
  • 伊丹スーパーフェニックス
  • ワールドBBC
  • LAKE SHIGA BBC
  • 村上直広
  • 桑原旭祥
  • 大島朋彦
  • 早稲田正浩
  • 三元大輔
  • 清水千浪
  • 加藤健人
  • 和田一文
  • 小田凱人
  • 楽天オープン
  • 東京レガシーハーフマラソン2022
  • 鈴木朋樹
  • 土田和歌子
  • 喜納翼
  • 小林光二
  • 長谷部匠
  • 井内菜津美
  • 福成忠
  • 道下美里
  • 志田淳
  • 鈴木陽平
  • 視覚障害者マラソン
  • 髙橋幸平
  • ノーエクスキューズ
  • パラ神奈川
  • 埼玉ライオンズ
  • 及川晋平
  • 西村元樹
  • 佐藤大輔
  • 古澤拓也
  • 丸山弘毅
  • 園田泰典
  • 中井健豪
  • 財満いずみ
  • ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
  • 藤田征樹
  • 杉浦佳子
  • 川本翔大
  • パラバドミントン
  • パラバドミントン世界選手権2022
  • 今井大湧
  • 伊藤則子
  • アンリムスティ
  • 第41回大分国際車いすマラソン
  • ダニエル・ロマンチュク
  • 生馬知季
  • ピーター・ドゥ・プレア
  • SHIBUYA CUP
  • 橋本勝也
  • 白川楓也
  • 安藤夏輝
  • 日向顕寛
  • 小川仁士
  • 青木颯志
  • 草場龍治
  • 2022ゴールボール世界選手権
  • 萩原紀佳
  • 川島悠太
  • 車いすバスケットボール日本代表
  • 竹内厚志
  • 北九州チャンピオンズカップ 国際車いすバスケットボール大会
  • 渡辺将斗
  • 小山大斗
  • 谷口拓磨
  • 小川祥汰
  • 徳丸煕
  • 天摩由貴
  • 高橋利恵子
  • 安室早姫
  • 欠端瑛子
  • 小宮正江
  • 川嶋悠太
  • 金子和也
  • 佐野優人
  • 宮食行次
  • 伊藤雅敏
  • TOYOTA U25日本車いすバスケットボール選手権大会2022
  • 磯井秀人
  • 添田智恵
  • 畠山萌
  • サントリー チャレンジド・スポーツ アスリート奨励金
  • 第48回日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 前田柊
  • 車いすラグビー日本選手権大会
  • 月村珠実
  • 上原優奈
  • 池透暢
  • 三阪洋行
  • 庄子健
  • 中町俊耶
  • 若狭天太
  • 横森史也
  • アルフィー・ヒューエット
  • 全豪オープン
  • 全日本パラ・パワーリフティング国際招待選手権大会
  • 築地本願寺
  • 三浦浩
  • 西崎哲男
  • 田中翔悟
  • 光瀬智洋
  • 大宅心季
  • 桐生寛子
  • 坂元智香
  • 山本恵理
  • 田中秩加香
  • 島川慎一
  • 2023ジャパンパラ車いすラグビー競技大会
  • 車いすラグビー日本代表
  • 長谷川勇基
  • たまハッサーズ
  • 黒田智成
  • さいたま市ノーマライゼーションカップ2023
  • 齋藤陽翔
  • 山本夏幹
  • 若杉遥
  • 森田翼
  • 大分国際車いすマラソン
  • ジャパンパラ
  • 新井みなみ
  • パラ・ノルディックスキー
  • アジアカップ
  • 一ノ瀬メイ
  • ロングインタビュー
  • 太陽の家
  • 中村裕
  • 熊谷悟
  • 岩田晋作
  • 上地結衣
  • 諸石光照
  • 高室侑舞
  • DUNLOP KOBE OPEN 2023
  • 2023愛知パラ陸上競技フェスティバル
  • 近藤元
  • ゴードン・リード
  • ITF UNIQLO車いすテニスクリニック
  • 車いすテニス ジャパンオープン2023
  • 大谷桃子
  • 田中愛美
  • 船水梓緒里
  • ホタッツオ・モンジャネ
  • イスカ・グリフィオエン
  • ディーデ・デフロート
  • 眞田卓
  • 三木拓也
  • 日本パラ陸上競技選手権大会
  • 山崎晃裕
  • 高橋峻也
  • 若生裕太
  • 齋藤由希子
  • パラサーフィン
  • 第2回静波パラサーフィンフェスタ
  • パラサーフィンJAPANOPEN
  • 伊藤建史郎
  • 藤原智貴
  • 辰巳博実
  • 葭原滋男
  • マーク・モノ・スチュワート
  • 小林征郁
  • 全仏オープン
SHARE
2022.01.15 OUR PASSION スケートボード PR
大内龍成(ブラインドスケートボード)

#23「スケボーと一緒に道なき道を切り開いていきたい」
ブラインドスケートボード 大内龍成さん

「チャレンジド・スポーツ プロジェクト」を掲げ、多彩なパラスポーツとパラアスリート支援に力を注ぐ「サントリー」と、集英社のパラスポーツ応援メディア「パラスポ+!」。両者がタッグを組み、今最も注目すべきパラアスリートやパラスポーツに関わる仕事に情熱的に携わる人々にフォーカスする連載「OUR PASSION」。東京パラリンピックによってもたらされたムーブメントを絶やさず、さらに発展させるべく、3年目のチャレンジに挑む!

今回取材したのは、「網膜色素変性症」という段階的に視力が弱まっていく目の難病によって、現在は視界の95%を失いながらも日々スケートボードと真摯に向き合う大内龍成さん。彼が白杖を巧みに操りながら繰り出すダイナミックなトリックの数々はSNSを中心に大きな注目を集めている。「見えない」恐怖や不安に打ち勝ち、「ブラインドスケートボード」という新しいジャンルを開拓すべく奮闘する若きクリエイターの素顔に迫った。

──最初に、大内さんはスケートボードとどのように出会ったのですか? 
幼い頃に両親の影響でスノーボードをやっていて物心つく頃には自分のボードがあって、という環境だったので横ノリスポーツそのものは昔から好きでしたけど、スケボーをちゃんと始めたのは中学3年のとき。友達から勧められて始めました。いたって中学生らしい理由なんですけど、スケボーでかっこよく滑れたらモテるからみんなで頑張ろうぜっていう(笑)。それまでは小学校から剣道をやっていいまして、それはそれで稽古がかなりハードでしたが楽しかったです。精神論的な部分では剣道で学んだことが今に生きているかもしれませんね。

 

── そこからスケボーのどういったところに魅了されていったのでしょうか?
軽い気持ちで始めたスケボーですが、これが練習していくうちにどんどん楽しくなっていきました。シンプルに練習を重ねて技がひとつひとつできていく達成感がすごくて。これは人生に通ずるところもあると思うんですけど、何かを努力して成し遂げたときっていうのはめちゃくちゃ嬉しいじゃないですか。スケボーのそういうところに惹かれて、「このトリックをやりたい!」という一心でひたすら練習していましたね。最初はもちろんオーリーから、もうバカみたいに練習しましたよ。スケボーがすっぽり入るリュック型の通学カバンを背負いながら学校の行き帰りに毎日毎日オーリーを練習して、「やった!今日は3回飛べた!」みたいなことをただひたすらやっていました。中学校はスケボーをやるために通っていたようなものですね(笑)

── しかし当時はスケートボードをやることを両親から反対されていたそうですね。
はい。目が悪いから危ないというのと、何より僕の目の病気は紫外線があたると進行が早まると言われているので親はそこをすごく気にしていました。それでもどうしてもスケボーがやりたかったので友達が使い古した板をもらって練習していて。新品じゃなくても、とにかく滑れるなら何でも良かったんです。それを親が知って、「そんなにやりたいなら、わかった。買ってあげるから安全にやれよ。でも自分でやってみろ。好きならできるだろう」と。とにかく嬉しかったですね。スポンサーがついて板とか靴を支給してもらえるようになった今でも、あの日のことは忘れないですね。

 

── 大内さんのスケーターとしての原点ですね。

まさにそうですね。そこから自分のスケボーのコアみたいなものが作られていったと思っています。でもね、これは後から聞いたんですけど、実は自分がスケボーに出かけると親は常に保険証と診察券を準備してすぐに病院に駆け込めるように、いつ緊急の連絡をしてきても携帯にすぐ出られるようにしていたそうなんです。思えば怪我しちゃったときに迎えに来てくれたり救急外来に連れて行ってくれるのがめちゃくちゃ速かったんですよね。当時の自分は親にあまり協力してもらえていないという感覚だったんですけど、裏ではすごく心配してくれていたことを後から知って、いろんな人たちのサポートがあって自分はこうしてスケボーができているんだなと実感しました。

── そんなご両親も今ではスケーターとしての活動を応援してくれているとか。

「まさかお前がここまで続けるとは思わなかった。昔はやめさせたくて突き放したけど、ここまで自分の力でやってきたのは大したもんだ」と、普通に認めてくれていますね。

── 小学1年の頃に発覚した目の病気が高校生の頃にはかなり悪化していったそうですが、どんどん視界が狭まっていく自分とどう向き合ったのでしょうか。

 

スケボーを始めた中学生の頃からその予兆は出ていたんですけど、いざ病気の進行を実感し始めてからはメンタルがずいぶん掻きむしられましたね。それまでできていた技が少しずつできなくなっていくのが本当に怖くて、目標にしていたプロスケーターにももうなれないんだなと思ってスケボーと距離を置くようになっていきました。車の免許が取れなくなったことも本当に辛かった。高3のときなんて、「お前は免許どうする?」、「今の時代は電車でどこでも行けるからいらなくない?」っていうような会話が聞こえてきたりなんかすると「ちくしょう! 俺は取りたくても取れねえんだよ!」って周りに当たりまくり、なんなら「みんな俺と同じだけ苦しんじゃえばいいんだ」とさえ思っていましたから。それが自分のいちばんのブラック期。それからどんどん脱色して白くなってはいくんですけど(笑)

 

── 失ったスケートボードへの情熱を取り戻したきっかけはアメリカのブラインドスケーターの存在だったそうですね。

そうなんですよ。ある日、自分と同じ病気を持つダン・マンシーナというスケーターの動画を友達が見せてくれたんです。「こうやって目が見えなくても試行錯誤しながら滑ってるヤバいやつがいるんだよ。お前もあれだけスケボーが好きだったんだから病気から逃げんじゃねえよ」ってはっきり言われて目が覚めたというか。それで「おれたちだけはお前のことを普通のスケーターとして接するし、変に手助けとかしないから、助けて欲しいときは素直に言えよ」って言ってくれて。それで自分の目のせいにするのはやめようって。持つべきものは仲間というか、本当に出会いに恵まれたと思ってます。

──白杖を使い始めたのもダン・マンシーナの影響とか。 

白杖を使うと自分が視覚障がい者であることを認めることになるような気がして頑なに避けていたんですけど、マンシーナのように滑るためには杖がないとできないと思って親にお願いして買ってもらいました。「これからはスケーターではなく、ブラインドスケーターになってやる」って。

──自身がマンシーナに影響を受けたように、今後スケートボードを通して障がいを持つ子どもたちに向けて何かしら発信していきたいなという思いはありますか?

もちろんあります。今はまだ学生なのでしっかりとそういう活動はできていないんですけど、卒業したら本格的にそこに向けて動いていこうと思っています。まずは自分と同じような視覚障がいの人たちにどうやったらスケボーを広められるのかなということを第一に考えていて、団体の設立も視野に入れながらスポンサーにも協力をお願いしていきたいと思っています。

 

──スケーターとしての活動と並行しながら、鍼灸の勉強などもされているとか。

あん摩マッサージ指圧師という資格と、鍼灸師の勉強をしています。勉強が面倒くさく感じることもありますし、スケボーの練習と並行しながらなので忙しいですけど楽しんでやれていますね。ちゃんと資格を取って、自分の方法を確立させた上でスケーターに手厚い治療ができる治療家になりたいんです。

 

──―ブラインドスケーターとしての夢はなんですか?

やっぱり視覚障がいのスケボーの競技化というのが今の自分にとって何よりの夢。団体を設立したいというのもそこに向けてという意味合いが大きいですし、いつかはパラリンピック種目になってほしいと思っています。最近はちょっとずつブラインドスケーターが増えてきていて喜ばしい限りなのですが、ただ先駆者として自分がもっともっと道を切り開いていかないと。例えるなら、今は道なき道であっても、そこを舗装して片側4車線くらいの広くて一度にたくさんの人が通れるような道にしていきたいんですよ。大変なことだと思いますけど誰かがやらないと。それが自分の宿命だと思って、みんなが楽しくスケボーができる世界を作れたら嬉しいですね。


──競技としてのスケートボードと、ストリートカルチャーとしてのスケートボード。そこがより良い形で共存していくといいですね。

本来ストリートの文化であるスケボーなのに街でやっていると怒られ、かといって自由に滑れるのは本当に限られた数のパークしかない。それはひとつこの社会が抱える矛盾点。何かしらうまく解決できる問題なはずなんですけど、そのためには知名度のあるスケーターたちがひとまとまりになってもっと発信していかないといけないですよね。なんなら自分がその口火を切りたいとも思っています。最初は批判されてもそれをぶち抜いて定着した文化というのはたくさんあると思うので、日本におけるスケボーもそうなっていけるようにいろんなことを先頭きって発信していきたいです。

 

──ちなみに、ダン・マンシーナと直接会ったことはありますか?
これまではインスタ上でやりとりしたことがあるくらいですが、実はこの3月にアメリカに行って彼とセッションできるかもしれないんです。それが実現したら全力でハグしたいです。「あんたのおかげで俺の今があるんだよ!」って。

 

──この先、大内さんが誰かにとってのそういう存在になるかもしれませんね。

そうなりたいですね。だからこそ、自分がマンシーナから受けた刺激を同じベクトルで他の人たちにも渡して行けたらいいなと思っています。

PROFILE

おおうち りゅうせい●2000年生まれ、福島県郡山市出身。小学1年生の頃に徐々に視野が狭まっていく難病「網膜色素変性症」と診断される。小学6年頃から徐々に目が悪くなっていくが、中学では剣道部に所属し、3年時に友人の勧めでスケートボードを始める。高校2年頃から急激に症状が悪化し一時はスケートボードでプロになるという夢を諦めかけたものの、盲目のスケーターとして世界的な知名度をほこるダン・マンシーナの存在を知ったことで本格的に「ブラインドスケーター」としての活動を開始。現在は埼玉県所沢市を拠点に、鍼灸やあん摩マッサージ指圧の資格取得をめざしながらブラインドスケートボードの普及活動に情熱を注いでいる。(Instagram:@the_jido)

SUNTORY CHALLENGED SPORTS PROJECT
サントリー チャレンジド・スポーツ プロジェクト
www.suntory.co.jp/culture-sports/challengedsports/

 

Photos:Go Tanabe Composition&Text:Kai Tokuhara

Tweet
LINEで送る

PREV
NEXT

あわせて読みたい

#5「やる気さえあれば、挑戦に年齢は関係ない」<br>パラ陸上(砲丸投げ) 大井利江選手

大井利江(パラ陸上・砲丸投げ)

#5「やる気さえあれば、挑戦に年齢は関係ない」
パラ陸上(砲丸投げ) 大井利江選手

2019.04.22
OUR PASSION パラ陸上 PR
#17「来年の大舞台では自己ベストでメダル獲得を目指す!」<br>パラ陸上(短距離) 佐々木真菜選手

佐々木真菜(パラ陸上・短距離)

#17「来年の大舞台では自己ベストでメダル獲得を目指す!」
パラ陸上(短距離) 佐々木真菜選手

2019.11.28
OUR PASSION パラ陸上 PR
#13「障がいがあるからこそ出られる世界の舞台に挑むのは、生まれたときからの運命だと思っています」<br>パラ陸上(やり投げ) 齋藤由希子選手

齋藤由希子(パラ陸上・やり投げ)

#13「障がいがあるからこそ出られる世界の舞台に挑むのは、生まれたときからの運命だと思っています」
パラ陸上(やり投げ) 齋藤由希子選手

2019.08.21
OUR PASSION パラ陸上 PR
#7「何事も諦めず、100mの日本記録保持者であり続けたい!」<br>パラ陸上(短距離) 佐藤智美選手

佐藤智美(パラ陸上・短距離)

#7「何事も諦めず、100mの日本記録保持者であり続けたい!」
パラ陸上(短距離) 佐藤智美選手

2019.05.28
OUR PASSION パラ陸上 PR
#4「変化を恐れず、限界の蓋を外すことが成長に繋がる」<br>パラトライアスロン  谷 真海選手 (前編)

谷 真海(パラトライアスロン)

#4「変化を恐れず、限界の蓋を外すことが成長に繋がる」
パラトライアスロン 谷 真海選手 (前編)

2019.04.22
OUR PASSION パラトライアスロン PR

    RANKING

  • 史上最年少でジュニア世界1位! 車いすテニス・小田凱人は「日本を背負っていく選手…

    2021.07.27
  • パラ陸上・投てき種目、自分を超えるビッグスローで神戸からパリへ!

    2023.05.24
  • 「アスリートに直撃! 20問20答」~パラ陸上・井谷俊介編~

    2018.10.05
  • パラ陸上、躍動する2000年生まれのニュースターに注目! 2023愛知パラ陸上競…

    2023.05.08
  • 国内で初開催!! 静岡でパラサーフィンの国際大会 「それぞれのスタイルで波に乗る…

    2023.05.31

パラスポ+!について

>Tweets by paraspoplus
公式SNS
集英社プライバシーガイドライン

©SHUEISHA, ALL RIGHTS RESERVED.