集英社パラスポーツ応援サイト

  • HOME
  • パラスポ+!について
  • 大会/イベントスケジュール
  • YOUNG JUMP

競技

  • 陸上競技
  • パワーリフティング
  • トライアスロン
  • 車いすバスケットボール
  • ウィルチェアーラグビー
  • シッティングバレーボール
  • 車いすテニス
  • 車いすフェンシング
  • ゴールボール
  • 柔道
  • バドミントン
  • アーチェリー
  • 水泳
  • ブラインドサッカー
  • 卓球
  • テコンドー
  • 車椅子バスケットボール
  • 障がい者スポーツ全般
  • ボッチャ
  • スキー
  • スノーボード
  • パラアイスホッケー
  • パラスノーボード
  • チェアスキー
  • スノーボードクロス
  • パラカヌー
  • パラトライアスロン
  • パラ卓球
  • パラアーチェリー
  • パラ陸上
  • パラアルペンスキー
  • 車いすラグビー
  • アウトサイダーアート
  • パラサイクリング
  • パラ馬術
  • 車いすマラソン
  • パラ射撃
  • 東京2020パラリンピック速報
  • 東京2020パラリンピック
  • 週刊プレイボーイ
  • スケートボード
  • パラ・パワーリフティング
  • 北京2022パラリンピック
  • 北京2022パラリンピック速報
  • 岡本圭司
  • パラクロスカントリースキー
  • 川除大輝
  • 村岡桃佳
  • 森井大輝
  • 新田佳浩
  • 小栗大地
  • 小須田潤太
  • 前川楓
  • 佐藤圭太
  • 山本篤
  • 関俊介
  • オール陸上競技チャレンジ記録会
  • 吉川守
  • 塙保己一メモリアル ゴールボールフェス
  • ゴールボールを知って楽しむ体験会
  • オリオンジャパン
  • マルセル・フグ
  • ローレウス世界スポーツ賞
  • 廣瀬隆喜
  • 杉村英孝
  • 中村拓海
  • 仁田原裕貴
  • 浦田理恵
  • 藤本怜央
  • 香西宏昭
  • ブンデス・リーガ
  • ユーロチャンピオンズカップ
  • 松永製作所
  • 競技用車いす
  • 2022ジャパンパラ陸上競技大会
  • 唐澤剣也
  • 和田伸也
  • 石田駆
  • 三本木優也
  • 江口侑里
  • 石川優衣
  • アジアオセアニアチャンピオンシップス
  • 第33回日本パラ陸上競技選手権大会
  • 福永凌太
  • 川上秀太
  • 石山大輝
  • 吉田匡貴
  • 土田真由美
  • NAGASEカップ
  • 保田明日美
  • NAGASEカップパラ陸上競技大会
  • 長瀬産業
  • 世界新記録
  • 川口穂菜美
  • LIGA.i
  • リーガアイ
  • パペレシアル品川
  • 川村怜
  • 菊島宙
  • 園部優月
  • 齊藤悠希
  • 皇后杯
  • 皇后杯 第31回日本女子車いすバスケットボール選手権大会
  • 椎名香菜子
  • 西村葵
  • 小島瑠莉
  • 郡司渚名
  • 増田汐里
  • ボッチャ甲子園
  • 火ノ玉ジャパン
  • 江崎駿
  • 全国ボッチャ選抜甲子園
  • NEC +CHALLENGE PROJECT
  • 国枝慎吾
  • 中西麻耶
  • 堀米雄斗
  • 野中生萌
  • 2022ジャパンパラボッチャ競技大会]
  • キム・ドジン
  • 遠藤裕実
  • ワラウト・センアンパ
  • 梅村祐紀
  • 海老沢文子
  • クォン・ジョンホ
  • 高橋祥太
  • 星豊
  • 田中恵子
  • 峠田佑志郎
  • 岩下穂香
  • 内田峻介
  • 古満渉
  • 井上伸
  • 香取慎吾
  • 香取慎吾NFTアートチャリティプロジェクト
  • 太田渉子
  • 里見紗李奈
  • 増子恵美
  • 福島県障がい者スポーツ協会
  • 北田千尋
  • 鳥海連志
  • 川原凛
  • サラ・レブエルタ
  • 小池百合子知事
  • 稲垣吾郎
  • 草彅剛
  • 鈴木孝幸
  • U23日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 髙柗義伸
  • 古崎倫太朗
  • 伊藤明伸
  • 赤石竜我
  • プーケット
  • 宮本涼平
  • 塩田理史
  • 京谷和幸
  • ベスト4
  • 第37回全日本視覚障害者柔道大会
  • 講道館
  • 瀬戸勇次郎
  • 北薗新光
  • 小川和紗
  • 廣瀬順子
  • 工藤博子
  • 高垣治
  • 廣瀬悠
  • ジャパンパラ水泳
  • 木下あいら
  • 山口尚秀
  • 松田天空
  • 南井瑛翔
  • 福田果音
  • 窪田幸太
  • 荻原虎太
  • 日向楓
  • 田中映伍
  • 木村敬一
  • 日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 天皇杯
  • 伊丹スーパーフェニックス
  • ワールドBBC
  • LAKE SHIGA BBC
  • 村上直広
  • 桑原旭祥
  • 大島朋彦
  • 早稲田正浩
  • 三元大輔
  • 清水千浪
  • 加藤健人
  • 和田一文
  • 小田凱人
  • 楽天オープン
  • 東京レガシーハーフマラソン2022
  • 鈴木朋樹
  • 土田和歌子
  • 喜納翼
  • 小林光二
  • 長谷部匠
  • 井内菜津美
  • 福成忠
  • 道下美里
  • 志田淳
  • 鈴木陽平
  • 視覚障害者マラソン
  • 髙橋幸平
  • ノーエクスキューズ
  • パラ神奈川
  • 埼玉ライオンズ
  • 及川晋平
  • 西村元樹
  • 佐藤大輔
  • 古澤拓也
  • 丸山弘毅
  • 園田泰典
  • 中井健豪
  • 財満いずみ
  • ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
  • 藤田征樹
  • 杉浦佳子
  • 川本翔大
  • パラバドミントン
  • パラバドミントン世界選手権2022
  • 今井大湧
  • 伊藤則子
  • アンリムスティ
  • 第41回大分国際車いすマラソン
  • ダニエル・ロマンチュク
  • 生馬知季
  • ピーター・ドゥ・プレア
  • SHIBUYA CUP
  • 橋本勝也
  • 白川楓也
  • 安藤夏輝
  • 日向顕寛
  • 小川仁士
  • 青木颯志
  • 草場龍治
  • 2022ゴールボール世界選手権
  • 萩原紀佳
  • 川島悠太
  • 車いすバスケットボール日本代表
  • 竹内厚志
  • 北九州チャンピオンズカップ 国際車いすバスケットボール大会
  • 渡辺将斗
  • 小山大斗
  • 谷口拓磨
  • 小川祥汰
  • 徳丸煕
  • 天摩由貴
  • 高橋利恵子
  • 安室早姫
  • 欠端瑛子
  • 小宮正江
  • 川嶋悠太
  • 金子和也
  • 佐野優人
  • 宮食行次
  • 伊藤雅敏
  • TOYOTA U25日本車いすバスケットボール選手権大会2022
  • 磯井秀人
  • 添田智恵
  • 畠山萌
  • サントリー チャレンジド・スポーツ アスリート奨励金
  • 第48回日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 前田柊
  • 車いすラグビー日本選手権大会
  • 月村珠実
  • 上原優奈
  • 池透暢
  • 三阪洋行
  • 庄子健
  • 中町俊耶
  • 若狭天太
  • 横森史也
  • アルフィー・ヒューエット
  • 全豪オープン
  • 全日本パラ・パワーリフティング国際招待選手権大会
  • 築地本願寺
  • 三浦浩
  • 西崎哲男
  • 田中翔悟
  • 光瀬智洋
  • 大宅心季
  • 桐生寛子
  • 坂元智香
  • 山本恵理
  • 田中秩加香
  • 島川慎一
  • 2023ジャパンパラ車いすラグビー競技大会
  • 車いすラグビー日本代表
  • 長谷川勇基
  • たまハッサーズ
  • 黒田智成
  • さいたま市ノーマライゼーションカップ2023
  • 齋藤陽翔
  • 山本夏幹
  • 若杉遥
  • 森田翼
  • 大分国際車いすマラソン
  • ジャパンパラ
  • 新井みなみ
  • パラ・ノルディックスキー
  • アジアカップ
  • 一ノ瀬メイ
  • ロングインタビュー
  • 太陽の家
  • 中村裕
  • 熊谷悟
  • 岩田晋作
  • 上地結衣
  • 諸石光照
  • 高室侑舞
  • DUNLOP KOBE OPEN 2023
  • 2023愛知パラ陸上競技フェスティバル
  • 近藤元
  • ゴードン・リード
  • ITF UNIQLO車いすテニスクリニック
  • 車いすテニス ジャパンオープン2023
  • 大谷桃子
  • 田中愛美
  • 船水梓緒里
  • ホタッツオ・モンジャネ
  • イスカ・グリフィオエン
  • ディーデ・デフロート
  • 眞田卓
  • 三木拓也
  • 日本パラ陸上競技選手権大会
  • 山崎晃裕
  • 高橋峻也
  • 若生裕太
  • 齋藤由希子
  • パラサーフィン
  • 第2回静波パラサーフィンフェスタ
  • パラサーフィンJAPANOPEN
  • 伊藤建史郎
  • 藤原智貴
  • 辰巳博実
  • 葭原滋男
  • マーク・モノ・スチュワート
  • 小林征郁
  • 全仏オープン
  • 世界パラ陸上競技選手権大会
  • デビッド・ワグナー
  • ディラン・アルコット
  • 菅野浩二
  • ニールス・フィンク
  • 車いすテニス全仏オープン
  • クワード
  • 車いすバスケットボール世界選手権
  • 網本麻里
  • 柳本あまね
  • ディーデ・デ フロート
  • 世界ランキング
  • 2023ジャパンパラ陸上競技大会
  • 鈴木雄大
  • 大島健吾
  • 2023世界トライアスロンパラシリーズ横浜大会
  • 木村潤平
  • 米岡聡
  • 花岡秀吾
  • 宇田秀生
  • 秦由加子
  • 梶鉄輝
  • マルティン・シュルツ
  • 第92回全日本自転車競技選手権大会トラックレース
  • 川本翔太
  • 亀田琉斗
  • 中道穂香
  • 藤井美穂
  • 視覚障害者柔道
  • 第38回全日本視覚障害者柔道大会
  • 藤本聰
  • 土屋美奈子
  • 廣瀬誠
  • 平井孝明
  • 正木健人
  • 石井亜弧
  • パリ2023パラ陸上世界選手権
  • 伊藤竜也
  • 小野寺萌恵
  • 松本武尊
  • 佐藤友祈
  • 上与那原寛和
  • 辻沙絵
  • 佐々木真菜
  • 高松佑圭
  • 菅野新菜
  • 赤井大輝
  • 十川裕次
  • 岩田悠希
  • 山本萌恵子
  • 久保恒造
  • 澤田優蘭
  • 兎澤朋美
  • 酒井園美
  • 鈴木徹
  • 新保大和
  • 渋谷オープンパラバドミントン2023
  • 飯塚裕人
  • 大山廉織
  • 友寄星名
  • 束原菜々香
  • 武田佳乃
  • 山口雄介
  • 濱田健一
  • 澤田詩歩
  • 正垣源
  • 鈴木麗美那
  • 上野智哉
  • 杉本沙弥佳
  • 畠山洋平
  • 三井不動産 2023ワールド車いすラグビー アジア・オセアニア チャンピオンシップ
  • ケビン・オアー
  • 倉橋香衣
  • 岩野博
  • 萩野真世
  • パリ2023世界パラ陸上競技選手権大会
  • 走り幅跳び
  • フルール・ヨング
  • パリ2024パラリンピック出場枠
  • 視覚障がい
  • 金メダル
  • マルクス・レーム
  • 車いすトラック競技
  • エズラ・フレッチ
  • ウカシュ・マムチャシュ
  • Ezra Frech
  • 男子走り高跳び
  • T63
  • 増田明美
  • 2023ジャパンパラボッチャ競技大会
  • ブラインドサッカー男子世界選手権 2023
  • 平林太一
  • P.UNITED
  • ピー・ユナイテッド
  • 日本車いすカーリング協会
  • 障害者カヌー協会
  • 日本障がい者乗馬協会
  • 日本パラ射撃連盟
  • 日本身体障害者アーチェリー連盟
  • 日本知的障害者水泳連盟
  • 日本知的障がい者卓球連盟
  • 日本パラ・パワーリフティング連盟
  • 日本パラフェンシング協会
  • ブラインドサッカー女子世界選手権2023
  • ロービジョンフットサル世界選手権2023
  • 竹内真子
  • 島谷花菜
  • ロービジョンフットサル
  • 日本ブラインドサッカー協会
  • JBFA
  • 丹羽海斗
  • free bird mejirodai
  • buen cambio yokohama
  • 埼玉T.Wings
  • 佐々木ロベルト泉
  • 後藤将起
  • 木下グループジャパンオープン2023
  • 舟山真弘
  • パラ卓球ジャパンオープン2023
SHARE
2022.09.30 車いすバスケットボール 鳥海連志 U23日本車いすバスケットボール選手権大会 髙柗義伸 古崎倫太朗 伊藤明伸 赤石竜我 プーケット 宮本涼平 塩田理史
車いすバスケットボール 男子U23世界選手権

日本代表が史上初の世界王者に! 車いすバスケU23世界選手権、各メンバーの秘められた強さに迫る!

9月7~16日の10日間にわたって、タイ・プーケットで開催された男子U23世界選手権は日本の初優勝で幕を閉じた。日本の車いすバスケットボール界では史上初となる金メダル獲得という歴史的快挙を成し遂げた男子U23日本代表。しかも日本、トルコ、スペインと上位3カ国は予選ではいずれも同じグループAで、4勝1敗の三つ巴でトップ争いを繰り広げたチーム同士だ。日本が、いかに激闘の中を勝ち抜いてきたかがわかる。果たして、その強さはどこにあったのだろうか。今回は優勝に大きく貢献した主力選手それぞれにスポットをあてて、振り返ってみたい。

"世界一"の称号を手にした男子U23日本代表

チームをけん引した司令塔、鳥海

一人目は、やはり鳥海連志だろう。彼の存在なくして、今大会の快挙はなかったと言っても過言ではないほどの活躍ぶりだった。全8試合中2試合でトリプルダブル、6試合でダブルダブルを達成。得点とリバウンドは全試合で2ケタを誇った。特に大会ランキングトップタイとなった3Pシュートの総数(8本)は、彼に新たな武器が加わったことを示している。

大黒柱としてチームを優勝に導いた鳥海連志

ある試合では、前にスペースが空いていながら、彼は故意に3Pラインの手前でピタリと止まり、狙いすまして決めている。3Pシュートに対して、いかに大きな自信があったかがうかがい知れる印象的なシーンだった。しかし、今大会において彼は、シューターやリバウンダーである以上に、やるべき仕事があった。司令塔としてのゲームメイクだ。その一つの指標となったアシスト数で、彼は大会ランキングトップに輝いている。

 

「自分が得点することよりも、周りを得点させることでチームを勢いづかせることが自分の最大の役目」と語っていた鳥海。その言葉通り、彼のアンテナは常に味方のシュートチャンスを作り出すことにあった。その結果、アシスト王に輝いたことは鳥海にさらなる自信をもたらしたに違いない。

 

プレー時間チーム最長のトップスコアラー髙柗

その鳥海以上にプレータイムが多かったのが、主力では唯一のハイポインターだった髙柗義伸だ。全8試合中6試合で40分間フル出場し、合計305分間のプレータイムは全チームにおける最長となった。それだけチームに欠かせない存在だったことは言うまでもない。

ハイポインターとしての重責を担った髙柗義伸

全8試合で2ケタ得点を挙げ、大会総得点(143)はチーム最多、大会ランキングでも4位タイに入る成績を残した。1試合平均17.9点は、まさにオフェンスの要であったことを示している。なかでも印象的だったのは、ゴール下以外にも、45度のミドルレンジから放つバンクショットだ。特に準決勝、決勝は高確率で決まり、これまでにない髙柗の新たな武器のように映った。もともとバンクショットは得意という髙柗は、こう語る。

 

「(ヘッドコーチの)京谷(和幸)さんには初戦から“外の45からのシュートを狙っていけよ”とは言われていたのですが、予選ではインサイドで勝負しようとするあまり、高さのある海外の洗礼を受けてしまいました。それで決勝トーナメントに入る際にもう一度京谷さんに言われたことに立ち返りました。決勝トーナメントの3試合では、それをやり続けたことが良い結果を生み出したのかなと思います」

 

2017年男子U23世界選手権、昨年の東京2020パラリンピックに続いて公式戦の国際大会は3回目の出場となった髙柗。しかし、過去2大会ではベンチを温めることが多く、主力としてプレーしたのは初めての経験だ。今大会を飛躍のきっかけとし、次はA代表で存在感を示すことが期待される。

 

守備のスペシャリストからシューターとしても開花した赤石

全8試合中5試合で40分間フル出場し、鳥海と同じく髙柗に次ぐプレータイムとなったのが、赤石竜我だ。彼にとって、今大会はこれまでのイメージを覆す転機となったに違いない。赤石と言えば、日本が誇る守備の要。スピードと粘り強さで相手のオフェンスを封じるディフェンスは、「ディフェンスで世界に勝つ」を掲げる日本にとって大きな武器となっており、東京2020パラリンピックでも証明された。

シュート力を身につけ、成長した姿を見せた赤石竜我

もちろん今大会でも赤石のディフェンスは、チームの軸の一つとなった。しかし、その一方でディフェンスだけではないところもしっかりと見せた。シュート力だ。特に予選リーグ第2戦のフランス戦では京谷HCが「今日は何と言っても赤石のシュート」と最大の勝因に挙げたほどの活躍を披露。チーム最多の13得点を挙げ、勝利の立役者となった。

 

赤石は、続くカナダ戦で17得点、ブラジル戦でも13得点を挙げ、3試合連続でチーム最多を誇った。準決勝のスペイン戦でも13得点を挙げ、全8試合中4試合で2ケタ得点をマークした。また3Pシュートでは総数(6本)、1試合平均数(0.8本)がいずれも大会ランキング5位と大健闘した。過去の公式戦での最多は、19年アジアオセアニアチャンピオンシップス3位決定戦での9得点。この時、3Pは一本も打っていなかったことを考えれば、いかに彼が努力してシュート力を身に付けてきたかがわかる。シュートに対して意識が強くなり始めた19年、赤石はこう語っていた。

 

「本来、ディフェンスで評価されている選手ではありますが、それでもコートに出ればシュートを打つチャンスが僕にも必ずある。打つチャンスが少ないからこそ、しっかりと決め切る力が必要だと思っています」

 

そんななか、東京パラリンピック以降、本格的にアウトサイドのシュートを磨いてきたという赤石。おそらくU23では、A代表も経験してきた自分もスコアラーになることが求められることがわかっていたのだろう。今大会ではその努力が実った結果となった。今後はA代表のステージで、どれだけシューターとして信頼され、ボールが回ってくる存在となれるのかが注目だ。持ち前のディフェンス力を落とすことなく、オフェンス力も身に付けることができれば、赤石の評価はさらに高まるはずだ。

 

重要なカギを握っていた宮本&塩田のプレー

今大会、鳥海、髙柗、赤石ら東京パラリンピックの銀メダルメンバーとともにスターティング5に名を連ねたのが、キャプテン宮本涼平、鳥海とともに副キャプテンを務めた塩田理史だ。

フラットディフェンスのキーマンの一人だった宮本涼平

宮本は、今年度初めてA代表の強化指定選手にも選ばれており、2024年パリパラリンピックでの活躍が期待されている新人の一人でもある。U23には18年からメンバー入りし、国際マッチのメンバーから外れた苦い経験を経て、翌年には全試合に出場するほどにまで成長。今大会は優勝のカギを握った「フラットディフェンス」のキーマンの一人でもあった。

 

宮本は、必ずと言っていいほど、相手のビッグマンにとって一番の狙い目となった。クラス1.0のローポインターである宮本は、ミドルポインターやハイポインターにとってはシュートやカットインがしやすいミスマッチの状態となるからだ。しかし、宮本は彼らビッグマンに対して思うようなプレーをさせない見事なディフェンスで相手を苛立たせ、日本に流れを引き寄せる要素を作り出していた。

 

それは決して目立つプレーではなく、スタッツの数字にも表れない地味なプレーだったが、優勝に向けて非常に大きな効果をもたらした。彼が入ったラインナップに求められたフラットディフェンスが機能するためには、狙われやすいローポインターである宮本のプレーは重要な役割を担っていたからだ。初戦でわずか3分超だった宮本のプレータイムは、準決勝、決勝では30分超にまで増えていることからも、優勝のカギを握っていた一人だったことがわかる。

 

一方、塩田は実は前回も2017年U23日本代表メンバーだった一人。しかし、アジアオセアニア予選では貴重なシックスマンとして活躍した塩田だったが、個人的な事情で本戦に向けての選考会は辞退した。そんな彼にとって、初めての本戦となる今大会は5年越しに叶えた目標でもあった。

5年越しに叶えた大舞台で主力として活躍した塩田理史

体の線が細かった5年前とは一転、筋力アップしたフィジカルはパワフルな海外勢相手にも決して負けていなかった。さらによりインサイドで勝負できるようにと車いすの高さも上げた塩田。今大会は、特にオフェンスで積極的にリバウンドに飛び込み、セカンドチャンスからの得点を生み出した。そのオフェンスリバウンドは、全8試合中3試合でチーム最多を誇り、総数でも髙柗の24、鳥海の23と遜色ない21を数えた。

 

さらに彼の強力なペイントアタックが赤石や鳥海のアウトサイドからのシュートシーンを作り出していたことも、日本のオフェンス力を引き上げていた。実は得点こそいずれも1ケタと目立たなかったものの、塩田は全試合で得点をマークしている。特筆すべきはフィールドゴール成功率の高さだ。予選リーグのカナダ戦では80%、決勝のトルコ戦では66.7%を誇るなど、5試合で50%以上の高確率を叩き出しているのだ。数少ないチャンスを確実にモノにした塩田の得点もまた、競り合いを制した重要なものとなっていたことは間違いない。

 

 陰で支えた選手たちの存在が育んだチーム力

最大11点差を逆転し勝利を収めた初戦のトルコ戦をはじめ“シックスマン”としてチームのピンチを救ったのが、古崎倫太朗と伊藤明伸だ。古崎は短いプレータイムでもアウトサイドを中心に欲しいところで得点を決め、伊藤はスピードを生かしたディフェンスでプレス要員の一人として重宝された。

頼れる"シックスマン"、古崎倫太朗(左)と伊藤明伸)(右)

そして、そんな主力選手たちを支えたのが、ほとんどの時間をベンチで過ごしたメンバーたちだった。試合に出られない悔しさを胸にしまい、コート上の5人を鼓舞し続けた彼らの声が、チームにいい流れを引き寄せ、主力メンバーの気持ちを奮い立たせていたのだ。もちろん、ベンチメンバーにとっても今大会での経験は今後の競技人生にとって貴重な財産となるはずだ。予選リーグで完敗したスペインに準決勝で雪辱を果たし、トルコには2試合やっていずれも勝利を挙げるなど、目の前で繰り広げられた死闘を、彼らは目に焼き付けたに違いない。

 

さらに公式戦での国際大会は今大会が初めてという選手も多い中、海外での洗礼とも言うべき、トルコやイスラエルなど相手チームの大応援団が大歓声や大ブーイングを巻き起こして作り出す“アウェイ感”を経験したことは必ず役に立つことだろう。どんな状況においても冷静さを保ち、淡々とプレーする主力選手たちの姿から学ぶべきことは多かったのではなかっただろか。そして大会を通して、自分たちベンチメンバーが“チームのために”を考えた言動ができるかどうか、そんなプレー以外の部分がチームワークにいかに大切かを痛感したはずだ。

 

こうした12人全員の成長こそが、優勝という最高の結果をもたらした最大の要因となったに違いない。歴史的快挙を成し遂げた彼らが、次に目指すのはA代表のステージだ。U23とは比較にならないほどの激しい競争と高いレベルにあるA代表は、まさに生き馬の目を抜くほど厳しい世界だ。しかし、だからこそアスリートにとっては挑戦しがいがある。

 

2024年パリパラリンピックには、今大会のメンバーから何人が出場するのか。若き精鋭たちの台頭が期待される。

日本に史上初の金メダルをもたらした12人

 

写真・文/斎藤寿子

Tweet
LINEで送る

PREV
NEXT

    RANKING

  • 車いすバスケットボール女子U25の大黒柱、江口が見せた進化とチームの現在地

    2023.01.24
  • #26「誰もが自分らしく生きられる社会の実現に、車いす作りを通して貢献したい」 …

    2022.06.02
  • 日本代表が史上初の世界王者に! 車いすバスケU23世界選手権、各メンバーの秘めら…

    2022.09.30
  • 「アスリートに直撃! 20問20答」~パラ陸上・井谷俊介編~

    2018.10.05
  • パラバドミントンの登竜門、渋谷オープン開催! 次世代を担う若手選手が躍動!

    2023.07.10

パラスポ+!について

>Tweets by paraspoplus
公式SNS

パラスポ+!

  • パラスポ+!について
  • 大会 / イベントスケジュール
  • セブンティーン
  • メンズノンノ
  • ノンノ
  • モア
  • スポルティーバ
  • ヤングジャンプ

競技

  • 視覚障害者柔道
  • 車いすラグビー
  • 車いすマラソン
  • 車いすフェンシング
  • 車いすバスケットボール
  • 車いすテニス
  • 視覚障害者マラソン
  • ボッチャ
  • ブラインドサッカー
  • パラ陸上
  • パラ馬術
  • パラ卓球
  • パラバドミントン
  • パラトライアスロン
  • パラスノーボード
  • パラサイクリング
  • パラサーフィン
  • パラカヌー
  • パラアイスホッケー
  • パラアーチェリー
  • パラ・パワーリフティング
  • トライアスロン
  • チェアスキー
  • シッティングバレーボール
  • ゴールボール
集英社プライバシーガイドライン

©SHUEISHA, ALL RIGHTS RESERVED.