集英社パラスポーツ応援サイト

  • HOME
  • パラスポ+!について
  • 大会/イベントスケジュール
  • YOUNG JUMP

競技

  • 陸上競技
  • パワーリフティング
  • トライアスロン
  • 車いすバスケットボール
  • ウィルチェアーラグビー
  • シッティングバレーボール
  • 車いすテニス
  • 車いすフェンシング
  • ゴールボール
  • 柔道
  • バドミントン
  • アーチェリー
  • 水泳
  • ブラインドサッカー
  • 卓球
  • テコンドー
  • 車椅子バスケットボール
  • 障がい者スポーツ全般
  • ボッチャ
  • スキー
  • スノーボード
  • パラアイスホッケー
  • パラスノーボード
  • チェアスキー
  • スノーボードクロス
  • パラカヌー
  • パラトライアスロン
  • パラ卓球
  • パラアーチェリー
  • パラ陸上
  • パラアルペンスキー
  • 車いすラグビー
  • アウトサイダーアート
  • パラサイクリング
  • パラ馬術
  • 車いすマラソン
  • パラ射撃
  • 東京2020パラリンピック速報
  • 東京2020パラリンピック
  • 週刊プレイボーイ
  • スケートボード
  • パラ・パワーリフティング
  • 北京2022パラリンピック
  • 北京2022パラリンピック速報
  • 岡本圭司
  • パラクロスカントリースキー
  • 川除大輝
  • 村岡桃佳
  • 森井大輝
  • 新田佳浩
  • 小栗大地
  • 小須田潤太
  • 前川楓
  • 佐藤圭太
  • 山本篤
  • 関俊介
  • オール陸上競技チャレンジ記録会
  • 吉川守
  • 塙保己一メモリアル ゴールボールフェス
  • ゴールボールを知って楽しむ体験会
  • オリオンジャパン
  • マルセル・フグ
  • ローレウス世界スポーツ賞
  • 廣瀬隆喜
  • 杉村英孝
  • 中村拓海
  • 仁田原裕貴
  • 浦田理恵
  • 藤本怜央
  • 香西宏昭
  • ブンデス・リーガ
  • ユーロチャンピオンズカップ
  • 松永製作所
  • 競技用車いす
  • 2022ジャパンパラ陸上競技大会
  • 唐澤剣也
  • 和田伸也
  • 石田駆
  • 三本木優也
  • 江口侑里
  • 石川優衣
  • アジアオセアニアチャンピオンシップス
  • 第33回日本パラ陸上競技選手権大会
  • 福永凌太
  • 川上秀太
  • 石山大輝
  • 吉田匡貴
  • 土田真由美
  • NAGASEカップ
  • 保田明日美
  • NAGASEカップパラ陸上競技大会
  • 長瀬産業
  • 世界新記録
  • 川口穂菜美
  • LIGA.i
  • リーガアイ
  • パペレシアル品川
  • 川村怜
  • 菊島宙
  • 園部優月
  • 齊藤悠希
  • 皇后杯
  • 皇后杯 第31回日本女子車いすバスケットボール選手権大会
  • 椎名香菜子
  • 西村葵
  • 小島瑠莉
  • 郡司渚名
  • 増田汐里
  • ボッチャ甲子園
  • 火ノ玉ジャパン
  • 江崎駿
  • 全国ボッチャ選抜甲子園
  • NEC +CHALLENGE PROJECT
  • 国枝慎吾
  • 中西麻耶
  • 堀米雄斗
  • 野中生萌
  • 2022ジャパンパラボッチャ競技大会]
  • キム・ドジン
  • 遠藤裕実
  • ワラウト・センアンパ
  • 梅村祐紀
  • 海老沢文子
  • クォン・ジョンホ
  • 高橋祥太
  • 星豊
  • 田中恵子
  • 峠田佑志郎
  • 岩下穂香
  • 内田峻介
  • 古満渉
  • 井上伸
  • 香取慎吾
  • 香取慎吾NFTアートチャリティプロジェクト
  • 太田渉子
  • 里見紗李奈
  • 増子恵美
  • 福島県障がい者スポーツ協会
  • 北田千尋
  • 鳥海連志
  • 川原凛
  • サラ・レブエルタ
  • 小池百合子知事
  • 稲垣吾郎
  • 草彅剛
  • 鈴木孝幸
  • U23日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 髙柗義伸
  • 古崎倫太朗
  • 伊藤明伸
  • 赤石竜我
  • プーケット
  • 宮本涼平
  • 塩田理史
  • 京谷和幸
  • ベスト4
  • 第37回全日本視覚障害者柔道大会
  • 講道館
  • 瀬戸勇次郎
  • 北薗新光
  • 小川和紗
  • 廣瀬順子
  • 工藤博子
  • 高垣治
  • 廣瀬悠
  • ジャパンパラ水泳
  • 木下あいら
  • 山口尚秀
  • 松田天空
  • 南井瑛翔
  • 福田果音
  • 窪田幸太
  • 荻原虎太
  • 日向楓
  • 田中映伍
  • 木村敬一
  • 日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 天皇杯
  • 伊丹スーパーフェニックス
  • ワールドBBC
  • LAKE SHIGA BBC
  • 村上直広
  • 桑原旭祥
  • 大島朋彦
  • 早稲田正浩
  • 三元大輔
  • 清水千浪
  • 加藤健人
  • 和田一文
  • 小田凱人
  • 楽天オープン
  • 東京レガシーハーフマラソン2022
  • 鈴木朋樹
  • 土田和歌子
  • 喜納翼
  • 小林光二
  • 長谷部匠
  • 井内菜津美
  • 福成忠
  • 道下美里
  • 志田淳
  • 鈴木陽平
  • 視覚障害者マラソン
  • 髙橋幸平
  • ノーエクスキューズ
  • パラ神奈川
  • 埼玉ライオンズ
  • 及川晋平
  • 西村元樹
  • 佐藤大輔
  • 古澤拓也
  • 丸山弘毅
  • 園田泰典
  • 中井健豪
  • 財満いずみ
  • ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
  • 藤田征樹
  • 杉浦佳子
  • 川本翔大
  • パラバドミントン
  • パラバドミントン世界選手権2022
  • 今井大湧
  • 伊藤則子
  • アンリムスティ
  • 第41回大分国際車いすマラソン
  • ダニエル・ロマンチュク
  • 生馬知季
  • ピーター・ドゥ・プレア
  • SHIBUYA CUP
  • 橋本勝也
  • 白川楓也
  • 安藤夏輝
  • 日向顕寛
  • 小川仁士
  • 青木颯志
  • 草場龍治
  • 2022ゴールボール世界選手権
  • 萩原紀佳
  • 川島悠太
  • 車いすバスケットボール日本代表
  • 竹内厚志
  • 北九州チャンピオンズカップ 国際車いすバスケットボール大会
  • 渡辺将斗
  • 小山大斗
  • 谷口拓磨
  • 小川祥汰
  • 徳丸煕
  • 天摩由貴
  • 高橋利恵子
  • 安室早姫
  • 欠端瑛子
  • 小宮正江
  • 川嶋悠太
  • 金子和也
  • 佐野優人
  • 宮食行次
  • 伊藤雅敏
  • TOYOTA U25日本車いすバスケットボール選手権大会2022
  • 磯井秀人
  • 添田智恵
  • 畠山萌
  • サントリー チャレンジド・スポーツ アスリート奨励金
  • 第48回日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 前田柊
  • 車いすラグビー日本選手権大会
  • 月村珠実
  • 上原優奈
  • 池透暢
  • 三阪洋行
  • 庄子健
  • 中町俊耶
  • 若狭天太
  • 横森史也
  • アルフィー・ヒューエット
  • 全豪オープン
  • 全日本パラ・パワーリフティング国際招待選手権大会
  • 築地本願寺
  • 三浦浩
  • 西崎哲男
  • 田中翔悟
  • 光瀬智洋
  • 大宅心季
  • 桐生寛子
  • 坂元智香
  • 山本恵理
  • 田中秩加香
  • 島川慎一
  • 2023ジャパンパラ車いすラグビー競技大会
  • 車いすラグビー日本代表
  • 長谷川勇基
  • たまハッサーズ
  • 黒田智成
  • さいたま市ノーマライゼーションカップ2023
  • 齋藤陽翔
  • 山本夏幹
  • 若杉遥
  • 森田翼
  • ジャパンパラ
  • 新井みなみ
SHARE
2021.12.27 OUR PASSION パラアルペンスキー PR
本堂杏実(パラアルペンスキー)

#22「障がいがあったからこそ、私はスキーで人生を謳歌できている」
パラアルペンスキー 本堂杏実選手

「チャレンジド・スポーツ プロジェクト」を掲げ、多様なパラスポーツとパラアスリート支援に力を注ぐ「サントリー」と、集英社のパラスポーツ応援メディア「パラスポ+!」。両者がタッグを組み、今最も注目すべきパラアスリートやパラスポーツに関わる仕事に情熱的に携わる人々にフォーカスする連載「OUR PASSION」。東京パラリンピックによってもたらされたムーブメントを絶やさず、さらに発展させるべく、3年めの物語が今始まる!
 
来たる3月の北京冬季パラリンピックでの活躍が期待されているパラアルペンスキーの本堂杏実選手。元々ラグビーの実力者として日本体育大学に入学しながら突如スキーに転向してパラリンピアンになった異色のアスリートは、昨冬に経験した選手生命を左右する大怪我さえも持ち前の明るさで成長に糧に変えてしまうスーパーポジティブガールだ。現在、パラリンピックの出場権獲得をめざしてオーストリアで強化合宿中の本堂選手にオンライン取材で話をうかがった。彼女の逆境に負けない強さの秘密に迫る。
 
──11月以降、スイス、そして現在滞在されているオーストリアとずっと海外での合宿が続いていますが、ヨーロッパ中がコロナの影響で再び制約が増えている中、食事面などコンディショニングで苦労することも多いのではないですか? 
毎朝6時に宿を出て、午前中は山で滑って午後は陸上トレーニング、その後はスキーのチューンナップ。そうこうしているうちにもう夜、といった具合に一日があっという間に終わるのでそれほど制約によるストレスを感じることなく過ごすことはできています。食事に関してもアパートメントでコーディネーターの方が日本食を作ってくださっているのでとてもありがたいです。最近は餃子がすごく美味しかったです!

 

── オフの時間はどう過ごしていますか?
スーパーが開いているのでたまにこっちの美味しいチョコレートを買って食べたり、部屋で映画を見たりといった感じですね。行きたかったショッピングモールがロックダウンでクローズになってしまっているところだけは残念だなあと。

 

── 本堂選手は昨冬に負った前十字靭帯断裂という全治7ヶ月の大怪我から復帰されたばかり。そんな中で臨んでいる今回の合宿では、どんなテーマをもってトレーニングに取り組まれているのでしょうか?
怪我の影響には少し不安もありましたが、痛みもゼロではない中で思っていた以上に滑れている実感があります。遠征に出たばかりの頃は調整で2〜3本滑る程度だったのがスイスからオーストリアに移動してきてからは毎日10本以上滑っています。とはいえ私は怪我のブランクがあった分、他の選手よりも練習量を積んでいかないと北京に間に合わなくなってしまうので、基本的なトレーニングからウエイトトレーニングまで幅広く時間をかけてトレーニングさせてもらっています。北京に出るためにはここからワールドカップでしっかりポイントを取っていかなければいけませんし、さらにギアを上げていく必要がありますが、やるべきことをしっかりやっていれば結果はおのずとついてくると信じて目の前のトレーニングひとつひとつと向き合っています。

 

── 次に日本に戻られるのは3月の本大会直前とお聞きしました。

そうですね。出場権が得られれば、北京の前に一度帰国して長野で一週間ほど日本代表の直前合宿に参加する予定です。そこから3日間だけ実家に帰って、北京に出発という流れです。そう考えるとここからまだまだヨーロッパでの闘いは長いですね。私、誕生日が1月2日なんですけれど、今回ばかりは人生で初めてその日を家族以外の人と過ごすことになりそうです。

 

── そういう意味でも今回のヨーロッパ長期滞在は後々振り返ってもかなりタフな経験になるのではないでしょうか。

この合宿だけでなく、怪我も含めて2021年というのは私の中で怒涛のように過ぎていますね。いつ前十字靭帯が再断裂するかわからないような膝で、恐怖と闘いながらも全力を尽くしてトレーニングを積む中で自分自身の成長をすごく感じています。またコロナ禍によってたくさんの方々が海外に行けなくなっている中で、こうして海外遠征に連れて来ていただいていることにも感謝の気持ちでいっぱいです。本当に自分は恵まれた環境でスキーをやらせてもらえているのだなと。その点で意識が変わった年でもあるのかなと感じていますし、周囲への感謝を最大限に力に変えて結果に繋げていきたいです。

 

── ここからは、あらためて本堂選手のプロフィールについてもおうかがいしていきます。本堂さんはパラアルペンスキー選手としての挑戦を本格的に始める前にはラグビーの有力選手だったそうですが、なぜスキーという競技でパラリンピックをめざそうと?

 

日体大に入学した後、2年生の頃に大学の関係者の方から「パラリンピックに興味がないか」と声をかけていただいたのがきっかけです。最初は陸上を勧められたのですが、自分の中では中学生の頃に陸上部に所属していてそこで完全燃焼していた感じがあったので(笑)、自然と次に提案いただいたアルペンスキーになったという流れですね。日体大にはラグビーで上をめざしたくて入ったので、もちろん最初は葛藤がありました。でも、初めて参加させていただいたパラスキー日本代表合宿で出会った車いすや義足の選手たちの滑りに感銘を受けて「私もこの世界で闘っていきたい!世界一になりたい!」って思ったんです。そこがスキーヤーとしての私のスタート地点になりました。

 

── 昔から健常者と一緒に陸上やラグビーを本格的にされていたということですが、「先天性全左手指欠損」という持って生まれたご自身の障がいに対してはどのように捉えていたのでしょうか。

当たり前のようにラグビーをやっていましたし、それこそ他にも器械体操やボクシング、空手など手を使う競技ばかりをやってきた中で私自身ハンデというものを感じたことがこれまで一度もなくて。「ただ手がないだけで普通にみんなと変わらない」と思って生きてきましたので美談のような話が全然ないんですよ(笑)

 

──むしろパラスポーツの世界に入ってみて新たな気づきがあった? 

まさにそうですね。スキーを通していろいろな障がいを持っている選手たちに会って、誰よりも私自身がたくさん学びを得ています。それこそ私は日本代表の合宿で村岡桃佳選手(※2018年の平昌パラリンピックで金メダルを含む5個のメダルを獲得)と同じ部屋になることが多いのですが、初めて同部屋で過ごすことになった際、車いすの彼女に対して「何かあったら手伝うよ」と言ったら、「なんでもできるから大丈夫だよ」と。そのときに自分自身が車いすの人に対していろいろと勝手に決めつけてしまっていたんだなと気がついたんです。それから1週間後にはもう、お互い気を使うことなくいじり合えるような関係になりましたね(笑)

 

──そんな村岡選手とともに本堂選手も平昌パラリンピックに出場されました。アルペンスキーの世界に入って1年半でたどりついた大舞台はどんな印象でしたか?

出場が決まるまでが怒涛のような日々だったこともあって実感がまったくないまま平昌が終わったという感じでしたね。それでも最終日に回転種目で8位に入賞することができて、賞状をもらえたときに「ああ、私はパラリンピックに出たんだ」と思えました。まだ内定をもらっていない中ではありますが、もし北京に出られれば、次こそはパラリンピックの醍醐味のようなものをきちんと噛み締められるようなパフォーマンスを見せたいなと思っています。

 

──昨冬に怪我をされた後、ここまでリハビリ期間が相当長かったと思いますが、心が折れそうになったことはないですか?

それが私はどこかネジがぶっ飛んでいるのか(笑)、「頑張ればむしろ前よりも強い靭帯を手に入れて成長できる」なんて思いながらリハビリとトレーニングに励んでいました。むしろ怪我をしていなかったらここまでトレーニングすることはなかったんじゃないか、くらいの練習量をこなしたことで上半身がめちゃくちゃ鍛えられました。もちろん怪我したときというのは辛かったですが、今ではそれ以上に得るものが大きかったですし、私の人生において必要な出来事だったんだとさえ思っています。

 

──その持ち前のポジティブさが、本堂選手の滑りのどのようなところに生かされていると思いますか?

スピードに対する恐怖心の無さ、でしょうか。とくにダウンヒル(滑降)などの高速系種目はスピードが勝負なのでそれが強みになってくれると思います。 それこそ膝の大怪我も高速系のスキーをはいているときにやってしまったのですが、手術が終わって全身麻酔が覚め、意識が朦朧としている中でも私は「今からダウンヒルスタートできるわ」とボソボソ言っていたらしいです。


──あらためて振り返って、平昌の後、こうして大怪我を克服して北京パラリンピックをめざしている期間というものを今後の人生にどう生かしていきたいですか?

平昌パラリンピックが終わった瞬間に見据えた4年後の自分と、今の現実的な技術レベルでは正直かけ離れているところもあります。そういう意味では、もともと簡単にメダルを狙えるレベルに成長できると思っていたわけではないんですけど、怪我があったとはいえ少し自分の中で甘えていた部分もあったのかなと。だから「そんな簡単な世界ではないぞ」という反省を、この北京だけでなく2026年のイタリア(コルティナダンペッツォ大会)に向けても繋げていかなきゃいけないなと思っています。もっともっとやれると、自分の伸びしろを信じて行けるところまで行ききりたいです。

 

──2026年のコルティナダンペッツォ大会までがスキーヤーとして明確に見えているビジョンという感じでしょうか。
はい、イタリアで金メダルが取りたいなと思っています。選手としては、その次2030年のパラリンピックが札幌に来たとしたらもちろんそこまで頑張りたいと思っていますが、まずはこの北京でしっかりと怪我からの復活をアピールして、その先のコルティナで本格的にメダルを狙っていきたいですね。

 

──さきほど障がいをハンデと感じたことはないとおっしゃいましたが、逆に障がいがあることでご自身の人生にもたらされたことはあると思いますか?

普段、当たり前のように生活しながらふと自分の手を眺めるときがあって、そんなときに「私は手がないからこうして人生を謳歌できているんだな」と感じるんです。手があったらラグビーも中学や高校で辞めていたかもしれませんし、もしかしたら何の取り柄もないまま生きていたかもしれません。何より手がなかったからこそ両親も強く育てようと私にいろんな挑戦をさせてくれて、それによって負けず嫌いな人間になれたのだと思います。

 

──「人生を謳歌する」。まさに障がいだけでなく大きな怪我も克服してポジティブにアスリート人生を歩む本堂選手にぴったりな言葉ですね。ヘアスタイルなども含めて、本堂選手の「今を楽しもう」とする姿勢にはすごく元気をもらえます。

もともと天邪鬼で周りに合わせるのが苦手なことも影響していますが(笑)、スキーを頑張ることも髪の色を金色や紫にすることも私にとっては何かをやりたいと思う気持ちに全力で従っていること。自分に嘘をつきたくないので、一度こうだと決めたことは絶対に貫き通したい。だからアルペンスキーで絶対にパラリンピックの金メダルを取りたいんです!

PROFILE

ほんどう あんみ●1997年1月2日生まれ、埼玉県出身。「先天性全左手指欠損」の障がいがありながら、5歳の頃に父親の影響で始めたラグビーで18歳以下の日本選抜に選出されるほどの実力者に。日本体育大学2年時にパラアルペンスキーに転向。2017年ジャパンパラ競技大会の大回転で優勝し、2018年の平昌冬季パラリンピックでは回転で8位に入賞。現在は、株式会社コーセー所属のパラアスリートとして日本体育大学大学院に通いながら北京冬季パラリンピックをめざす。

SUNTORY CHALLENGED SPORTS PROJECT
サントリー チャレンジド・スポーツ プロジェクト
www.suntory.co.jp/culture-sports/challengedsports/

 

Composition&Text:Kai Tokuhara

Tweet
LINEで送る

PREV
NEXT

あわせて読みたい

#5「やる気さえあれば、挑戦に年齢は関係ない」<br>パラ陸上(砲丸投げ) 大井利江選手

大井利江(パラ陸上・砲丸投げ)

#5「やる気さえあれば、挑戦に年齢は関係ない」
パラ陸上(砲丸投げ) 大井利江選手

2019.04.22
OUR PASSION パラ陸上 PR
#17「来年の大舞台では自己ベストでメダル獲得を目指す!」<br>パラ陸上(短距離) 佐々木真菜選手

佐々木真菜(パラ陸上・短距離)

#17「来年の大舞台では自己ベストでメダル獲得を目指す!」
パラ陸上(短距離) 佐々木真菜選手

2019.11.28
OUR PASSION パラ陸上 PR
#13「障がいがあるからこそ出られる世界の舞台に挑むのは、生まれたときからの運命だと思っています」<br>パラ陸上(やり投げ) 齋藤由希子選手

齋藤由希子(パラ陸上・やり投げ)

#13「障がいがあるからこそ出られる世界の舞台に挑むのは、生まれたときからの運命だと思っています」
パラ陸上(やり投げ) 齋藤由希子選手

2019.08.21
OUR PASSION パラ陸上 PR
#7「何事も諦めず、100mの日本記録保持者であり続けたい!」<br>パラ陸上(短距離) 佐藤智美選手

佐藤智美(パラ陸上・短距離)

#7「何事も諦めず、100mの日本記録保持者であり続けたい!」
パラ陸上(短距離) 佐藤智美選手

2019.05.28
OUR PASSION パラ陸上 PR
#4「変化を恐れず、限界の蓋を外すことが成長に繋がる」<br>パラトライアスロン  谷 真海選手 (前編)

谷 真海(パラトライアスロン)

#4「変化を恐れず、限界の蓋を外すことが成長に繋がる」
パラトライアスロン 谷 真海選手 (前編)

2019.04.22
OUR PASSION パラトライアスロン PR

    RANKING

  • 車いすバスケットボール女子U25の大黒柱、江口が見せた進化とチームの現在地

    2023.01.24
  • 車いすラグビー界のレジェンド島川慎一。48歳でも「今がベスト」とコーチも絶賛、チ…

    2023.02.24
  • 史上最年少でジュニア世界1位! 車いすテニス・小田凱人は「日本を背負っていく選手…

    2021.07.27
  • 自信も悔しさも、すべてを飛躍の糧に。「次世代強化指定選手」たちの2日間

    2022.12.23
  • 「アスリートに直撃! 20問20答」~パラ陸上・井谷俊介編~

    2018.10.05

パラスポ+!について

>Tweets by paraspoplus
公式SNS
集英社プライバシーガイドライン

©SHUEISHA, ALL RIGHTS RESERVED.