集英社パラスポーツ応援サイト

  • HOME
  • パラスポ+!について
  • 大会/イベントスケジュール
  • YOUNG JUMP

競技

  • 陸上競技
  • パワーリフティング
  • トライアスロン
  • 車いすバスケットボール
  • ウィルチェアーラグビー
  • シッティングバレーボール
  • 車いすテニス
  • 車いすフェンシング
  • ゴールボール
  • 柔道
  • バドミントン
  • アーチェリー
  • 水泳
  • ブラインドサッカー
  • 卓球
  • テコンドー
  • 車椅子バスケットボール
  • 障がい者スポーツ全般
  • ボッチャ
  • スキー
  • スノーボード
  • パラアイスホッケー
  • パラスノーボード
  • チェアスキー
  • スノーボードクロス
  • パラカヌー
  • パラトライアスロン
  • パラ卓球
  • パラアーチェリー
  • パラ陸上
  • パラアルペンスキー
  • 車いすラグビー
  • アウトサイダーアート
  • パラサイクリング
  • パラ馬術
  • 車いすマラソン
  • パラ射撃
  • 東京2020パラリンピック速報
  • 東京2020パラリンピック
  • 週刊プレイボーイ
  • スケートボード
  • パラ・パワーリフティング
  • 北京2022パラリンピック
  • 北京2022パラリンピック速報
  • 岡本圭司
  • パラクロスカントリースキー
  • 川除大輝
  • 村岡桃佳
  • 森井大輝
  • 新田佳浩
  • 小栗大地
  • 小須田潤太
  • 前川楓
  • 佐藤圭太
  • 山本篤
  • 関俊介
  • オール陸上競技チャレンジ記録会
  • 吉川守
  • 塙保己一メモリアル ゴールボールフェス
  • ゴールボールを知って楽しむ体験会
  • オリオンジャパン
  • マルセル・フグ
  • ローレウス世界スポーツ賞
  • 廣瀬隆喜
  • 杉村英孝
  • 中村拓海
  • 仁田原裕貴
  • 浦田理恵
  • 藤本怜央
  • 香西宏昭
  • ブンデス・リーガ
  • ユーロチャンピオンズカップ
  • 松永製作所
  • 競技用車いす
  • 2022ジャパンパラ陸上競技大会
  • 唐澤剣也
  • 和田伸也
  • 石田駆
  • 三本木優也
  • 江口侑里
  • 石川優衣
  • アジアオセアニアチャンピオンシップス
  • 第33回日本パラ陸上競技選手権大会
  • 福永凌太
  • 川上秀太
  • 石山大輝
  • 吉田匡貴
  • 土田真由美
  • NAGASEカップ
  • 保田明日美
  • NAGASEカップパラ陸上競技大会
  • 長瀬産業
  • 世界新記録
  • 川口穂菜美
  • LIGA.i
  • リーガアイ
  • パペレシアル品川
  • 川村怜
  • 菊島宙
  • 園部優月
  • 齊藤悠希
  • 皇后杯
  • 皇后杯 第31回日本女子車いすバスケットボール選手権大会
  • 椎名香菜子
  • 西村葵
  • 小島瑠莉
  • 郡司渚名
  • 増田汐里
  • ボッチャ甲子園
  • 火ノ玉ジャパン
  • 江崎駿
  • 全国ボッチャ選抜甲子園
  • NEC +CHALLENGE PROJECT
  • 国枝慎吾
  • 中西麻耶
  • 堀米雄斗
  • 野中生萌
  • 2022ジャパンパラボッチャ競技大会]
  • キム・ドジン
  • 遠藤裕実
  • ワラウト・センアンパ
  • 梅村祐紀
  • 海老沢文子
  • クォン・ジョンホ
  • 高橋祥太
  • 星豊
  • 田中恵子
  • 峠田佑志郎
  • 岩下穂香
  • 内田峻介
  • 古満渉
  • 井上伸
  • 香取慎吾
  • 香取慎吾NFTアートチャリティプロジェクト
  • 太田渉子
  • 里見紗李奈
  • 増子恵美
  • 福島県障がい者スポーツ協会
  • 北田千尋
  • 鳥海連志
  • 川原凛
  • サラ・レブエルタ
  • 小池百合子知事
  • 稲垣吾郎
  • 草彅剛
  • 鈴木孝幸
  • U23日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 髙柗義伸
  • 古崎倫太朗
  • 伊藤明伸
  • 赤石竜我
  • プーケット
  • 宮本涼平
  • 塩田理史
  • 京谷和幸
  • ベスト4
  • 第37回全日本視覚障害者柔道大会
  • 講道館
  • 瀬戸勇次郎
  • 北薗新光
  • 小川和紗
  • 廣瀬順子
  • 工藤博子
  • 高垣治
  • 廣瀬悠
  • ジャパンパラ水泳
  • 木下あいら
  • 山口尚秀
  • 松田天空
  • 南井瑛翔
  • 福田果音
  • 窪田幸太
  • 荻原虎太
  • 日向楓
  • 田中映伍
  • 木村敬一
  • 日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 天皇杯
  • 伊丹スーパーフェニックス
  • ワールドBBC
  • LAKE SHIGA BBC
  • 村上直広
  • 桑原旭祥
  • 大島朋彦
  • 早稲田正浩
  • 三元大輔
  • 清水千浪
  • 加藤健人
  • 和田一文
  • 小田凱人
  • 楽天オープン
  • 東京レガシーハーフマラソン2022
  • 鈴木朋樹
  • 土田和歌子
  • 喜納翼
  • 小林光二
  • 長谷部匠
  • 井内菜津美
  • 福成忠
  • 道下美里
  • 志田淳
  • 鈴木陽平
  • 視覚障害者マラソン
  • 髙橋幸平
  • ノーエクスキューズ
  • パラ神奈川
  • 埼玉ライオンズ
  • 及川晋平
  • 西村元樹
  • 佐藤大輔
  • 古澤拓也
  • 丸山弘毅
  • 園田泰典
  • 中井健豪
  • 財満いずみ
  • ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
  • 藤田征樹
  • 杉浦佳子
  • 川本翔大
  • パラバドミントン
  • パラバドミントン世界選手権2022
  • 今井大湧
  • 伊藤則子
  • アンリムスティ
  • 第41回大分国際車いすマラソン
  • ダニエル・ロマンチュク
  • 生馬知季
  • ピーター・ドゥ・プレア
  • SHIBUYA CUP
  • 橋本勝也
  • 白川楓也
  • 安藤夏輝
  • 日向顕寛
  • 小川仁士
  • 青木颯志
  • 草場龍治
  • 2022ゴールボール世界選手権
  • 萩原紀佳
  • 川島悠太
  • 車いすバスケットボール日本代表
  • 竹内厚志
  • 北九州チャンピオンズカップ 国際車いすバスケットボール大会
  • 渡辺将斗
  • 小山大斗
  • 谷口拓磨
  • 小川祥汰
  • 徳丸煕
  • 天摩由貴
  • 高橋利恵子
  • 安室早姫
  • 欠端瑛子
  • 小宮正江
  • 川嶋悠太
  • 金子和也
  • 佐野優人
  • 宮食行次
  • 伊藤雅敏
  • TOYOTA U25日本車いすバスケットボール選手権大会2022
  • 磯井秀人
  • 添田智恵
  • 畠山萌
  • サントリー チャレンジド・スポーツ アスリート奨励金
  • 第48回日本車いすバスケットボール選手権大会
  • 前田柊
  • 車いすラグビー日本選手権大会
  • 月村珠実
  • 上原優奈
  • 池透暢
  • 三阪洋行
  • 庄子健
  • 中町俊耶
  • 若狭天太
  • 横森史也
SHARE
2021.12.30 Sportiva トライアスロン パラトライアスロン
東京2020パラリンピック

妻となり母となり、競技を転向してパラリンピック出場。谷真海が明かす、招致活動からの8年間

「メダル以上に、大きな宝物をもらいました」――義足のアスリート、谷真海選手は2021年8月29日、東京パラリンピックのトライアスロンに出場し、最下位10位ながらゴールでは清々しく達成感あふれる笑顔を見せた。

2013年には東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会招致の最終プレゼンテーションでトップバッターとして登壇し、大会開催決定に大きく貢献。「招致の立役者」として注目されるなかで、結婚、出産も経験。「ママアスリート」がまだ少ない現状のなか、競技と家庭を両立させた。

8年間に及ぶ東京パラ挑戦を陰で支えた家族との絆などについて、谷選手に話をうかがった。

 

写真:白い服でほほ笑むパラトライアスロン谷真海選手

招致活動から開催までの8年間を谷真海選手に振り返ってもらった

 

――2013年の東京パラリンピック開催決定から出場までの8年間、谷さんにとって、どのような日々でしたか。

 

「すごくエネルギーを使った分、濃かったなと感じています。そんな時間を家族とともに歩めたことは一生残るものになりました。パラリンピックには陸上でも3大会出場していますが、家族ができ、子育ても初めて、また、トライアスロンでの挑戦も初めてでしたから、両立する難しさもありました。だからこそ、家族のチームワークも深まったと思います」

 

――東京大会挑戦を正式に表明されたのは、結婚・出産後でした。競技復帰について、夫であり東京オリンピック・パラリンピックの招致活動にも関わっていた昭輝さんにはどのようにお話しされたのでしょうか。

 

「しっかり話し合ったことはなかったと思いますが、ともに招致活動から関わり、東京パラリンピックはふたりにとって思い入れのある特別な大会でした。だから、『アスリートとして出場の可能性があるなら挑戦しよう』というのが夫婦共通の思いでした。

 

ただ、最初はすごく遠い夢で、東京開催じゃなかったら、チャレンジしていなかったかもしれません。出産後の体がどんな状態になるのか、どうしたら両立できるかなど、やってみないとわからない。まずは、ほんのわずかな可能性に向かって、できることを手探りでコツコツ積み重ねていく毎日でした」

 

――不安も困難も大きかったなかで、昭輝さんはどのような存在でしたか。

 

「夫は最初からずっと、『できる限りのことはする』というスタイルでいてくれました。ママアスリートは夫婦の協力体制がないと不可能に近い。夫の支えが私にとって本当に心強かったです。コミュニケーションもよく取れていたので、不安や悩みもすぐに相談でき、負担を軽くできたと感謝しています。

 

ふたりで夢を共有し、見ている方向が同じだったことは大きかったですね。目指しているものが違うと、熱の入れ方も違ってしまうと思うので」

 

――出産後の競技生活について、教えてください。トレーニングはどんなふうに進めたのですか。

 

「初めての経験でしたから戸惑いました。体の変化をかなり感じたので、まずは元の状態に戻すことから。とにかく睡眠不足だったので無理はせず、『運動は心身ともに健康に過ごすため』というところからはじめました。

 

困ったのは妊娠中や産後のトレーニングについて、日本にはほとんど情報がなかったことです。でも、海外では出産後にオリンピックやパラリンピックに復帰するアスリートは少なくありません。そこで、妊娠中から海外の文献を探して、『ここまでやっていいんだ』など確認しながら、やれることを少しずつ実践しました。

 

産後1カ月ほどで初めてジムに行ったのですが、得意だった腹筋が1回も上がらなくてびっくりしました(笑)。妊娠中も体は動かしていましたが、それでも産後のダメージがあったようで、これからどうなってしまうんだろうと不安になりましたね」

 

――そんな不安もあるなか、陸上からトライアスロンに転向してわずか2年。2017年には世界選手権で優勝されます。急ピッチでの快挙でしたね。

 

「走り幅跳びは13年に目標としていた5mを超え、世界選手権でも銅メダルを獲得できたので、妊娠のタイミングでひと区切りと思えたんです。トライアスロンは以前から、選手寿命の長い競技だと興味を持っていました。実は妊娠中からトライアスロンを意識して有酸素運動は続けていたので、産後もその継続という形で焦らずに進めました。

 

そんなに器用ではないので、いつもバタバタでしたが、復帰1年目は夫の出勤前に練習時間を確保し、早朝のトライアスロンスクールに通うことから始めました。息子が1歳になると保育園に預けて会社にも復職しましたが、職場の理解もあり就業時間内にもトレーニングができました。おかげで、2017年の優勝につながり、ぼんやりした夢だったパラリンピックがそこからはっきりと見えたように思います」

 

――仕事、そして子育てや家庭と、いろいろな役割のなかでの競技生活でした。

 

「全部完璧にやろうとすると壊れてしまうと思ったので、まずは家族と子育て、次に競技があって仕事と、優先順位をつけました。私の人生のなかにスポーツがあってパラリンピックも目指そうという考え方ですね。たとえ、出場が叶わなくても人生は終わらないし、母として妻として会社員として戻る場所があるという安心感は心強く、大きな支えでした」

 

――息子さん(現在は6歳)はどのような存在でしたか。母とアスリートの間で揺れたり、どちらかに傾いたりしなかったですか?

 

「競技だけに集中することなく、いい意味で生活にメリハリを作れました。保育園に迎えに行って帰宅後は息子との時間にしました。息子に合わせて自分も寝るスタイルが確立でき、早朝練習にも行きやすくなりました。息子に癒され、心も満たされ翌日を迎えられるというリズムはポジティブでした。

 

ただ、パラリンピックの出場権獲得には必ず出場しなければいけない国際大会などもあり、遠征中に泣きじゃくる息子の動画などが送られてきたときには葛藤もありました。『ここまでしてやる必要があるのかな』って。でも、最初に『できる範囲で両立』と決めていましたし、最後まで目標を追い続けることで、息子のなかに何かいい思い出として残ってくれればと願いながら続けていました」

 

――大会後、「東京パラリンピックは家族3人で戦った」とも話されていました。

 

「そうですね。家族と一緒に個人合宿を行なったり、国際大会では私が先に現地入りし、夫と息子があとから合流することもありました。コロナ禍の前は、いろいろな国に行きましたが、息子にとっても貴重な経験になったと思います。

 

トライアスロンの大会はパラの部だけでなくエリートの部も一緒に行なわれます。息子は障害のあるなしに加えて、言葉や肌の色、文化や食事など世界にはいろいろな違いがあることを自然に肌で感じられたと思います。『違い』に関して特別な思いを持たず、スポーツという窓を透して世界を見たことで、壁のない男になったように感じられるのは、親としてもすごくうれしいです」

 

写真:パラトライアスロン・谷真海選手が競技用自転車に乗って、横断歩道を走り抜けるシーン

Photo by Yohei Osada/AFLO SPORT

 

――そういったうれしいエピソードをほかにも教えてください。

 

「たとえば、息子は(右腕切断のトライアスリート)宇田秀生選手に、「なんで腕がないの?」と聞いたんです。障害を特別視せず、個性だと捉えています。だから自然体で聞けるんですよね。

 

また、息子が初めて見たバスケットボールは車いすバスケでしたし、どんな障害があってもスポーツはできるという感覚もあるようです。東京パラリンピックもテレビで夢中になって見ていましたし、オリンピックと同じ感覚で楽しんでいたこともよかったなと思っています」

 

――パラリンピックは共生社会への気づきにつながる一歩とも言われますが、幼いうちから触れることについて、どう感じていますか。

 

「パラリンピックを見て育った子供たちが作る未来は、また違ったものになるだろうと期待しています。だから、パラリンピックが今年、日本で開催され、無観客であってもテレビでの観戦機会があったことは、残せたものも多かったのではないかと感じています。

 

実は、息子の友だちもみな、テレビでパラリンピックを見てくれていたようです。息子の保育園で、私は “谷選手”と呼ばれているんです。アスリートへのリスペクトを感じます(笑)。それに親御さんたちもそういう目線で応援してくれていました」

 

――それは心強いですね。あらためて、この8年間を終えて今、どんな思いでしょうか。

 

「かけがえのない時間でした。辛いこともありましたけど、それも含めていい思い出です。実は大会後に息子から、『ママ、頑張ったね。次は僕の番だよ』っていう手紙をもらいました。具体的な内容は分かりませんが、私もたくさん応援してもらった分、これからは私が応援してあげたいと思っています」

 

――たとえば、どんなことを応援したいですか?

 

「とくにスポーツ活動は応援したいですね。スポーツは目標に向けて1日1日を大事に過ごせるし、みんなで協力しあう気持ちが育めます。

 

息子は保育園のクラブ活動で野球やサッカー、バスケ、水泳、陸上などいろいろ挑戦中で、先日もトライアスロン大会に出場しました。3年ほど前にも特別出場させてもらっていたのですが、その時はプールでおぼれかけるなどダントツのビリでした。『リベンジしたい』と言っていたので、今回は私も応援に力が入りましたが、結果は優勝。本人もすごく喜んでいて、いい経験になったと思います。

 

私もストイックにではないですが、今も体は動かしています。朝、泳いだり、会話ができるくらいのスピードで、夫と一緒に走ったり。スポーツは家族共通の趣味なので、一緒に続けていきたいです」

 

――今後について、何かプランはありますか。

 

「まずは、久しぶりに穏やかな気持ちでお正月を迎えられそうです。ここ数年は、『もうすぐ代表選考が始まるな』とか『1年延期されて本当に開催されるかな』といろいろな思いがありましたから。

 

それに、年末年始は合宿など遠征中のことも多かったので、今年は東京でお正月らしい過ごし方を息子に経験させられる貴重な機会になるなと思っています。あとは紅白歌合戦の審査員にも選んでいただいたので、それも楽しみです」

 

――素敵なお正月になりますように! 最後に、アスリートとしての今後のビジョンについてお聞かせください。

 

「トライアスロン自体はゆったりと続けようと思っていますし、パラリンピックやパラスポーツの普及活動は自分ができる形で精いっぱい貢献していきたいと思っています」

 

スタイリスト/金子夏子 ヘアメイク/塩澤延之 [mod’s hair]

 

PROFILE
谷 真海さん
たに・まみ●1982年、宮城県気仙沼市出身。早稲田大学在学中に骨肉腫により右足膝下を切断。2004年、サントリー入社。義足での陸上競技にも取り組み、2004年アテネ大会から2012年ロンドン大会まで走り幅跳びでパラリンピックに連続出場。2013年、東京2020大会招致活動の最終プレゼンテーションで「スポーツの力」を訴えるなど開催決定に貢献。同活動で出会った谷昭輝さんと2014年に結婚、2015年に長男の海杜くんを出産。2016年にトライアスロンに転向し、東京パラリンピックに出場を果たした。東京大会では日本選手団の旗手を務めた。

 

写真:徳原 海著『パラアスリート⾕真海 切り拓くチカラ』の表紙カバー・谷選手が横向きに立つ写真が使われている
『パラアスリート谷 真海 切り拓くチカラ』
障がいクラスのパラリンピック除外、コロナ禍、開催延期……幾多の困難を乗り越え、ただひたすら「スポーツの力」を信じて走り続けたその生きざまを、2年半に及ぶ密着取材、貴重な撮り下ろし写真で解き明かすドキュメンタリー。東京パラリンピックがゴールじゃない、障がい者も健常者も生きやすい共生社会の実現に向けて私たちみんながなすべきことは? 一緒に考えるヒントが詰まった1冊。

 

著者:徳原 海
価格:1760円(税込)
発売日:2021年12月15日
出版社:集英社

【書籍の詳細・購入はこちらから】

https://books.shueisha.co.jp/items/contents.html?isbn=978-4-08-790067-5

 

 

*本記事はweb Sportivaの掲載記事バックナンバーを配信したものです。


【Sportiva webサイト】

https://sportiva.shueisha.co.jp/

星野恭子●取材・文 text by Hoshino Kyoko 撮影●矢吹健巳 photo by Yabuki Takemi

Tweet
LINEで送る

PREV
NEXT

あわせて読みたい

『パラアスリート谷真海 切り拓くチカラ』が12月15日に発売!

東京パラリンピック挑戦のノンフィクション!

『パラアスリート谷真海 切り拓くチカラ』が12月15日に発売!

2021.12.15
トライアスロン パラトライアスロン
トライアスロン谷真海、笑顔でゴール。「支えてくれた家族に感謝の気持ちしかない」

東京2020パラリンピック速報

トライアスロン谷真海、笑顔でゴール。「支えてくれた家族に感謝の気持ちしかない」

2021.08.29
トライアスロン パラトライアスロン 東京2020パラリンピック速報
パラトライアスロン谷 真海、限界を超えるための挑戦〜第4回<br>アスリート人生の集大成に向けて

連載【BREAK THE LIMIT】Vol.4

パラトライアスロン谷 真海、限界を超えるための挑戦〜第4回
アスリート人生の集大成に向けて

2021.08.21
パラトライアスロン
モデル内田理央×パラアスリート谷真海が語った「パラスポーツ」

「MORE×パラスポ」スペシャルイベント トークショー完全収録!

モデル内田理央×パラアスリート谷真海が語った「パラスポーツ」

2019.03.13
MORE Sportiva 障がい者スポーツ全般
「メダルよりも自己ベスト更新」。パラ競泳・富田宇宙が記録にこだわり続ける理由とは?

東京2020パラリンピック

「メダルよりも自己ベスト更新」。パラ競泳・富田宇宙が記録にこだわり続ける理由とは?

2021.12.24
Sportiva 水泳 東京2020パラリンピック

    RANKING

  • 史上最年少でジュニア世界1位! 車いすテニス・小田凱人は「日本を背負っていく選手…

    2021.07.27
  • 目指すは香西、海外に挑戦! 車いすバスケ、18歳の磯井秀人が見据える競技人生

    2023.01.14
  • 日本代表が史上初の世界王者に! 車いすバスケU23世界選手権、各メンバーの秘めら…

    2022.09.30
  • 車いすバスケットボール女子U25の大黒柱、江口が見せた進化とチームの現在地

    2023.01.24
  • 天皇杯への切符を手にした3チーム! 車いすバスケットボール選手権大会西日本第2次…

    2022.10.17

パラスポ+!について

>Tweets by paraspoplus
公式SNS
集英社プライバシーガイドライン

©SHUEISHA, ALL RIGHTS RESERVED.